ミルトニオプシスの育て方

ミルトニオプシスの育て方

花の種類としては、ラン科、ミルトニオプシス属になります。園芸の分類としてはランになり、多年草として楽しむことが出来る花になります。花の草丈に関しては20センチから30センチぐらいで、花が咲くのは6月から7月ぐらいになります。

育てる環境について

栽培をするときの場所、環境としては、5月から10月に関しては屋外に出すことができます。気候においては特に問題はありません。直射日光は好まないので、明るい日陰で育てるようにします。強い直射日光が当たると葉っぱが焼けてしまって色が悪くなることがあります。それを避ける必要があります。

葉っぱが焼けると葉っぱの見た目が悪くなるだけでなく、生育にも影響してきます。外に置くとしては夏にどうするかがあります。この花はあまり夏の暑さに強くありません。そのまま外に置いておくとそれで弱ってしまうことがあります。日陰なだけでなく、風通しを良くしたところに置くようにします。

木陰などに吊るして育てると良いとも言われています。秋になってくると徐々に最低気温が冬なみになってきます。寒暖差が大きいので天気予報において寒い日があるときはチェックする必要があります。10度を切るような場合には室内に取り込んで管理をするようにします。日差しに関しては必要になるので、窓際に置くようにします。

この時にも直射日光はあまり良くないので、薄いカーテン越しなどに置くようにします。窓際は昼間は暖かいですが夜になると寒くなることがあります。日差しがなくなった時点で室内の中ほどに移動するようにします。室内での温度の理想としては15度ぐらいをキープすることです。室内において暖房を切るようなときは、周りを何かで囲むなどして防寒対策をするようにします。

種付けや水やり、肥料について

育て方としてどのような土を利用するかですが、ミズゴケを利用します。その他細かいバークを植えて行います。乾燥するのは良くないので、プラスチックの植木鉢を利用するようにしなければいけません。水やりとしてはまずは生育期の水やりがあります。この植物の特徴としては根が細いところにあります。

水分が逃げやすくなっています。乾燥にも弱いとされています。そのために少し水を切らしたりすると乾燥状態になってしまうことがあります。植え込んだミズゴケなどを触ってみて湿っているかどうかを確かめます。湿っていなかったらすぐに水を与えなければいけません。水の不足は困りますが、過湿状態も好まないとされます。

これによって根腐れを起こしてしまうことがあります。空気中に関しては湿度が高い状態を好みますから、夏においては水をしっかりと与えます。株に水をかけることが基本ですが、葉っぱにも水を与えるようにします。湿度が高い状態を好みますが、気温が高い状態の高湿度はあまり良くありません。

株が蒸れてしまうことがあり、そこから腐ることがあります。風通しも気にしなければいけません。10度以下になると休眠に入ります。冬においては水やりの回数を控えるようにします。乾いたなと感じてから1日から2日後に水をやるくらいの感覚が必要です。新芽が出てきた時に水がたまらないようにしなければいけません。肥料は生育期に薄めにしたものを経常的に与えます。成長していなければ与えなくても良いです。

増やし方や害虫について

増やし方としては、バルブがたくさん出てきた時に行えます。良い時期としては植え替えのときです。株を分けると問題も出てきます。生育する勢いが衰えることがあるからです。たくさん増やしたい気持はあっても、慌てて株分けをすると全てダメになってしまうことがあるので注意が必要になります。

十分に大きくなった状態で行うなり、専門家に行ってもらうなりも必要になります。大きさの目安としては3バルブ以上で1株になることです。一応はこれを守れば可能になります。植え替えをする時期としては、目安は2年に1回程度になります。その他植え込みの部分が黒く傷んでいる状態、見た目においても良くない状態になっているなら行うようにします。

時期としては3月から4月が良いとされますが、この時期の気温が関係してきます。3月は寒の戻りなど真冬に逆戻りするような寒さになることがあります。そのようなときに行うのは適切ではありません。さくらが咲く頃など安定した気温になったのを見計らって行うようにします。植え替えをしたらきちんと根を張らせないといけません。

そうしないと暑さに耐えられなくなるらしいです。植え替えの時期は5月に入るようならその年は行わないほうが良いとされます。害虫としてはハダニとカイガラムシが発生することがあります。ハダニについては葉の裏につきやすいです。カイガラムシはバルブであったり葉に付きます。どんどん増えることがあるので、早めに防除します。

ミルトニオプシスの歴史

草花を栽培するとき、比較的栽培が用意とされるものもあれば、非常に難しいとされるものがあります。植物においては、雑草のように特に何もしなくても育ったり増えたりするものがいる反面、かなり気をかけないと芽がでてくれない、成長してくれない、花をつけてくれない、実をつけてくれない、冬や夏を越してくれないなどのことがあります。

失敗をしてこうした方がいいなどのことがわかってやっと毎年キレイな花を咲かせられる様になることがあります。栽培するのが難しい花としてはランの関係の花があります。優雅でありますが、日本においては原産地や生息地と気候が異なるものにおいては通常の状態ではうまく咲かせられないこともあります。

ミルトニオプシスもランの仲間とされています。原産は南アメリカになります。アンデス山脈の高地、コロンビア、エクアドル辺りに生息すると言われる花になります。こちらの種類だけで20種類ぐらいの野生種があると言われています。名前に関してはイギリスのランの収集家の名前が付けられていますから、比較的新しい種類の花になるでしょう。

ミルトンと呼ばれる人が集めたとされています。ミルトニアと呼ばれることもあれば、パンジーオーキッドと呼ばれることもある花になります。これらの花については近縁種などと掛けあわせたりして別の種類を生み出すようなことがあるとされています。ランにおいては新しい品種の改良などもどんどん進められています。

ミルトニオプシスの特徴

花の種類としては、ラン科、ミルトニオプシス属になります。園芸の分類としてはランになり、多年草として楽しむことが出来る花になります。花の草丈に関しては20センチから30センチぐらいで、花が咲くのは6月から7月ぐらいになります。白い色の光沢のある花びらが特徴的ですが、その他にもピンクや黄色、複数の色が入った花を咲かせることもあります。

ランといいますとなかなか一定の環境では咲かないことが多く、一般の人が栽培しようとするときは温室などを用意しないといけない場合があります。この花についてもあまり強い環境で育てられるわけではありません。耐寒性は弱く、耐暑性も弱くなっています。日本において屋外で育てるのはかなり難しいかもしれません。

常緑性なので、常に葉っぱなどはつけた状態になります。花びらに関しては6枚から7枚程度ついています。こちらの花については花びらがきれいに開くタイプです。花びらの大きさは上の部分の5枚についてはだいたい同じ大きさになりますが、下につく1枚から2枚の花びらは少し大きさが異なります。

この辺りはバランスを取るためにこのような大きさになっているのかもしれません。葉っぱは非常に細長いです。花の茎を包むように数枚の葉っぱがつくようになっています。パンジーオーキッドとの名前がある通り、色合いによってはパンジーに似たタイプもあります。白地に赤や黄色が入っているタイプになると見た目もパンジーにそっくりになります。

pixta_crownbeti

クラウンベッチの育て方

クラウンベッチはヨーロッパが原産であり、ツルの性質を持つ、マメ目マメ科の多年草です。また、日本におけるクラウンベッチの歴...

pixta_benibana

ベニバナの育て方

ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れません。見た目には小さい菊のように見えます。実際にキクの仲間にな...

pixta_sikimi

シキミの育て方

シキミはシキビ、ハナノキ、コウノキなどとも呼ばれる常緑の小喬木です。以前はモクレン科でしたが、現在ではシキミ科という独立...

pixta_panzy03

ビギナー向けの育てやすい植物

カラフルな花を観賞するだけではなく、現在では多くの方が育て方・栽培法を専門誌やサイトなどから得て植物を育てていらっしゃい...

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシ(スイートコーン)の育て方

トウモロコシは夏になるとお店の店先に登場する夏を代表する野菜です。蒸かして食べたり、焼きトウモロコシで食べたり、つぶだけ...

SONY DSC

コルチカムの育て方

コルチカムの科名は、イヌサフラン科で属名は、イヌサフラン属(コルチカム属)となります。和名は、イヌサフランでその他の名前...

pixta_akebi

アケビの育て方

アケビはまず中国の歴史に現れます。中国で最古の薬物学と書と言われている「神農本草経( しんのうほんぞうぎょう)」という本...

pixta_singoniumu

シンゴニウムの育て方

シンゴニウムとは、中央アメリカ〜南アメリカが原産のサトイモ科のツル性植物です。現在では熱帯アメリカを主な生息地として約3...

pixta_sarukokokka

サルココッカの育て方

「サルココッカ」はヒマラヤ、東南アジア、中国南部を原産とするツゲ科コッカノキ属の常緑小低木です。学名を「Sarcococ...

pixta_nanakamado

ナナカマドの仲間の育て方

ナナカマドの仲間は、バラ科の落葉高木で、学名がSorbuscommixta、漢字で「七竈」と書きます。「庭七竈」は、学名...

スポンサーリンク

pixta_ginyouakasia

ギンヨウアカシアの育...

ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯...

SONY DSC

グミの仲間の育て方に...

グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子の...

pixta_kutenante

クテナンテの育て方

クテナンテは熱帯アメリカ原産の植物で、葉の色や模様などが...

pixta_habotan

キンセンカとハボタン...

冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江...