レモングラスの育て方

レモングラスの育て方

多くのハーブが、原産地や生息地などがはっきりしているのに対して、レモングラスは野生種が見つかっていないために、原産がどこなのかは明らかにされていません。ただ、多年生で大形の葉を持つなど、色々な特徴があるために、現在のところはインドの南部からスリランカあたりだと言われることもあります。

レモングラスの植え方と増やし方

レモングラスは種付けで育てていくこと主できますし、苗を植えてから育てていくこともできます。種付けでの育て方についてですが、時期は4月から5月頃が適しています。この時期にポットに種を蒔きます。水やりをしていればすぐに発芽します。

発芽して5センチくらいになったときには間引き、1つのポットに1本だけになるようにし、さらに10センチくらいまで育てます。10センチくらいに育てば植え替えを行います。日本では種を入手するのが難しかったのですが、最近では販売されるようになってきましたから、種から増やすのも良い方法です。

園芸店などに行くと苗で売っていることが多いです。苗を購入して植える方が栽培はしやすいと言えるでしょう。苗から育てていくときには、4月から9月の時期に植え付けます。日当たりの良いところであれば地植えしても元気に育ちます。暖かい地域であれば、地植えしてもそのまま冬を越してくれますから、翌年にも楽しむことができるでしょう。

鉢植えで楽しむこともできます。鉢植えする場合には深鉢の7号から10号位を選びます。1つの鉢に1株を植えていくのが基本です。ただ、大きくなりやすいですから鉢植えをするにしても場所は必要です。日本では地植えするのが基本です。大きくなってくると株分けで増やしていくことができます。

株分けの時期は4月頃です。冬を越した株を根元から一つずつ切り分けていきます。それを植えると育っていきますが、根がしっかりとつくまでは水を十分に与えることが必要です。日本の気候では種を取ることができませんから、基本的に株分けで増やします。

レモングラスは寒さに弱い

レモングラスを植えていて、日本で花が咲いたところを見たことのない人も多いと思います。そのために種を取ることができず、増やすときには株分けするのが基本です。これは日本の気候に合っていないからだとも考えられます。

インドや東南アジアなどの地域では種を取って種から増やしていくこともできますが、日本では花が咲くことはありませんから種もできず、種付けで増やしていくのは難しいのです。熱帯の植物ですから寒さに弱い傾向もあります。

西日本であれば地植えしても冬を越すことができますが、関東あたりからは地植えによって冬を越すのはほぼ無理だと考えておいた方が良いです。霜が降りると弱ってしまいますから、凍らないような工夫が必要です。霜が降りる時期には、10センチくらいにまで短くしてしまうと良いです。

そして、その上に敷き藁をするなどして凍ってしまわないようにするのが基本です。霜が厳しい地域であれば、そのままにしておくと枯れてしまいます。鉢で育てている場合には室内に入れるようにしましょう。地植えした場合、寒くなる前に掘り起こして鉢植えにすると良いです。この方が圧倒的に冬を越しやすくなります。

鉢植えにして室内に置いておくと良いです。室内を暖める程まで気を遣う必要はありません。凍ってしまわないようにするためですから、普通の家庭なら室内に入れておくだけで冬子氏はできるでしょう。暖かくなってから再び地植えすれば、また元気に育っていくでしょう。

ただ、株は大きくなってしまいがちですから、鉢に植えるにしても大きな鉢が必要となります。株の大きさに合わせて鉢を選んでいきます。暖かくなって植えるときには、株分けをして小さくしておくと、大きくなりすぎるのを防ぐことができます。

レモングラスの育て方の注意点

暖かいところで育つ植物ですから、日当たりの良い場所を好みます。風通しの良い場所の方が良いです。暑さには強いですから、日の当たりすぎるところでも問題はありません。寒いところでは育ちが悪くなったり枯れてしまったりしますから注意が必要です。水を好みますから、水やりはしっかりと行います。

表面の土が乾いたら水をやるというようにしていけば良いでしょう。植え付けしたばかりの時には水をうまく吸収できませんから、特にたっぷりとやるように注意します。冬になればあまり必要ありませんが、それでも土が乾いてしまわないように水やりをしましょう。

肥料については、植え付ける際に土に混ぜ込んでおくと良いです。追肥は月に1回くらいで十分です。冬は追肥は必要ありません。水はけの良い土壌を好みますが、土質は特に選びません。たとえば赤玉土を中心として、腐葉土や川砂を混ぜた土に植えておくと良いです。株はすぐに大きくなりますから、どちらかというと地植えの方が適しているでしょう。

地植えすれば、大きく育ちますから、大きくなりすぎたと思ったのなら株を分けていき、適度な大きさにすると良いです。そのままにしておくと株が大きくなりすぎることがありますから、地植えする際には適度に大きさを調整していくことが必要です。大きくても1メートルくらいまでしか育ちませんから、大きすぎて邪魔になることはないでしょう。

レモングラスの歴史

多くのハーブが、原産地や生息地などがはっきりしているのに対して、レモングラスは野生種が見つかっていないために、原産がどこなのかは明らかにされていません。ただ、多年生で大形の葉を持つなど、色々な特徴があるために、現在のところはインドの南部からスリランカあたりだと言われることもあります。

また、東南アジアのマレーシアあたりだと言われることもあります。大まかにはこのあたりだと言うことしか分かってないようです。インドでは古くから色々なものに使われていました。たとえば、インドの医学であるアーユルヴェーダでは薬として用いられていました。伝染病に対する薬として用いられたり、あるは発熱や鎮静剤としても用いられていました。食用としても用いられたこともあり、香料としての需要があったのです。

虫除け効果があると言うこともあって、色々なものに用いられていたと言えるでしょう。それがイギリスにもたらされたのが18世紀のことです。その後、日本にもたらされたのですが、その時期は明治から大正あたりだと言われています。大正3年には日本でも温室栽培が行われていたことが分かっています。

レモングラスの特徴

現在のレモングラスは主にインドで栽培されています。このことからも分かるように、どちらかというと暑い地域に生息する植物です。日本でも地植えして育てている地域がありますが、どちらかというと寒さには弱いですから、関東あたりでは地植えするのは少し難しいです。

西日本では地植えで栽培されることもありますが、やはり霜には弱い傾向があります。日当たりの良い場所で育ち、水を好む特徴があります。株分けで増やすことができますから、増やすのも比較的簡単です。レモングラスという名前からも分かるように、レモンのような味と香りがあり、このために古くから香料として用いられてきました。

たとえば、タイの料理のトムヤムクンと言えば少し酸っぱい味がありますが、これがレモングラスによるものです。ハーブティーやスープなどに用いられ、シーフードとも良く合うことから調理に良くj用いられます。アロマテラピーに用いられるものは精油されたもので、世界中で多く用いられています。

アロマテラピーでは疲労した心を癒やすために用いられているそうです。葉は細長く生長します。1メートルくらいまでなら普通に育ちます。見た目はただの草のようですが、葉をちぎるとレモンの香りがしますから、すぐに分かります。

ハーブの育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レモンバームの育て方
タイトル:オレガノの育て方
タイトル:カモミールの育て方
タイトル:ラベンダーの育て方

pixta_mimikakigusa

ミミカキグサの仲間の育て方

ミミカキグサは控えめな花を咲かせる植物で色々なこの植物にしか無い特徴があることで有名です。そんなミミカキグサの仲間の原産...

pixta_koubai

コウバイの育て方

楽しみ方としても、小さなうちは盆栽などで楽しみ、大きくなってきたら、ガーデニングということで、庭に植えるということもでき...

pixta_koropsuma

コプロスマの育て方

コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...

pixta_gennoshouko

ゲンノショウコの育て方

この植物の原産地と生息地は東アジアで、中国大陸から朝鮮半島を経て日本全国に自生しているということですので、昔から東アジア...

pixta_tane

果物から出てきた種を育てる方法

果物には、中に種が入っているものが多いです。果物によっては、食べながら種を取り出して、それを土に植えることで、栽培するこ...

pixta_sirobanatanpopo

シロバナタンポポの育て方

シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...

pixta_purimurapowansa

プリムラ・ポリアンサの育て方

プリムラ・ポリアンサは、ヨーロッパを原産でクリンザクラとも呼ばれています。17世紀には、プリムラの野生種から幾つかの品種...

SONY DSC

エロディウムの仲間の育て方

フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異なります。和名ではヒメフウロソウと呼ばれており、良く似た名前のヒ...

pixta_hisakaki

ヒサカキ(実)の育て方

ヒサカキは、日本でもよく見られる低木ですが、よく神社などにあります。それは榊の代わりに玉串などで用いるからで、仏壇などに...

pixta_masdebaria

マスデバリアの育て方

花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ランと言われる種類の一つとされます。萼片飲みが発達した花として、見...

スポンサーリンク

pixta_toritoma

トリトマの育て方

トリトマは、クニフォフィアと言う別名を持つ草花であり、以...

pixta_trenia

トレニアの育て方

トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリ...

pixta_saboten

観葉植物の育て方につ...

そもそも観葉植物というのは、室内において自然らしさを楽し...

pixta_staperiansas

スタペリアンサスの育...

サボテン系での育て方の注意点ということでは、他の植物と同...