家で植物を育ててみましょう

家で植物を育ててみましょう

植物はそこにあるだけで人を癒してくれます。緑は安らぎ、穏やか、やさしさなどを想像させ、またマイナスイオンによる空気浄化効果も期待できます。まずは卓上に置けるサイズから始めてみてはいかがでしょうか。

植物の置き場所

まずは家の中に植物を置ける場所を探してみましょう。多くの植物では窓際などの日が当たる場所が最適ですが、日の当たりにくい半日陰やまったく日が当たらない場所に置く場合には育て方に注意が必要です。葉の色に注意しながら、元気がないと思ったらすぐに日光に当ててあげましょう。

また、日当たりが悪い場合は、植物が日光を求めて窓方向に伸びていくため、ときどき鉢の向きを変えてあげないと樹形が悪くなります。多少注意点が多くなるため、パキラやサンスベリア、テーブルヤシなどの比較的環境適応性の高い種類がお勧めです。

ハイドロカルチャーとは?

土を室内に持ち込むことに抵抗がある方には水だけで成長するハイドロカルチャーがお勧めです。定期的に液体肥料を与える必要がありますが、基本的には水だけで栽培が可能であり、衛生的にも優れています。

ただし、水を切らすと一気に枯れてしまう危険性があるため、保水性の高いハイドロボールを器に入れておくと水やりの頻度を減らすことができます。慣れないうちは水位がわからない不透明な器は避けて、透過性の高いガラス等の器がお勧めです。

植物の植え替えなど

卓上サイズの植物に慣れてきたら、今度は大型の観葉植物に挑戦してみましょう。場所をとるために設置場所が限られてきますが、視覚的に一気に緑が増えるため、部屋の雰囲気を一変させることができます。品種にもよりますが、日当たりの良い場所を確保してあげましょう。

大きい分、少々のことで枯れることはありませんので、夏季は2,3日に一度、成長が遅くなる冬季には週に一度程度水をあげましょう。あげるときにはたっぷりとあげるのが基本です。一月に一度程度液体肥料を加えてあげると効果的です。

成長の早い品種の場合は、定期的に器のサイズを大きくしてあげるとより成長させることができます。これを植え替えと言いますが、根の成長が早い品種ではすぐに器いっぱいに根が広がってしまうのです。

一般的に植え替えは夏季の成長期ではなく、根があまり仕事をしない冬季やその直前に行うと植物への負荷を抑えることができます。まずはワンサイズ大きい器を用意しましょう。次に、植え替えする植物を器から引き抜きます。ここで根を痛めないように十分注意しましょう。

また、土をすべて落としてしまうと急激に環境が変わってしまいますので、ぽんぽんと軽く叩いて三分の一程度土を落として、残りはそのまま根に付着した状態で新しい器に植え替えてあげましょう。一度購入すると長く楽しむことができますので、是非一度部屋に設置してみることをお勧めします。

pixta_kutinasi

クチナシ(実)の育て方

クチナシの特徴としては、やはり花の可憐さでしょうが、照り輝く白い色をしていて、まるで和菓子のような感じもしますが、最近は...

pixta_riceflower

ライスフラワーの育て方

ライスフラワーの特徴として、種類としてはキク科、ヘリクリサム属になります。常緑低木です。草丈としては30センチぐらいから...

pixta_living

リビングストーンデージーの育て方

リビングストーンデージーは秋に植えれば春頃に花が咲きます。しかし霜には弱いのでなるべく暖かい場所に移動させるか、春に植え...

pixta_bshukinia

プシュキニアの育て方

プシュキニアはトルコやレバノンの辺りを生息地としている高原に咲く花として知られている花です。球根が取れる花であるという特...

pixta_hinagayaturi

ヒナガヤツリの育て方

ヒナガヤツリは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物です。ヒナガヤツリの原産地は北アメリカですが、主な生息地はオーストラリ...

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落葉低木です。モチノキ科モチノキ属に分類され、生息地は暖帯の山間部...

pixta_pakira

鉢植え乾燥地帯原産地「パキラ」の栽培方法について

鉢植え「パキラ」は東急ハンズ等で購入できる乾燥地地帯である中東が原産地の鑑賞植物です。高さが5cm以下の小型の植物で、手...

pixta_orkis

オルキスの育て方

このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...

pixta_amarisu

アマリリスの育て方

アマリリスが世の中に知られたのは17世紀の後半。ヨーロッパでオランダ人が紹介したことが最初と言われているのが通説となって...

pixta_difenbakia

ディフェンバキアの育て方

ディフェンバキアはサトイモ科ディフェンバキア属で原産地や生息地は熱帯アメリカです。和名にはハブタエソウやシロガスリソウと...

スポンサーリンク

pixta_jagaimo11

じゃがいもの品種と育...

じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン...

pixta_itigonoki

イチゴノキの育て方

マドリードの旧市街の中心地には、「プエルタ・デル・ソル」...

pixta_maizurusou

マイヅルソウの育て方

こちらの草花の特徴としてクサスギカズラ目、クサスギカズラ...

pixta_nobiru

ノビルの育て方

原産地や生息地の中国では漢方薬としても利用されていて、す...