パンジーの育て方について
パンジーの特徴
スミレ科の植物であるパンジーの開花期は11月中旬から5月中旬にかけてです。一般的な一年草がほとんど枯れてしまい、街の彩りが寂しくなってしまった時期に花盛りを迎えるという、とても貴重な植物です。実際、冬に散歩すると、庭や門周りにパンジーを栽培している家をよく見かけることができます。
スミレには紫色のイメージがありますが、パンジーの花色はかなり豊富です。紫や青はもちろんのこと、白、黄、赤、ピンク、オレンジなど、実に多彩なカラーバリエーションになっていますので、冬枯れの街を明るくしてくれます。
パンジーの植え付け時期
パンジーの植え付けに適している時期は、10月中旬から12月中旬位までです。種も売っていますが、安価なポット苗がたくさん販売されていますので、苗を購入して植え付けるようにした方が手軽です。地植えはもちろん、プランターや鉢植えでも簡単に育てることができます。
とても生命力が旺盛なので、育て方自体はそれほど難しくありません。ただし、放っておくと、ドンドン徒長して型崩れを起こしてしまうようになりますので、適宜の手入れが必要になってきます。
パンジーの栽培中の注意点
栽培中の注意点としては、日当たりと風当たりの問題をあげることができます。パンジーは耐寒性に優れていますが、日当たりが大好きです。日光があまりよく当たらない場所に植えていると、ひょろひょろと茎が長く伸びて見苦しい状態になってしまうおそれがあります。
また、花の数が減って寂しくなってしまいますので、なるべくお日様がよく当たる場所に植えるようにすることが大切です。また、あまりに強い風にさらされ続けていると、葉が変色してしまう可能性が高いので、マンションの上階のバルコニーなどで栽培する場合には、風避けの工夫が必要になります。
このパンジーは、晩秋から春の終わりまでという長い期間に渡って次々に花を咲かせられる能力を持っているわけですが、栄養不足の状態に陥ってしまっては、花を咲かせることができなくなります。
もともと土に含まれている養分が開花期間中にドンドン消費されていきますので、3月下旬までは追肥を切らすことができません。もちろん、植え付け前にもしっかりと元肥を施しておく必要があります。
園芸店へ行くとパンジー用の粒肥や液肥が販売されていますので、それらを購入して定期的に追肥してやることが大切です。また、病害虫の対策もしっかり行うようにすれば、長くパンジーの花を楽しめます。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:パンジーゼラニウムの育て方
タイトル:パンジーの育て方
-
-
ナツズイセンの育て方
このナツズイセンですが、面白いのは植物の系統ではヒガンバナ科のヒガンバナ属ということで、彼岸花の親戚でもあります。また別...
-
-
カレックスの育て方
カレックスはカヤツリグサ科の植物の一つ属です。ですから一つの種を指すのではなく、実際には多くの種が含まれます。変異しやす...
-
-
プルネラの育て方
北アメリカやヨーロッパなどに自生するシソ科の植物で、別名西洋ウツボグサと呼ばれています。日本でもプルネラの仲間でウツボグ...
-
-
モチノキの育て方
モチノキは樹皮から鳥や昆虫を捕まえるのに使う粘着性のあるトリモチを作ることができるため、この名前がついたといわれています...
-
-
オオバハブソウの育て方
オオバハブソウはオオバノハブソウとも言われ、古くから薬用として珍重されてきた薬草です。江戸時代に渡来した当時は、ムカデ・...
-
-
ハバネロの育て方
ハバネロはトウガラシの一種で、原産地はアマゾンかその周辺の地域だといわれており、そこからユカタン半島に伝わったと考えられ...
-
-
ミズバショウの育て方
ミズバショウの大きな特徴としては白い花びらに真ん中にがくのようなものがある状態があります。多くの人はこの白い部分が花びら...
-
-
ハルジャギクの育て方
ハルジャギクは、キク科ハルジャギク属の一年草になります。学名は、CoreopsisTinctoriaと言います。そして、...
-
-
クリンソウの育て方
被子植物で、双子葉植物綱に該当します。サクラソウ目、サクラソウ科、サクラソウ属になるので、かなりサクラソウに近い花といえ...
-
-
トマトの栽培やトマトの育て方やその種まき方法について
トマトはその赤い色が食欲をそそる野菜となっています。トマトはなす科の野菜となっているので、トマトの育て方としては連作障害...




冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては、ポインセチアや葉牡丹などの存在も見過ごすことができませんが、やはり花が咲く植物の方が華やいだ雰囲気になります。