シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

シソの種まきについて
シソの種まきは堆肥類と元肥用の肥料を施して耕しておき、20センチ間隔に一ヶ所6から8粒ずつ点まきにします。シソの種まきとして具体的には2週間前あたりに苦土石灰を施し、一週間前に元肥を入れて日当たりの良い環境が育つ特性を持っているので、プランターを使うのもシソの育て方として有りです。
直に種を蒔くものよくて、4月中旬から5月上旬が時期になります。移植にも強いので寒さが心配だったり早く育てたい時はポット蒔き、覆土してから手の平で軽く押し付け土と土を密着させて、発芽までは土が乾かないように心がけます。
シソの栽培時の注意点
シソは種が落ちて翌年勝手に発芽するぐらいなので連作可能な野菜です。シソの質を重視する場合、自然発芽株よりも、良質の株を選んで採種した種か購入した種を使用する方が無難です。シソには青シソと赤シソが在りますが、同時に育てる場合交配しないよう距離を離すシソの育て方がよい出来栄えになります。
シソの苗は徒長しやすいので、本葉2枚の時や6枚になってきたら間引きを行なうのが良いです。また間引きした芽も芽ジソとして食べることができます。肥料の追加は本葉2枚になってからを基準として生育を見ながら一週間ごとに施すのがベストです。
シソの栽培で大株に育てる場合、風に弱いので支柱を立ておくと寒さが防げて最適です。7月ごろになると乾燥しやすくなる時期に入るので、乾燥して葉が堅くならないように水やりは多めに行い、ダニの発生も同時に兼ねています。
シソの栽培は、肥料切れと乾燥にだけ注意しておけばほとんど手間がかからず育ちます。シソがよってくる害虫は、ベニフキノメイガ、バッタ、コクロヒメハマキ、アブラムシあたりで、比較的病気には強い野菜です。草丈が30センチぐらいになった頃から下葉を順次収穫していきます。
シソの栽培 容器で生育する場合
夏場になってくると葉がたくさん増えてきますので大量に収穫可能になります。シソの育て方として容器で生育する場合、直径は30センチ以上の大きな鉢を選ぶのがオススメです。培養土は人工標準のタイプを選ぶのが手軽です。
元肥は、腐葉土、ピートモス、人工堆肥などを50パーセント混ざったものを、油粕、マグアアンプKを混入させたものがよく育ちます。10月後半からは葉から穂や実の収穫に移り、穂が枯れ始める11月になる前に収穫をして来年の種として使用したり、実の実ジソとして食べる為に収穫していくと目的が月によって変わってくるのもこの野菜の特徴です。
シソの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シソの育て方
-
-
ブラキカムの育て方
ブラキガムは、キク科、ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)になります。また、別名は、ブラキスコメ、宿根ヒメコスモスなどと呼ば...
-
-
コマツナギの育て方
この植物は背丈が高く40センチから80センチまであり、マメ科コマツナギ属の落葉小低木に分類されています。同じマメ科に属す...
-
-
コマクサの育て方
高山植物の女王とも呼ばれているコマクサは高山に咲く高山植物の一つです。北アルプスなどの山々の中で見ることが出来ますが、比...
-
-
キンセンカとハボタンの育て方
冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江戸時代中期に緑色のキャベツに似たものが長崎に渡来して、オランダナ...
-
-
ヒコウキソウの育て方
ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリスティア属)の植物で、東南アジア原産です。別名コウモリホオズキハギと...
-
-
クサノオウの育て方
クサノオウは古くから日本に生息している山野草です。聞き慣れない植物ですが、黄色い花を咲かせるヤマブキソウに似ています。ク...
-
-
ショウガの育て方
現在では日本人の食生活にすっかりと定着しているショウガですが、実は原産地は熱帯性の動植物の生息地である熱帯アジア(インド...
-
-
ヘミグラフィスの育て方
特徴としてはキツネノマゴ科の植物になります。和名としてはその他にはヒロはサギゴケ、イセハナビと呼ばれることがあります。葉...
-
-
イヌマキの育て方
イヌマキはマキ科マキ属の常緑針葉高木で原産は関東から四国、九州、沖縄、台湾の比較的暖かいところの沿岸部を生息地にしていま...
-
-
アロカシアの育て方
アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...
日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種類で、耐暑性は強いが耐寒性は弱いのでシソの栽培は春から秋に実行するのがオススメです。