サルビア・スプレンデンスの育て方
植え付け・種付けについて
さて、ここからはサルビア・スプレンデンスの育て方について簡単にご紹介していきます。鉢植えにする場合は粒上肥料等の市販されている花と野菜の土(培養土等のもの)を利用したり、もちろんハーブ用の土が準備できるならそういった土の利用が理想的です。65センチ程度のプランターであれば苗が3つほど植えられる程度の間隔で植えていきましょう。
必ず新しい土を使うのがその後の発育を失敗させないコツでもあります。軽石を2~3cm程度はさみ、水あげをした際に下から水が出るようにセッティングしましょう。花壇に植えて育てる場合には、植える場所の土によく肥料を混ぜ込んでから苗を植え付けるとよいでしょう。
また、一旦プランターなどで種付けをして、その後花壇に移すという手順もあります。
その際は、発芽までは直射日光はさけ、双葉が出たころに日光に当て始めます。本葉が6~8枚程度つく頃まで育った時点で摘心し、花壇に移し替えるのが良いタイミングといえます。
花壇の場所ですが、なるべく日当たりのいい場所を選びます。日当たりがいいと花つきや生育がよくなります。しかしながら、真夏の高温時に関してはあまり強い日差しだと萎れてしまう場合もあります。そしてジメジメとした湿気には弱く、水はけの悪い場所だと根が腐ってしまい、これも発育、花つきに大きな影響を与えます。
真夏には何か影になるような植物(低木など)を近くに持っていき意図的に「日陰」を作り出すことができるとよいでしょう。サルビア・スプレンデンスをうまくきれいに咲かせるには最初の植え付け場所に気を付けることがかなり重要な鍵となってくるといえるでしょう。
サルビア・スプレンデンスの育て方
水は、土が乾いているようであれば十分な量を与えてください。ただ、上記にも記したように、あまりジメジメしていると根っこが腐ってしまうこともあるので、栽培中は水を切らさない、というよりは乾いているようであれば水をやる、といったように水をやり過ぎないということにも注意が必要です。
肥料に関しては、植え付け時に土にたっぷり肥料を混ぜてから植え付けるのも必要事項ですが、花が咲いている時期には1週間に1回程度には液体肥料などを使用して栄養を補給してあげましょう。肥料・栄養が少ないからといって枯れることはめったにありませんが、花のつきはもちろん少なくなったり、葉色が悪くなったりする原因にはなります。
真夏時にはあまり花をつけないのでそれほど水以外に栽培に気を付けることもありませんが、真夏を過ぎてから、特に真夏後から秋にかけては大量の花を咲かせるので肥料はこまめに補充してあげましょう。冷涼な気候の地域以外では、夏ごろに一度草丈を3分の1ほど刈り込み、風通しを良くすることで秋にまたサルビア・スプレンデンスの見事な花をみることができます。
花穂摘みの作業について
サルビア・スプレンデンスは花穂摘みをしっかり行えばそれだけ花を付ける量が増えきれいにボリューム感たっぷりに花が楽しめます。咲いている花を摘んでしまうのはなんとなく抵抗があるかもしれませんが、最初の花穂を摘み取ることによって次の腋芽が伸び始め、数週間もすると次の花穂が咲き始めます。
もちろん花穂摘みをするたびに次の花のための肥料を欠かさずにやってください。そうすることでしっかりした種に育ち、次回の種付けの際も発芽しやすくなります。病害虫の注意などは、他の植物でもありますが、特に、花穂が伸び始めるころアブラムシの被害が多くなります。
また、乾燥高温の環境で発生しやすい害虫、オンシツコナジラミ・ハダニもよく発生・被害にあいます。ハダニは葉の裏について植物の知るを水生育を弱らせてしまうので、早めに薬剤などを使用して駆除することをお勧めします。また粒状の殺虫剤等を土にあらかじめ撒いておくとアブラムシ等の発生を抑える効果が持続します。
水はけのよい土の状態にし、なおかつ花がらや枯葉などをこまめに取り除くことによって清潔に保ち、花を害虫から守ることも大切な世話の一つです。サルビア・スプレンデンスは現在では地方公共団体の花に指定している自治体も多く、いたるところでみられる花の種類となっています。
育て方・栽培の仕方ににいくつか注意点等はあるものの、他の植物にくらべ育て方がそんなに難しいというわけでもなく、また種付けもコツさえつかめば割と簡単にできるものなので、ガーデニング初心者にも手を出しやすい植物の一つだと言えます。
庭の片隅にあるだけで、一段と華やかさがます発色を持っていますのであまり広くはないけれど華やかに庭を彩りたい、という方にもおすすめです。また、部屋の隅に一つあるだけでだいぶ雰囲気も華やぐことでしょう。今までなんとなく遠回しで避けていたガーデニング、サルビア・スプレンデンスをこの機会に育ててみるのはいかがでしょうか。
サルビア・スプレンデンスの歴史
サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウによってブラジルで発見されました。彼はブラジルを中心に植物探検をおこない、その結果サルビア・スプレンデンスも含め、実に900種類以上の新種をブラジルの地にて発見しており、ブラジルにおける植物研究の世界を語るにはその名を欠かせない、重要な人物とも言えます。
発見された当時サルビアを含め、新種として採取された植物が、セロウの故郷ドイツやイギリスにも送られ、各地で夏の園芸商品として人気を博したといわれています。日本には明治時代の中ごろに入ってきました。
サルビア・スプレンデンスの特徴
みなさんは「サルビア・スプレンデンス」という花をご存じでしょうか。ガーデニングは趣味ではない、というかたも「サルビア」という言葉なら一度は耳にしたことがあると思います。また、最近では街頭の花壇なんかにも使われていることも多いので写真を見れば「あぁ、見たことあるかも!」と思われる方も多いと思います。
ちなみに和名では「緋衣草(ひごろもそう)」と呼ばれています。花言葉は「燃える思い・知恵」です。サルビアは広い意味では『シソ科サルビア属』の植物すべてを指し、ハーブとして知られるセージ(薬用サルビア)もその仲間に入ります。
原産国・生息地は2000m~3000mほどの高地で気温が温暖な気候が特徴の南アメリカのブラジルです。背丈は20~30cm程度まで成長し、寒さには弱いため日本では霜の降りる晩秋には枯れてしまうので、毎年春に種を撒いて夏から秋にかけて花を楽しむ、春撒きの1年草として扱われます。
花は先端の開いた筒形、段状にたくさん付きます。花茎の基部には花びらを包むような緋色のがくがあります。花びら自体は咲いたあと1日ほどで落ちてしまいますが、がくは長い間鮮やかな色がそのまま残ります。品種改良により紫や白、サーモンピンクなどの花色も登場しました。
ユニークなものに花が白と赤のツートンカラーになる「トーチライト」があります。緋色の定番品種に「ホット・ジャズ」「ボン・ファイヤー」などがあります。いろいろな色が楽しめ、華やかな印象のあるこのサルビア・スプレンデンスは夏から秋にかけて一般の家庭でも栽培されるようになりました。
たまに、花を摘んで蜜を蜂の真似事のようにちゅーちゅー吸う方がいらっしゃいますが、実は少量なりの毒成分のようなものが含まれていますので、あまり吸うのはおすすめしません・・。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:サルビア(一年性)の育て方
タイトル:ハナビシソウの育て方
タイトル:ポリゴラムの育て方
タイトル:プルネラの育て方
タイトル:セージの育て方
-
-
オクラの育て方について
夏になれば栄養満点のオクラの栽培方法のコツです。オクラは北海道など一部の地域を除きかなり育てやすい野菜の一つです。スーパ...
-
-
栽培が簡単な植物の育て方
花も植物も育てたことがない人にとっては、花壇いっぱいの花や植物の栽培はとても難しいもののように思われることでしょう。しか...
-
-
トウモロコシの育て方
トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水はけが良い場所を選ぶことと、花粉が雌穂にたくさんかかるように株を複...
-
-
チャ(茶)の育て方
この植物は、ツバキやサザンカのツバキ科で、多年草の植物になります。緑茶も紅茶も烏龍茶も同じチャノキの新芽を摘んで加工した...
-
-
シロバナタンポポの育て方
シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...
-
-
コルムネアの育て方
コルムネア属の植物は熱帯アメリカに自生していて、熱帯雨林に生えている樹木の幹の部分や露出している岩の部分などに付着しなが...
-
-
ドゥランタ・エレクタ(Duranta erecta)の育て方
ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本でも容易に栽培できるのが特徴です。植え付けをする際には肥沃で水はけ...
-
-
ロータスの育て方
「ロータス」は、北半球の温帯、主に地中海付近の島国を原産として約100種類もの品種が存在するマメ科ミヤコグサ科の多年草で...
-
-
アマリリスの育て方
アマリリスが世の中に知られたのは17世紀の後半。ヨーロッパでオランダ人が紹介したことが最初と言われているのが通説となって...
-
-
ギリアの育て方
種類としてはハナシノブ科になります。別名があり、タマザキヒメハナシノブ、アメリカハナシノブなどの名前が付けられています。...






サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウによってブラジルで発見されました。彼はブラジルを中心に植物探検をおこない、その結果サルビア・スプレンデンスも含め、実に900種類以上の新種をブラジルの地にて発見しており、ブラジルにおける植物研究の世界を語るにはその名を欠かせない、重要な人物とも言えます。