ユキヤナギの育て方について

ユキヤナギの育て方について

広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。

ユキヤナギの特徴

1ヶ月程度しか花を楽しむことができませんが、たくさんの白い小花を咲かせた枝が垂れ下がり、とても豪華で美しい印象になります。桜の開花と同様に、ユキヤナギの開花に春爛漫を実感することができるという人が結構たくさん存在しています。

このユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉灌木ということになります。樹高があまり高くなりませんので、樹木というよりも普通の植物に近い印象があります。サイズが手頃で、生命力が旺盛な樹木であるため、一般家庭の庭で栽培されているケースが少なくありません。

こちらのサクラソウ科の花・プリムラの栽培方法も参考になります♪

ユキヤナギの育て方

このユキヤナギを自宅の庭で栽培したいと考えている場合には、2~3月もしくは10~11月が植え付けの適期ということになります。非常に強健な植物だという特徴を持っていますので、土壌の種類は問いません。

ただし、花をたくさん咲かせるためには日当たりの良いことが必須条件になりますので、日向に植えるようにするのが望ましいです。また、生命力が旺盛で、ドンドン枝を伸ばします。

放っておくとすぐに枝が密生してしまいます。枝が密生すると病害虫が発生しやすくなりますので、それを回避するために、風通しのよい場所を選んで植えるようにした方がよいでしょう。

こちらの栽培が簡単な植物の育て方も見てみましょう♪

ユキヤナギの栽培の注意点

上で述べているように、ユキヤナギはとても丈夫なので、育て方も非常に簡単です。一般的に、庭木を剪定する場合には、剪定して良い枝と剪定してはいけない枝を見極める必要がありますが、ユキヤナギの場合はあまりそのようなことを気にする必要がありません。

たとえば春の開花期が終わった後で地際まで枝を刈り込んでしまったとしても、夏までに枝が元通り伸びてしまいます。花芽を作る時期にはちゃんと枝が伸びているので、かなり適当に剪定してしまったとしても、翌年もまたユキヤナギの花を楽しむことができます。

ですので、キレイな花を咲かせる庭木を植えたいけれど、わざわざ育て方の勉強をしたりするのは嫌だという人にはおすすめすることができます。ただし、あえてユキヤナギの育て方のポイントを述べるのであれば、真夏に土が極端に乾いてしまった場合を除いては水やりしない方がよいです。

また、毎年1月頃と、花が咲き終わった後の5月に肥料を施してやるのが望ましいです。それ以外は、特にこれといって注意すべき点はありません。ちなみに、株分けや挿し木で簡単に増やすことができます。

数年計画を立てれば、1株のユキヤナギを購入するだけで、庭中をユキヤナギで埋め尽くすことができます。ただし、密生させてしまうとうどんこ病が発生する可能性が高くなりますので、風通しには気をつける必要があります。

花や植物を育てるのに下記の記事は凄く参考になります♪
タイトル:ユキヤナギの育て方
タイトル:プリムラ・マラコイデスの育て方
タイトル:プリムラ・ポリアンサの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方
タイトル:ウメモドキの育て方

pixta_kinokorui

キノコ類の育て方

きのこ類の特徴として、シイタケに関してはハラタケ目、キシメジ科、ハラタケ科と呼ばれる種類に属します。それぞれのキノコにつ...

pixta_augasuta

植物の栽培の常識について

植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...

pixta_nekoyanagi

ネコヤナギの育て方

ネコヤナギの特徴は、なんといってもその見た目にあるでしょう。種類によって多少の違いはあるものの、ネコヤナギと聞けば誰しも...

pixta_sentporia

セントポーリアの育て方

セントポーリアの原産はアフリカです。アフリカに進出していたドイツが、現在のタンザニアあたりを生息地としていた花を見つけた...

SONY DSC

ディルの育て方

ディルは古代メソポタミアやエジプト時代から栽培されていたといわれて、薬用として古代から使われてきました。現在では薬味など...

pixta_odamaki

オダマキの育て方

この花は、キンポウゲ科オダマキ属で、多年草です。北半球の温帯地方を中心に、生息している花でもあります。この花の歴史は古く...

pixta_rimunantesu

リムナンテスの育て方

この花における特徴としては、比企植物の双子葉植物綱となります。バラ亜綱なのでバラに近い花になります。フウロソウ目になりま...

pixta_indogomunoki

インドゴムノキ(Ficus elastica)の育て方

日本でも一部の温暖な地域では戸外で育ちますが、寒冷地では鉢植えで育てます。ミニサイズの鉢から大型のものまで、様々な趣のあ...

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

pixta_mekonopusisu

メコノプシスの育て方

ヒマラヤの青いケシと呼ばれる、メコノプシス・グランディスは、その名の通り、原産地がヒマラヤ山脈かチベット、ミャンマーなど...

スポンサーリンク

pixta_fozagira

フォザギラ・マヨール...

フォザギラ・マヨールは北アメリカ東部原産の落葉低木です。...

pixta_petoreaborbis

ペトレア・ボルビリス...

ペトレア・ボルビリスは原産地がキューバ・ブラジルといった...

pixta_pakipodexim

パキポディウムの育て...

パキポディウムは、アフリカやマダガスカルなどに分布してい...

pixta_kamassia

カマッシアの育て方

カマッシアの原産は北アメリカ合衆国の北西部です。生息地も...