ユキヤナギの育て方について
ユキヤナギの特徴
1ヶ月程度しか花を楽しむことができませんが、たくさんの白い小花を咲かせた枝が垂れ下がり、とても豪華で美しい印象になります。桜の開花と同様に、ユキヤナギの開花に春爛漫を実感することができるという人が結構たくさん存在しています。
このユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉灌木ということになります。樹高があまり高くなりませんので、樹木というよりも普通の植物に近い印象があります。サイズが手頃で、生命力が旺盛な樹木であるため、一般家庭の庭で栽培されているケースが少なくありません。
こちらのサクラソウ科の花・プリムラの栽培方法も参考になります♪
ユキヤナギの育て方
このユキヤナギを自宅の庭で栽培したいと考えている場合には、2~3月もしくは10~11月が植え付けの適期ということになります。非常に強健な植物だという特徴を持っていますので、土壌の種類は問いません。
ただし、花をたくさん咲かせるためには日当たりの良いことが必須条件になりますので、日向に植えるようにするのが望ましいです。また、生命力が旺盛で、ドンドン枝を伸ばします。
放っておくとすぐに枝が密生してしまいます。枝が密生すると病害虫が発生しやすくなりますので、それを回避するために、風通しのよい場所を選んで植えるようにした方がよいでしょう。
こちらの栽培が簡単な植物の育て方も見てみましょう♪
ユキヤナギの栽培の注意点
上で述べているように、ユキヤナギはとても丈夫なので、育て方も非常に簡単です。一般的に、庭木を剪定する場合には、剪定して良い枝と剪定してはいけない枝を見極める必要がありますが、ユキヤナギの場合はあまりそのようなことを気にする必要がありません。
たとえば春の開花期が終わった後で地際まで枝を刈り込んでしまったとしても、夏までに枝が元通り伸びてしまいます。花芽を作る時期にはちゃんと枝が伸びているので、かなり適当に剪定してしまったとしても、翌年もまたユキヤナギの花を楽しむことができます。
ですので、キレイな花を咲かせる庭木を植えたいけれど、わざわざ育て方の勉強をしたりするのは嫌だという人にはおすすめすることができます。ただし、あえてユキヤナギの育て方のポイントを述べるのであれば、真夏に土が極端に乾いてしまった場合を除いては水やりしない方がよいです。
また、毎年1月頃と、花が咲き終わった後の5月に肥料を施してやるのが望ましいです。それ以外は、特にこれといって注意すべき点はありません。ちなみに、株分けや挿し木で簡単に増やすことができます。
数年計画を立てれば、1株のユキヤナギを購入するだけで、庭中をユキヤナギで埋め尽くすことができます。ただし、密生させてしまうとうどんこ病が発生する可能性が高くなりますので、風通しには気をつける必要があります。
花や植物を育てるのに下記の記事は凄く参考になります♪
タイトル:ユキヤナギの育て方
タイトル:プリムラ・マラコイデスの育て方
タイトル:プリムラ・ポリアンサの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方
タイトル:ウメモドキの育て方
-
-
テコフィレアの育て方
南米にはたくさんの野生生物が生息しているとされています。そのなかでテコフィレアという植物があります。テコフィレアは、テコ...
-
-
パンジーゼラニウムの育て方
パンジーゼラニウムはフロウソウ科のテンジクアオイ属の植物です。品種改良によって、南アフリカ原産のトリコロル種とオウァーレ...
-
-
スイカズラの育て方
スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...
-
-
リシマキアの育て方
リシマキアは育て方も簡単に行なうことができて、栽培しやすい植物になっています。それに原産国は北半球です。そしてサクラソウ...
-
-
食べ終わったアボカドを観葉植物として栽培しよう
最近、美容にとてもいい効果があるとしてハリウッド女優やモデルがよく食べているというアボカドは、栄養価が高く質のいい不飽和...
-
-
セイロンライティアの育て方
セイロンライティアはキョウチクトウ科の植物となります。白くてかわいらしい花がとても素敵なのですが、原産はスリランカとなっ...
-
-
オカトラノオの育て方
オカトラノオはサクラソウ科の多年草で、その歴史としては中国を生息地としていたこの種類の植物が朝鮮半島を経由して日本に入っ...
-
-
カラスノエンドウの育て方
古くは食用にも好まれていました。カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の植物です。ソラマメや、さやえんどうのような実をつけま...
-
-
ストックの育て方
原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...
-
-
コメツガ(米栂)の育て方
コメツガは、昔から庭の木としても利用されてきましたが、マツ科のツガ属ということで、マツの系統の植物ということになります。...




広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。