ハーブを種から巻いて大きくしよう

ハーブを種から巻いて大きくしよう

ハーブは日本語で香草といい、ハーブの種類によって香りの高いものなど様々あります。料理やハーブティーに使えてとても利用効果の高いものです。もともとハーブは地中海地方で自生していた野生の植物が日本に伝わったのです。この地方は、もともとやせた土地に自生している植物なので繁殖力が強く、気軽に育てることができるといえます。

バジルの育て方

ハーブの栽培としてぜひ試してほしいのが育てやすいオレガノやカモミール、バジルなどです。オレガノやバジルは、サラダやパスタなどのトマト料理にとてもよく合います。バジルの種まきから挑戦してたくさん収穫したほうが料理にも使えていいでしょう。

バジルの育て方は、どんどん伸びてくるので芽の先を摘み取るとその脇からまたどんどん枝を増やして伸びていきます。また、日当たりを好むので日光のよく当たる場所に出してあげるといいでしょう。

乾燥を嫌うので土の表面が乾いたらたっぷり水をやることを忘れないことです。バジルは一年草なので、その年で枯れてしまいますが種を採取すればまた次の春に蒔くことが出来ます。栽培したあとに種を採取することもガーデニングの醍醐味です。

こちらのバジルの育て方も凄く参考になります♪

カモミールの育て方

カモミールの種まきもぜひ試してほしいハーブの一つです。カモミールは、多年草のローマン種と一年草のジャーマン種があります。カモミールは、半日陰を好み寒さに強く、水やりも神経質にしなくても大丈夫な品種です。

カモミールは、花が咲くと種がこぼれて自然と発芽して育っていくことがあります。花は、摘み取って乾燥させるとハーブティーとして楽しむことができます。

こちらのカモミールの育て方も凄く参考になります♪

イタリアンパセリの育て方

イタリアンパセリも育てやすいハーブです。イタリアンパセリは、一般的なパセリよりも苦味が少なく食べやすく料理にもいろいろ使えるとても便利なハーブです。イタリアンパセリの栽培は、苗から買ってきてポットや鉢に植え替え大きく育てていきます。

種から育ててもいいのですが、発芽が大きくなるまで時間がかかるので苗から育てたほうが簡単です。イタリアンパセリは、日当たりのよい場所で育てますが、あまりに強い日光に当たりすぎるのは禁物です。水やりも乾燥したらあげるようにします。

こちらのイタリアンパセリの育て方も凄く参考になります♪

ラベンダーとローズマリーの育て方

そして、ラベンダーとローズマリーの栽培はぜひ挑戦してほしいハーブです。どちらも多年草で香りがとても高く育ててがいのあるハーブといえるでしょう。ラベンダーとローズマリーの育て方は、どちらも寒さに強く乾燥を好むので水はけのよい土に植えます。水は控えめにあげます。

ラベンダーは日光を好み、ローズマリーは半日陰を好みます。どちらも大きく育ってくると木立化してきます。鉢が小さくなってきたら植え替えをします。ラベンダーなどはいろいろな品種があるので、何種類か育ててみると楽しいかもしれません。このようにハーブは、それほど手がかからず気軽に楽しめる植物でもあります。春はハーブを育てる絶好の季節です。

ハーブに興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:イングリッシュ ラベンダーの育て方
タイトル:カラミンサ・ネペタの育て方
タイトル:ローズマリーの育て方
タイトル:ハイビスカスの育て方
タイトル:コリアンダーの育て方
タイトル:レモングラスの育て方
タイトル:ミントの育て方
タイトル:タイムの育て方

pixta_serobekia

セロペギアの育て方

セロペギアはガガイモ科の植物です。横に這うように茎が伸びて成長していきます。そして原産はカナリア諸島やアフリカやマダガス...

pixta_iwahige

イワヒゲの育て方

イワヒゲの生息地は日本の本州の中部より北の鉱山の地域です。かなり古くから日本にあり、栽培品種として流通しているものは日本...

pixta_kasaburanka

カサブランカの育て方

カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...

pixta_seiyouhiiragi

セイヨウヒイラギの育て方

クリスマスなどによく見られるかわいらしい赤い実を多くつけるセイヨウヒイラギの花言葉は「神を信じます」「将来の見通し」「不...

pixta_groriosa

グロリオーサの育て方

グロリオーサの育て方は簡単ではありませんが、難し過ぎるというほどでもありません。マメに手入れをする方であれば問題なく育て...

pixta_sistas

シスタスの育て方

シスタスは、ロックローズとも呼ばれる花になります。大変小さくて可愛らしい事から、ガーデニングをする人に大変人気があります...

pixta_kariflower

カリフラワーの育て方

カリフラワーはブロッコリーが突然変異で白くなったもので、原産地は地中海沿岸です。ブロッコリーと同様野生のカンランから派生...

pixta_feijoa

フェイジョアの育て方

フェイジョアは1890年にフランス人の植物学者であるエドアールアンドレによってヨーロッパにもたらされた果樹です。元々は原...

pixta_vanila

バニラ(Vanilla planifolia)の育て方

バニラは古くから香料として用いられていました。現在でもアイスクリームの香料などに用いられていますが、その歴史は非常に古い...

pixta_purimurapowansa

プリムラ・ポリアンサの育て方

プリムラ・ポリアンサは、ヨーロッパを原産でクリンザクラとも呼ばれています。17世紀には、プリムラの野生種から幾つかの品種...

スポンサーリンク

pixta_nabana

ナバナ類の育て方

ナバナ類と人類との歴史は古く、その関わりは現代でも続いて...

pixta_jagaimo

ジャガイモの育て方と...

ジャガイモの種まき時期は、春植えと秋植えが出来る1年を通...

pixta_tuwabuki

ツワブキの育て方

ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁などを生息地としている...

pixta_saboten03

サボテンの育て方のコ...

生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にして...