植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方

植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方

大葉は日本の風土でよく育つ植物です。育て方も簡単で家庭菜園初心者でも簡単に収穫を楽しむことができます。また、ベランダに置いたプランターや明るい室内でも立派に育てることができるので誰でも植物栽培が楽しめます。

大葉の育て方

大葉を植える時はまず土作りから始めます。畑へ植える場合は半日陰(1日の半分程度は影になる場所・西日が当たらない場所)を選びます。直射日光を好む植物なので日当りの良い場所だと成長し過ぎて葉が硬くなってしまい食べ辛くなります。

食用として育てる場合は半日陰で管理するといいでしょう。場所を決めたら堆肥と化学肥料で土を作ります。種をまく時は、そのまま地面に撒いても発芽しますしポットで別に育ててから移植しても構いません。

プランターは乾きやすいのでポットで別に育てて葉が4枚程に成長してから植え替えると失敗がありません。畑の場合はあまり深くなりすぎないように(5mm程度で充分)溝を作って1センチ間隔で均一に種を撒いていきます。

こちらのはじめての家庭菜園で役立つ基本的な野菜の育て方もおすすめです♪

大葉の水やり

種まき後はしっかりと水やりをしましょう。あまり強い水流を当てると種が流れてしまいますので注意が必要です。ポットの場合は育苗ポットに10粒程度撒き薄く土をかぶせて水を与えます。どちらも1週間程度で発芽しますので、それまでは水を切らさないように管理しましょう。

乾燥が苦手な植物ですので毎日でも水やりは構いません。発芽してくると隣の株と重ならないように間引きをします。なるべく大きく元気のいい苗を残しながら間引きするといいでしょう。

茎が変形していたり、成長が遅いものから抜き取っていきます。葉が4枚程度に成長したら株と株の間を10センチ程度開けます。ポットで育てている場合も間引きをして元気のいい苗を残し、葉が4枚ほどに成長したら移植しましょう。

その他の注意点

大葉はあまり肥料はいりませんので成長期でも追肥は必要ありません。あまりにも成長が遅い場合や葉の色が薄い場合は少量の肥料を施します。苗が30センチ程度に成長したら摘心を始めます。摘心することで脇芽が増えるので収穫量を増やすことができます。暖かくなってくると大葉は一気に成長しますのでよく観察しながら収穫します。

もし収穫が追いつかない場合は、大きい枝を切ってしまっても構いません。成長力があるので新しい芽が生えてきて収穫できます。涼しくなってくると花がつきます。花が咲くと成長がとまりますので枝を切り落として種を収穫しておくと翌年また植えることができます。

大葉は沢山収穫できるので収穫しても食べるのが間に合わない時があります。その時は水を1センチ程度張った瓶に、葉の茎が浸かるように立てて大葉を入れ冷蔵庫で保管します。毎日水換えをすることで2~3週間新鮮なままたべることができます。

花や葉の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:コリウスの育て方
タイトル:シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

pixta_yorugao

ヨルガオの育て方

ヨルガオというものは朝顔の仲間でもあるもので、熱帯アメリカ原産であり寒さに弱いものですので、一年草として扱われているもの...

pixta_petyunia

ペチュニアの育て方

ペチュニアは花がタバコの花に似ているためブラジルのグアラニ語で タバコを意味するの「ペチュン」という言葉が花の名前の由来...

pixta_kareplant

カレープランツの育て方

カレープランツは地中海沿岸に原生しており、乾燥した岩場また砂地が生息地です。キク科で常緑低木であり、葉や茎からはカレーに...

pixta_hananira

ハナニラの育て方

ハナニラは別名セイヨウアマナやアイフェイオンといいます。原産地はアルゼンチンで、生息地は南米メキシコからアルゼンチンの辺...

pixta_monsutera

モンステラ(Monstera spp.)の育て方

モンステラはサトイモ科に属するつる性の植物です。アメリカの熱帯地域を原産とし、約30種の品種が分布しています。深いジャン...

pixta_tamaretasu11

玉レタスの育て方

サラダの食材に欠かせないレタスには幾つかの種類が在りますが、お店に行くとレタスと名の付く物が沢山店先に並んでおり、どれに...

pixta_augasuta

部屋をいろどる観葉植物

私は5年ほど前から観葉植物を買いました。昔から興味はあったのですが、なかなか手が出せずにいたのですが、友人からおすすめさ...

pixta_takanaru

タカナ類の育て方

アブラナ科アブラナ属のタカナはからし菜の変種で原産、生息地は東南アジアと言われています。シルクロードを渡ってきたという説...

pixta_asupara

アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法

まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が...

pixta_streptka

ストレプトカーパスの育て方

イワタバコ科のストレプトカルペラ亜属は、セントポーリアも有名ですが、その次に有名とも言われています。セントポーリアは、東...

スポンサーリンク

pixta_yamahagi

ヤマハギの育て方

植物の中には生息地が限られている物も珍しくありません。し...

pixta_simania

シーマニアの育て方

シーマニアは、南アメリカのアンデス山脈の森林が原産の植物...

pixta_miltniopsis

ミルトニオプシスの育...

花の種類としては、ラン科、ミルトニオプシス属になります。...

pixta_kunugi

クヌギの育て方

クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれてい...