植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方

植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方

大葉は日本の風土でよく育つ植物です。育て方も簡単で家庭菜園初心者でも簡単に収穫を楽しむことができます。また、ベランダに置いたプランターや明るい室内でも立派に育てることができるので誰でも植物栽培が楽しめます。

大葉の育て方

大葉を植える時はまず土作りから始めます。畑へ植える場合は半日陰(1日の半分程度は影になる場所・西日が当たらない場所)を選びます。直射日光を好む植物なので日当りの良い場所だと成長し過ぎて葉が硬くなってしまい食べ辛くなります。

食用として育てる場合は半日陰で管理するといいでしょう。場所を決めたら堆肥と化学肥料で土を作ります。種をまく時は、そのまま地面に撒いても発芽しますしポットで別に育ててから移植しても構いません。

プランターは乾きやすいのでポットで別に育てて葉が4枚程に成長してから植え替えると失敗がありません。畑の場合はあまり深くなりすぎないように(5mm程度で充分)溝を作って1センチ間隔で均一に種を撒いていきます。

こちらのはじめての家庭菜園で役立つ基本的な野菜の育て方もおすすめです♪

大葉の水やり

種まき後はしっかりと水やりをしましょう。あまり強い水流を当てると種が流れてしまいますので注意が必要です。ポットの場合は育苗ポットに10粒程度撒き薄く土をかぶせて水を与えます。どちらも1週間程度で発芽しますので、それまでは水を切らさないように管理しましょう。

乾燥が苦手な植物ですので毎日でも水やりは構いません。発芽してくると隣の株と重ならないように間引きをします。なるべく大きく元気のいい苗を残しながら間引きするといいでしょう。

茎が変形していたり、成長が遅いものから抜き取っていきます。葉が4枚程度に成長したら株と株の間を10センチ程度開けます。ポットで育てている場合も間引きをして元気のいい苗を残し、葉が4枚ほどに成長したら移植しましょう。

その他の注意点

大葉はあまり肥料はいりませんので成長期でも追肥は必要ありません。あまりにも成長が遅い場合や葉の色が薄い場合は少量の肥料を施します。苗が30センチ程度に成長したら摘心を始めます。摘心することで脇芽が増えるので収穫量を増やすことができます。暖かくなってくると大葉は一気に成長しますのでよく観察しながら収穫します。

もし収穫が追いつかない場合は、大きい枝を切ってしまっても構いません。成長力があるので新しい芽が生えてきて収穫できます。涼しくなってくると花がつきます。花が咲くと成長がとまりますので枝を切り落として種を収穫しておくと翌年また植えることができます。

大葉は沢山収穫できるので収穫しても食べるのが間に合わない時があります。その時は水を1センチ程度張った瓶に、葉の茎が浸かるように立てて大葉を入れ冷蔵庫で保管します。毎日水換えをすることで2~3週間新鮮なままたべることができます。

花や葉の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:コリウスの育て方
タイトル:シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

pixta_snailflower

スネールフラワーの育て方

スネールフラワーの原産地や生息地は中央アメリカから南アメリカの熱帯地域です。ベネズエラであるというのがよく言われているこ...

pixta_shuukaku

野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります

野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...

pixta_hoya

ホヤ属(Hoya ssp.)の育て方

ホヤ属の栽培をおこなう場合には、日陰などのような位場所ではなくできるだけ日のあたる明るい場所を選ぶようにしてください。耐...

pixta_hinagayaturi

ヒナガヤツリの育て方

ヒナガヤツリは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物です。ヒナガヤツリの原産地は北アメリカですが、主な生息地はオーストラリ...

pixta_gurekoma

グレコマの育て方

グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...

pixta_ajiantam

アジアンタムの育て方

アジアンタムはワラビ科の観葉植物ですが、そのほかにも造花やプリザーブドフラワーとしても使用され、フラワーアレンジメントを...

pixta_orearia

オレアリアの育て方

意外と感じますがキク科の植物になるので、日本にも適用するイメージが強くあります。そして大きさは高さというのは25~60c...

pixta_derufinium

デルフィニウムの育て方

デルフィニウムはキンポウゲ科の花で、5月から6月頃に様々な色の繊細で美しい花を咲かせます。背が高い茎に小さな花をたくさん...

pixta_isutakakutasu

イースターカクタスの育て方

ブラジル原産の多肉性植物で、4月初旬の頃のイースター(春分後の最初の満月の後の日曜日)に開花するカクタス(サボテン科)で...

pixta_jourohotogisu

ジョウロウホトトギスの育て方

ジョウロウホトトギスはユリ科の植物でホトトギス属に分類されており、別名をトサジョウロウホトトギスと言います。

スポンサーリンク

pixta_hetima

ナーベラー(ヘチマ)...

ヘチマ(学名:Luffa cylindrica (L.)...

pixta_hanatoranoo

ハナトラノオ(カクト...

種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、...

pixta_kukiretasu

茎レタスの育て方

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われて...

pixta_kitadakesou

キタダケソウの仲間の...

キタダケソウはキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草で、高山...