マツリカの育て方

マツリカの育て方

特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になります。花については非常に香りが強いとされていて、ジャスミン茶などとして使われることになります。

育てる環境について

栽培をする時の環境として、育て方としてはどういった場所を用意したほうが良いかです。南国に近いところで咲く花ですから、日当たりの良い場所を好むとされています。自宅などの庭を利用するのであれば日当たりのいい場所を選ぶようにしたほうがいいでしょう。ただし1年中同じ所、日当たりの良い所に置けばいいわけではありません。

秋から春にかけては日当たりの良い所を中心に置きます。しかし真夏になってくると少し様子が変わります。あまり暑すぎる環境を好まないからです。この時には日差しに関しては少し弱めのところ、半日陰などの所が良いとされています。つる性なのでどのように植えるかは異なるでしょうが、植木鉢なら自由に移動ができるので問題ありません。

植え付けを行うときには簡単に季節によって変更することができません。それに対応する方法としては、夏に元気な植物と一緒にすることです。たくさんの葉っぱが生い茂るような植物であれば、その下辺りなら半日陰の状態になります。落葉樹であれば、秋から冬にかけてどんどん葉っぱが落ちていくので

秋から冬、春にかけては日差しを確保することができます。こういったところであれば植えたままでも育てることが可能になるでしょう。一般的に植えようとするときはジャスミンティーとしてよりも花の美しさのほか葉の様子も気になります。直射日光だと葉が変色することがあります。耐寒温度は5度ぐらいなので、室内管理も必要になります。

種付けや水やり、肥料について

種まきをするのに良い土質としてはどのようなタイプかですが、水はけの良い肥えた土とされています。更には硬めの土よりも柔らかい土が良いとされています。条件が結構厳しいので、庭土をそのまま使えないかもしれません。自分自身で配合するのであれば、赤玉土の小粒タイプを6割程度、腐葉土を4割程度にしたものが基本的な目安になりそうです。

水はけについては更に良くしようと考えるなら、パーライトや軽石などを混ぜることで対応できる場合があります。市販の植物用の土なども適度に調節されています。それなりに水はけがあり、栄養分もありですから、それにプラスアルファーで何かを加えるだけで良い土になることがあります。植え付けに関しては、盛夏から気温が下がり始める頃、春から初夏にかけてがあります。

南国系とのことで言えば夏の環境の方が育ちやすいところがあるので、春から初夏にかけてのほうが良いかもしれません。春と言っても初春の寒の戻りなどが起きやすい時にするのは好ましくないでしょう。しっかりと気温が上がった状態で行うようにします。水やりについては、土が乾いたかどうかで確認をします。

植木鉢においては、水がそこからじわじわ流れ出るぐらいに与えるようにします。それぐらいいれますが、水が受け皿にたまっているようならそれは捨てるようにしなければいけません。水が影響して根が傷むことがあります。肥料については特に必要ありませんが、適宜置いたりすることもできます。

増やし方や害虫について

増やそうとするのであればどういった方法をしていくかですが、まずは植え替えの時に行います。株分けをすることができるので、その時に増やすことができます。増やす時期としては5月から10月の間を中心に考えます。最もいい時期として梅雨時期があげられます。この時期は湿度は高いですがある程度保たれている状態です。

特に過湿を嫌うタイプではないので、問題は少なそうです。真夏のように気温が上がりきった状態だと負担が大きくなりますが、そこまで気温が上がるわけではありません。作業としてもしやすくなるのでこの時期が良いとされます。挿し芽をするときの注意としては、今年伸びた枝を選びます。柔らかいものではなく、ある程度硬さがある状態のものを選びます。

病気であったり害虫に関しては特に心配するものがないとされていますが、つくようでしたら他の植物同様に対処するようにすればいいでしょう。気になることとしては越冬、冬の対応になります。生息地においては1年を通して暖かいことからこの事についてはほとんど考えなくても良いですが、日本ではそうはいきません。

沖縄でも冬になるとかなり温度が下がりますから、一定の対応が必要になります。耐寒温度としては0度とも5度とも言われますが、それがどのくらい続くのか、雪などが降るか、霜が降りやすいかなどでも変わります。夜間気温が大きく下がるようなら室内に入れて管理をします。成長適温としては15度以上とされています。

マツリカの歴史

3時頃になるとティータイムとして休憩を取ることがあるかもしれません。日本茶であったりコーヒーを飲む人もいるでしょうが、世界的に見ると紅茶を飲む習慣があるようです。アフタヌーンティーと言われる言葉があります。実際に飲むかどうかは人それぞれの好き好きになりますが、この紅茶に関してはそれなりに種類があるとされています。

その一つとしてジャスミンティーがあるかもしれません。芳醇な香りが人気の紅茶になります。このジャスミンについては、どういった種類の植物、茶葉から取ることが出来るのでしょうか。こちらについてはアラビアンジャスミンと呼ばれる種類の植物になります。日本においては茉莉花と書いてマツリカとして知られる植物になります。

原産はアラビア地方とされています。生息地はインド、スリランカ、東南アジアなどのアジア地方と、イランなどアラビア地方においても行われて言います。語源としては、サンスクリット語のマリカーから来ているとされています。中国語においては茉莉の漢字が当てられることがあります。

インドなどではムラティーなどとして呼ばれる事がある植物になります。日本においてはいつ頃渡来したかですが、江戸時代初期の寛永年間においてとされています。香料としてか、お茶としてか、仏教のための道具の一つとしてかなどがあります。仏花として利用されることもあるので、仏教の国などにおいてはお供えをするときの花として利用されているようです。

マツリカの特徴

特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になります。花については非常に香りが強いとされていて、ジャスミン茶などとして使われることになります。通常の紅茶などは茶葉を利用しますが、こちらに関しては花の花冠で着香するようになっています。

その香りの良さから、ハーブオイルであったりお香においても使われることがあります。木については高さが3メートルほどになることがあります。つる性を帯びています。葉っぱについては一般的は葉っぱの形、半卵形で、長さは7センチほど、幅は3センチから4センチぐらいになります。

葉っぱの付き方としては対生担っている場合のほか、3枚が輪生する形で付くこともあります。花については枝の先に付きます。葉っぱに比べるとかなり小さい花になります。直径は2センチから2.5センチぐらいでこじんまりとしています。一般的には白いはなりますが、中にはピンクを帯びたような花びらをつけるものもあります。

生息地においては熱帯が中心になります。この地域においては花の咲く時期として特に決められていることはなく、1年を通して花が咲き続けることがあります。日本のように四季がはっきり分かれていると咲く時期と咲かない時期などができてくるのでしょうが、そういったことがありません。摘み取るときは、午後から夕方にかけて膨らんだ蕾を丁寧に摘み取るようにします。

pixta_daikondora

ダイコンドラ(ディコンドラ)の育て方

ダイコンドラ(ディコンドラ)は、アオイゴケ(ダイコンドラ・ミクランサ)と言った別名を持ち、ヒルガオ科のダイコンドラ属(ア...

pixta_benjamin

ベンジャミン(Ficus benjamina)の育て方

ベンジャミンの原産地はインドや東南アジアです。クワ科イチジク属に分類されている常食高木で、観葉植物として人気があります。...

pixta_ginyouakasia

ギンヨウアカシアの育て方

ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯や亜熱帯を主な生息地としています。ハナアカシア、ミモザ、ミモザア...

pixta_kijimusiro

キジムシロの育て方

被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴としては、梅に似ているだけあって属以外は梅と同じです。被子植物で...

pixta_karendyura

カレンデュラの育て方

カレンデュラは、キク科カレンデュラ属またはキンセンカ属の植物で世界中で栽培されています。和名はキンセンカ、別名はポットマ...

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...

pixta_odamaki

オダマキの育て方

この花は、キンポウゲ科オダマキ属で、多年草です。北半球の温帯地方を中心に、生息している花でもあります。この花の歴史は古く...

pixta_yaburan

ヤブランの育て方

ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...

pixta_hanamomo

ハナモモの育て方

ハナモモというのは、中国が原産地で鑑賞をするために改良がなされたモモですが、庭木などにも広く利用されいます。日本へ入って...

pixta_ooinunofuguri

オオイヌノフグリの育て方

気温が下がりつつある秋に芽を出して、冬に生長し春の早いシーズンに小さな花を咲かせるプラントです。また寒い冬でも過ごせるよ...

スポンサーリンク

pixta_himeryukinka

ヒメリュウキンカの育...

ヒメリュウキンカの原産はイギリスで、生息地は山野の湿った...

pixta_kunugi

クヌギの育て方

クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれてい...

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシの育て方

トウモロコシの育て方のポイントは、日当たり・通気性・水は...

pixta_yamayuri

ヤマユリの育て方

ヤマユリは、ユリ科、ユリ属になります。和名は、ヤマユリ(...