中国の小豆の育て方について

小豆が育てやすい中国の気候
中国は北海道同様に夏は涼しく、冬は寒いという気候が似ており、これが小豆にとって良い環境になっています。なにより、冬場が寒いことで、収穫後の一番の害虫であるアズキゾウムシが生存できないことも、一つのポイントになっています。
かといって、小豆が寒い時期に収穫されるわけではありません。他の植物同様、ある程度の気温にならないと、成長しません。中国の黒龍江省あたりで小豆を栽培することが多いのですが、この地域は冬はマイナス20℃を下回ることが珍しくない気候ということで、種を植えるのは5月に入ってからです。
中国の小豆の育て方
事前に除草剤を撒く場合もありますが、日本のように多くの種類の農薬を使用することはありません。撒くときには、場合によっては防菌剤をまぶしてから植えることもありますが、こちらもそのまま撒くことのほうが多いです。基本的に大規模な農場が多いため、種まきは基本、機械で一気に行います。もともと、日本の戦争時の軍隊の名称がそのまま残った広い農場で行います。
肥料は、化学肥料を種まきの前に撒きますが、小豆自体、豊かな栄養分の多い土地でなくとも十分に育つことから、それほど手間をかけることとは無く、育て方というよりは気候に左右される部分が多いことから、自然任せな植物といえるかもしれません。その後も状況を見ながら、必要時には農薬を撒きますが、そのまま放置しておけば育っていきます。
そして、9月になると、夏を過ぎる頃に鞘ができ始め、その中で小豆はどんどん育っていきます。そして、9月ごろになると、全体的に色は茶色になり、枯れたような状態になってきます。そこで、ようやく収穫することができます。
こちらの落花生の育て方も凄く参考になりますよー!
小豆の栽培の注意点
さらに大規模な農場経営を行っているカナダ、アメリカなどでは、この収穫のタイミングがずれないように、除草剤を撒いて、小豆を意識的に枯らせて、収穫を行うという方法もあすほどです。この土地では、他にとうもろこし、大豆、小麦、米などが栽培されており、続けて同じものを植えると育ちが悪くなる場合があります。
とうもろこしの育て方に興味がある方はこちらも見て下さい♪
そのため、小豆の場合は4年に1回しか、同じところでは植えていません。そのため、毎年収穫をしようと思えば、4箇所の畑を持っておく必要があるのです。そのため、どちらかというと、他の植物に比べて、その収穫量は前後する幅が大きくなります。
収穫量が少ないときには、その価格も高騰しがちです。それを見た農家は翌年、作付面積を増やし、価格が下がるといった、繰り返しが発生している面白い植物です。
-
-
モクビャッコウの育て方
日本では、神の島「久高島」の浜辺に群生していることで知られています。また日本では古くから南西諸島や硫黄島などに自生が見ら...
-
-
エンレイソウの育て方
エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...
-
-
キクイモの育て方
キクイモは一年中育てることができる多年草の為、一度植えますと基本的に毎年開花する植物です。また、この名前は日本での名称で...
-
-
中国の小豆の育て方について
日本では、小豆の価格が高いこともあり、多くの小豆が中国から輸入されています。日本では主に北海道で栽培されており、大粒の体...
-
-
エレムルスの育て方
花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...
-
-
シシリンキウム・ロスラツムの育て方
北アメリカを原産地として日本には明治時代の1890年ごろに渡来してきました。鑑賞用として入ってきたのですが、繁殖力が強い...
-
-
メカルドニアの育て方
メカルドニアはオオバコ科の植物で原産地は北アメリカや南アメリカですので、比較的暖かいところで栽培されていた植物です。だか...
-
-
エランギスの育て方
エランギスとは、アフリカ東部原産で、ラン科に所属するエランギス属の植物の総称です。品種的にアングレカム属に近いとされ、長...
-
-
タカネビランジの育て方
タカネビランジはナデシコ科マンテマ属に分類される高山植物で、花崗岩帯などが主な生息地と言われています。日本が原産の植物で...
-
-
セロジネの育て方
セロジネはラン科の植物でほとんどの品種が白っぽい花を穂のような形につけていきます。古くから栽培されている品種で、原産地は...
日本では、小豆の価格が高いこともあり、多くの小豆が中国から輸入されています。日本では主に北海道で栽培されており、大粒の体納言と呼ばれるものについては、丹波地方などで栽培されており、これは丹波大納言と呼ばれるブランド品として有名です。