イオノプシジウム,育て方,栽培,原産,生息地

イオノプシジウム,育て方,栽培,原産,生息地

花の分類としてはアブラナ科に属します。花については庭植えとして育てられることが多く、咲き方としては1年草になっています。1年で枯れてしまうタイプの花です。花の高さについては20センチぐらいまで達するものがありますが、通常は這うようにたくさんの花が咲きます。

育てる環境について

育て方としては管理する場所について適当なところを選ぶ必要があります。春から夏にかけて咲く花です。生息地がポルトガルなど地中海に近いところとのことで暖かいところ、比較的乾燥した空気のところと想像することができます。となると日本の気候に対しては容易に当てはまらないケースがあります。

日本は高温多湿の夏、寒くて乾燥傾向のある冬になります。1年間を通して温暖な気候で育つ植物を育てることが出来るかどうかですが、この花については寒さにはある程度の強さを持っているとされています。通常の植物は霜に一回やられるとそれだけで枯れてしまう場合があります。管理が難しくなることがあります。

しかしこの花は1回ぐらい霜に当たったからといって枯れるわけではありません。暖かい地域においても冬においては何回か霜が降りるくらい冷え込むことがあります。それくらいのことでは枯れたりはしません。しかし寒い地域であったり、異常気象の状態で普段暖かい地域なのに何度も霜が降りたりするようなことがあると少しずつ傷むことがあります。

あくまでも傷む状態なので、それですぐに状態が悪くなったりすることはありません。その年の気象の予報などを確認しながら、寒いと言われるのであれば少しは対処を考えるようにします。暖冬、雪が少ないなどと言われるならほとんど心配する必要はないかもしれません。日当たりに関しては必ずしも1日中の必要はなく、軒下管理も可能です。

種付けや水やり、肥料について

栽培時の種つけにおいてはいつ頃行うようにするのが良いかですが、秋まきになります。春の真っ最中に咲く花ですから、春にまこうとしても次の年の開花になります。かなり待たないといけなくなります。ではどのような土にまくかですが、水はけを重視した土にします。赤玉土が7割ぐらいに対して、腐葉土が2割、軽石やパーライトが1割ぐらい入っていてもいいでしょう。

もちろん一般的な花と野菜の土を利用することもできますから、それを使うことによって手軽に育てることもできます。あまり水分が多くならないようにしなければいけないでしょう。水やりはそれ程気を遣う必要がないとされています。庭に植えるタイプならほとんど与える必要はないかもしれません。

一方で植木鉢においても乾かしがちに与えます。土がしっかり乾いてから水を与えるぐらいで行う夜にします。土の中に湿り気のわかるような棒をさしておき、それが中心ぐらいまで濡れているならまだまだ与える必要はありません。それがしたの方しか濡れていないとなるとかなり水分も減ってきていますから水を与えるようにしなければいけないでしょう。

肥料についてはあまりあげないで育てるのが基本の植物になります。与えすぎると良くないタイプです。しかし花つきが悪い時には肥料を与えることによって状態を良くすることが出来る場合があるので少し与えるようにします。この時にはすぐに効くように液体タイプを与えるようにしなければいけません。

増やし方や害虫について

秋に種をまき、その花が年内に開花することもあるとされます。一般的には春頃から夏ぐらいまで楽しめるとされています。増やし方としては苗を購入することがあります。冬などに出回ることがあります。すでに花をつけた状態で出回っていることもありますが、自宅での管理が不十分だと傷めてしまいますから注意をしないといけません。

種を買ってそれをまいて育てる方法もあります。しかし確実芽が出るわけではなく、管理としては難しくなるので注意しながらになります。この花に関してはもっと簡単な増やし方があります。それは放ったらかしにしておくことです。この花については一年草として知られていて、花がさいたあとは種ができて種が落ちます。

そうするとどうなるかですが、その落ちた種から芽が出てくれます。それによってどんどん自然に増えるようになります。こちらに関しては管理をしていませんからどのように増やすかなどについては計画通りに行かないことがありますが、それでもどんどん増やす方法としてはよいでしょう。あまり増やしたくない場合は植木鉢で育てるようにします。

そうすれば増えたとしても植木鉢内だけになります。庭植えにしておけばその辺りに増えてしまうことがあり、場合によっては間引きをしないと増えすぎてしまうこともあります。種まき以外ではさし芽をして増やせる場合もあります。害虫の駆除のために薬を使うことがありますが、薬害が出る薬があるので注意をしておきます。

イオノプシジウムの歴史

宝石といいますとダイヤモンドであったりルビー、サファイアなどがあります。ダイアモンドは無色透明で非常にきれいに輝きます。ルビーは赤、サファイアは青、エメラルドは緑色などです。それぞれ自然に鉱石などとしてあるものになりますが、非常に美しい色をしたものについてはそういった鉱石や宝石の名が付けられることがあります。

特に美しいものについては最も高価なダイアモンドの名前がつくことがあります。それが名前につくのはかなり栄誉のあることになるかもしれません。そういった花としてあるのがイオノプシジウムと呼ばれる花です。この花についてはいくつかの名前があります。バイオレットクレス、イオノプシスと言われることもあります。

そして最も名誉あるといえるのがダイアモンドフラワーの名称です。輝きある花のイメージが満載の花の名称と言えるかもしれません。原産地としてはヨーロッパのポルトガルになります。バイオレットクレスに関しては英名になります。クレスはクレソンのことを表します。イオノに関してはスミレを意味するとされています。

確かに花の雰囲気としてはスミレのように見えます。そしてダイヤモンドのようなきれいな形をして花が形成されているのがわかります。うくしい花だけに花言葉としても美しい言葉が付けられています。様々な愛となっています。多くの人に対して愛情を与えるような花としてこのような名前がつけられているのかもしれません。ふさわしいといえるでしょう。

イオノプシジウムの特徴

花の分類としてはアブラナ科に属します。花については庭植えとして育てられることが多く、咲き方としては1年草になっています。1年で枯れてしまうタイプの花です。花の高さについては20センチぐらいまで達するものがありますが、通常は這うようにたくさんの花が咲きます。ですから高さとしては5センチぐらいの事が多いです。

花が咲く時期としては3月くらいから6月くらいと比較的長く咲くタイプになります。花の色は色々あるわけではなく共通しています。英語の名称においてはバイオレットと付けられていますが、バイオレットは紫を意味します。色が花の名前についていると、その色がメインの色になることが多くなるでしょう。

花の特徴としてはどうなっているかですが、紫色の花になります。と言っても濃い紫、スミレなどに見るような色ではあありません。白地に薄く紫色が塗られているような淡い色合いになります。ですから可愛らしさのある紫と言えるかもしれません。花については4枚の花びらをつけます。花びらの付き方は風車のようにそれぞれ上下左右が対になっているように見えます。

どんどん花びらを広げ、広げきっているときは少し反ったような状態になることもあります。花がさいた時には良い香りがするようになっています。葉っぱに関しては根の際から生える葉がまずあります。それ以外には茎の途中から生えてくる葉っぱもあります。葉っぱの形として丸いタイプで、花びらと同じ様な大きさです。

pixta_nosepol

ノースポールの育て方

ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムを...

pixta_hanashoubbu

ハナショウブの育て方

ハナショウブとは6月の梅雨の時期に花を咲かせる花弁の美しいアヤメ科の多年草です。原産は日本や中国などのアジア圏になります...

pixta_sentporia

セントポーリアの育て方

セントポーリアの原産はアフリカです。アフリカに進出していたドイツが、現在のタンザニアあたりを生息地としていた花を見つけた...

pixta_prbango

プルンバゴの育て方

プルンバゴは、イソマツ科、ルリマツリ属(プルンバゴ属)となります。また、和名は、ルリマツリなどと呼ばれています。プルンバ...

pixta_sugi

スギ(杉)の育て方

スギが日本に登場したのは200万年前頃で、縄文時代や弥生時代には、すでに日本全国に広く分布していました。日本人が日本人に...

pixta_akanesumire

アカネスミレの育て方

特徴としてはバラ類、真正バラ類に該当します。キントラノオ目、スミレ科、スミレ属でその中の1種類になります。スミレの中にお...

pixta_yuzurui

ユズ類の育て方

ゆず類に関しての特徴としては、まずはそのまま食べるのは少し難しいことです。レモンにおいても食べると非常に酸味が強いです。...

pixta_ooinunofuguri

オオイヌノフグリの育て方

気温が下がりつつある秋に芽を出して、冬に生長し春の早いシーズンに小さな花を咲かせるプラントです。また寒い冬でも過ごせるよ...

pixta_eizansumire

エイザンスミレの育て方

エイザンスミレは多年草のスミレの仲間ですがこのスミレ属は広く世界中で愛されている花です。エイザンとは比叡山を指し、この比...

pixta_redama

レダマ(スパニッシュブルーム)の育て方

レダマ(スパニッシュブルーム)は、マメ科の低木になります。主に、南ヨーロッパとカナリア諸島が原産地になります。世界各地の...

スポンサーリンク

pixta_onibasu

オニバスの育て方

本州、四国、九州の湖沼や河川を生息地とするスイレン科オニ...

pixta_arenaria

アレナリアの育て方

アレナリアという花があります。この花は白くてかわいらしい...

pixta_living

リビングストーンデー...

リビングストーンデージーは秋に植えれば春頃に花が咲きます...

pixta_karasuuri

カラスウリの育て方

被子植物に該当して、双子葉植物綱になります。スミレ目、ウ...