カモミールの育て方について

カモミールの特徴
しかし、ハーブが増えすぎて他の植物を駆逐してしまう可能性が高いので、増えすぎないように目配りすることが大切になってきます。カモミールはリンゴのような甘い香りを発します。可愛らしい白い花を咲かせるので、とても高い人気を誇っています。
カモミールの有効成分には高い鎮静作用と保温作用があることが知られており、自宅の庭で栽培してハーブティーにしたり、ポプリを作ったりする人が多いです。また、摘んだ花をそのままお風呂に浮かべてフラワーバスを楽しんだりすることもできます。
こちらのお洒落なハーブの育て方も参考にしてみて下さい♪
カモミールの育て方
園芸店やホームセンターなどへ行くと、ポットに入ったカモミールの苗がたくさん売られています。それを買ってきて庭に受け付けるのが一番手っ取り早い育て方ですが、種を直まきするという方法も取ることができます。
先程も述べた通り、非常に繁殖力が旺盛なので、わざわざまき床に種をまいて育てなくても、直まきで十分に育ちます。種まきの時期は冬以外であればいつでもオーケーです。秋に種をまくようにすれば、翌年大株に育てあげることが可能になります。
もちろん、プランターや植木鉢でも問題なく栽培することができるので、マンションのベランダなどでも大丈夫です。もともと山野に自生していた植物ですから、特別な手入れをしなくても大きく育ちますが、見た目の状態を美しく保ちたいと希望しているのであれば、それなりの配慮が必要になります。
カモミールの栽培の注意点
まず、植え付け時と初夏には肥料を施すようにするのが望ましいです。多年草の品種を育てている場合であれば、毎年春から秋にかけての間に、2~3回は追肥するとよいでしょう。また、草丈が10cmを超えた頃に切り戻ししておいてやると、脇芽がたくさん伸びてきますので、花数が増えます。1つ1つの花のサイズが小さいので、なるべく花数を増やしてやるようにした方が、見た目の印象が華やかになります。
また、いくら丈夫な植物だとは言っても、生育環境によっては病害虫が発生します。カモミールに発生しやすいのは、アブラムシやうどんこ病です。特に、うどんこ病は風通しが悪いと起こりやすくなりますので、最初から風通しの良い場所を選んで植え付けるようにしたいものです。病害虫は農薬で対処することができますが、ハーブティーとして利用する予定でいる場合には、農薬の散布量や散布時期に注意する必要があります。
こちらのハーブを種から巻いて大きくしようも参考になります♪
ハーブの育て方など植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ジャーマンカモミールの育て方
-
-
ハーブで人気のバジルの育て方
近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。例えば、アロマテラピーなど香りで癒しを生活に取り入れたり、食事に...
-
-
プリムラ・シネンシスの育て方
プリムラ・シネンシスは日本では寒桜と呼ばれていますが、もともとは中国の中南部が原産です。そのため、英語ではChinese...
-
-
スキミアの育て方
「スキミア」はミカン科ミヤマシキミ属、日本を原産とする常緑低木の一種です。学名は「シキミア・ジャポニカ」、英名を「スキミ...
-
-
ラカンマキ(実)の育て方
特徴としてはマキ科、マキ属になります。シンボルツリーとしても使われる木で、高くなると8メートルから10メートルくらいの高...
-
-
黄花セツブンソウの育て方
キバナセツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属ということで、名前の通り黄色い花が咲きます。この植物はエランシスとも呼ばれ...
-
-
キャットテールの育て方
キャットテールは別名をアカリファといい、主にインドが原産地で、熱帯や亜熱帯地方を生息地としている植物でおよそ300種類か...
-
-
マツバギクの育て方
原産地が南アフリカなどの砂漠地です。日本には明治の初期に暖地で広がりました。マツバギクは葉が松葉のような形をしてサボテン...
-
-
サフィニアの育て方
この花の特徴としては、キク亜綱、ナス目、ナス科、ペチュニア属に属する花になります。元々ペチュニアが原種ですが、日本の会社...
-
-
カラタネオガタマの育て方
カラタネオガタマはモクレン科の植物で、樹高4mから5mになる常緑性の花木で中国南部が原産と言われており、トウオガタマと言...
-
-
アーモンドの育て方
アーモンドの主要である、カリフォルニアでは、どのようにして身の収穫をしているのでしょうか。また、特徴とは一体なんなのでし...
カモミールはハーブの一種です。ハーブというのは、食用や薬用に用いられる植物の総称です。人の手が必要になる野菜とは異なり、もともと山野に自生している野草のようなものなので、とても繁殖力が旺盛で丈夫だという特徴があります。特に育て方のコツのようなものを知らなくても、植えておけば勝手に育ってくれるので、自宅の庭に植えている人がたくさんいます。