ハーブを種から巻いて大きくしよう

ハーブを種から巻いて大きくしよう

ハーブは日本語で香草といい、ハーブの種類によって香りの高いものなど様々あります。料理やハーブティーに使えてとても利用効果の高いものです。もともとハーブは地中海地方で自生していた野生の植物が日本に伝わったのです。この地方は、もともとやせた土地に自生している植物なので繁殖力が強く、気軽に育てることができるといえます。

バジルの育て方

ハーブの栽培としてぜひ試してほしいのが育てやすいオレガノやカモミール、バジルなどです。オレガノやバジルは、サラダやパスタなどのトマト料理にとてもよく合います。バジルの種まきから挑戦してたくさん収穫したほうが料理にも使えていいでしょう。

バジルの育て方は、どんどん伸びてくるので芽の先を摘み取るとその脇からまたどんどん枝を増やして伸びていきます。また、日当たりを好むので日光のよく当たる場所に出してあげるといいでしょう。

乾燥を嫌うので土の表面が乾いたらたっぷり水をやることを忘れないことです。バジルは一年草なので、その年で枯れてしまいますが種を採取すればまた次の春に蒔くことが出来ます。栽培したあとに種を採取することもガーデニングの醍醐味です。

こちらのバジルの育て方も凄く参考になります♪

カモミールの育て方

カモミールの種まきもぜひ試してほしいハーブの一つです。カモミールは、多年草のローマン種と一年草のジャーマン種があります。カモミールは、半日陰を好み寒さに強く、水やりも神経質にしなくても大丈夫な品種です。

カモミールは、花が咲くと種がこぼれて自然と発芽して育っていくことがあります。花は、摘み取って乾燥させるとハーブティーとして楽しむことができます。

こちらのカモミールの育て方も凄く参考になります♪

イタリアンパセリの育て方

イタリアンパセリも育てやすいハーブです。イタリアンパセリは、一般的なパセリよりも苦味が少なく食べやすく料理にもいろいろ使えるとても便利なハーブです。イタリアンパセリの栽培は、苗から買ってきてポットや鉢に植え替え大きく育てていきます。

種から育ててもいいのですが、発芽が大きくなるまで時間がかかるので苗から育てたほうが簡単です。イタリアンパセリは、日当たりのよい場所で育てますが、あまりに強い日光に当たりすぎるのは禁物です。水やりも乾燥したらあげるようにします。

こちらのイタリアンパセリの育て方も凄く参考になります♪

ラベンダーとローズマリーの育て方

そして、ラベンダーとローズマリーの栽培はぜひ挑戦してほしいハーブです。どちらも多年草で香りがとても高く育ててがいのあるハーブといえるでしょう。ラベンダーとローズマリーの育て方は、どちらも寒さに強く乾燥を好むので水はけのよい土に植えます。水は控えめにあげます。

ラベンダーは日光を好み、ローズマリーは半日陰を好みます。どちらも大きく育ってくると木立化してきます。鉢が小さくなってきたら植え替えをします。ラベンダーなどはいろいろな品種があるので、何種類か育ててみると楽しいかもしれません。このようにハーブは、それほど手がかからず気軽に楽しめる植物でもあります。春はハーブを育てる絶好の季節です。

ハーブに興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:イングリッシュ ラベンダーの育て方
タイトル:カラミンサ・ネペタの育て方
タイトル:ローズマリーの育て方
タイトル:ハイビスカスの育て方
タイトル:コリアンダーの育て方
タイトル:レモングラスの育て方
タイトル:ミントの育て方
タイトル:タイムの育て方

pixta_otomegikyou11

オトメギキョウの育て方

オトメギキョウの原産地は東ヨーロッパ、クロアチア西部で、カンパニュラの一種となっています。カンパニュラは主に地中海沿岸地...

pixta_mekonopusisu

メコノプシスの育て方

ヒマラヤの青いケシと呼ばれる、メコノプシス・グランディスは、その名の通り、原産地がヒマラヤ山脈かチベット、ミャンマーなど...

pixta_toumorokoshi_01

とうもろこしの育て方

昔の生息地や原産地、起源は正確には分かっておらず、現在のとうもろこしの先祖にあたる野生のものが見つかっていないのです。大...

pixta_drusutenia

ドルステニアの育て方

ドルステ二アはクワ科の植物で、アフリカ東部のケニアやタンザニアのあたりから、海を挟みアラビア半島の紅海沿岸が原産となり生...

pixta_rodansemamu

ローダンセマムの育て方

ローダンセマムの開花時期は春から初夏の間です。一般的な色は、薄く淡いピンク色やホワイトなどがあります。ひまわりのように丸...

pixta_tomato02

家庭菜園で甘くておいしいトマトを作る方法

家庭菜園を始める際、どんな野菜を作りたいかと聞けば、トマトと答える人は多いようです。トマトは見た目もかわいく、野菜なのに...

pixta_monsutera

モンステラ(Monstera spp.)の育て方

モンステラはサトイモ科に属するつる性の植物です。アメリカの熱帯地域を原産とし、約30種の品種が分布しています。深いジャン...

pixta_sisitou11

シシトウの育て方

程よい辛味があり、あらゆる料理に使用されて人気のあるシシトウですが、その正式名称はシシトウガラシ(獅子唐辛子)であり、そ...

pixta_yaseigiku

野生ギクの育て方

特徴としてはキク目、キク科の植物になります。のじぎくと呼ばれるキクに関しては非常によく見られるタイプかも知れません。こち...

pixta_yukka02

ユッカ(Yucca)の育て方

ユッカは丈夫で、育て方もそれほど難しくありません。日当たりを非常に好むため、できるだけ日の当たる場所で栽培します。特にユ...

スポンサーリンク

pixta_touwata

トウワタの育て方

トウワタ(唐綿)とは海外から来た開花後にタンポポのような...

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋...

pixta_wasabi

ワサビの育て方

ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっていま...

pixta_marimo

マリモの育て方

また日本以外はどうかというと、球体のものは、アイスランド...