ハーブで人気のバジルの育て方

バジルの育て方
そんな私達の生活に身近なハーブを自分で栽培すればもっと身近なものになり、手軽に生活に取り入れることができます。ハーブの栽培と聞くと、管理や手入れが難しそうと思われがちですが、実はそんなに難しいものではありません。ホームセンターで、または100円均一のお店でも手に入るもので簡単に育てることができます。
例えば、イタリア料理で定番のバジルはとても簡単に旺盛に育つのでたくさん収穫することができます。バジルの育て方で難しい点は特にありませんが、一つだけ言うならバジルの種まきが挙げられます。バジルの種はゴマよりもとても小さく、また発芽するまでかなりの日数がかかるので根気が必要です。
トケイソウの育て方も花を咲かせたい方にはオススメです♪
バジルの種まき
種まきをする時は浅めのプラスチックトレイに種まき用の土を入れ、土が覆い被さらないように配置するのがコツです。おすすめとして、少量の種だけまくなら、ペットボトルのフタをトレイがわりにして育ててみると場所もとらないので窓辺に置くこともできます。
バジルの種まきは寒い時期は避けて、小春日和の暖かさになった時期ぐらいがベストです。そうやって暖かい窓辺で土が乾かないよう気を付けながら水をあげますが、水の遣り過ぎも禁物ですし、水やりの時も種が流れないように注意しないといけません。
そしてどんどん種が膨らんできたと思われる時、種まきから2週間から3週間すれば芽が出てきます。発芽すると一気に細い二葉がにょきにょき延び出します。ペットボトルのフタで育ててるなら少し窮屈になってくるかもしれません。スペースの限界に近づいたら、いよいよ新しい新居へ引っ越しです。
バジルの植え替え
初めての移植では、いきなり大きい鉢に植え替えると根腐れを起こしたりしてしまうため、ポット苗ぐらいの大きさの鉢に植え替えます。このあとの管理は明るい日差しの当たる場所で、土が乾いたら鉢底から流れ出るくらい水をたっぷり与えます。
そうすれば、細々とした新芽はみるみるうちに大きくなり、再度ひとまわり大きめの鉢に植え替えていくと、やがてイタリア料理に出てくるような大きい葉に成長していきます。そしてどんどん大きい株に成長させるために欠かせないのが剪定作業です。
せっかく育った茎と葉を切るなんてもったいなくてできない、と言う人がいるかもしれませんが、大きく元気に育てるためには剪定作業は必要不可欠です。茎から左右にちょこんと出てきた小さな新芽のすぐ上でバッサリ切ることで、
その小さな新芽が成長していきます。これを繰り返すと立派なバジルの株になります。様々な料理にバジルをプラスして身近なハーブライフを送れること間違いなしでしょう。
ハーブなど花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:バジルの育て方
タイトル:コリアンダーの育て方
タイトル:オレガノの育て方
タイトル:ミントの育て方
タイトル:チャービルの育て方
-
-
ラカンマキ(実)の育て方
特徴としてはマキ科、マキ属になります。シンボルツリーとしても使われる木で、高くなると8メートルから10メートルくらいの高...
-
-
グロッバの育て方
グロッバ/学名・Globba/ショウガ科・グロッバ属です。グロッパは、東南アジアやインドが原産地・生息地とされ、70種ほ...
-
-
コレオプシスの育て方
コレオプシスはアメリカ大陸、熱帯アフリカにおよそ120種類が分布するキク科の植物です。園芸用としては北アメリカ原産種が主...
-
-
ポーチュラカの育て方
ポーチュラカの原産地はメキシコや南アメリカといわれています。日本には1980年代にドイツから入ってきたとされています。高...
-
-
エニシダの育て方
エニシダはギリシャ語のクローヴァーや詰草といった意味の言葉に由来していると言われています。ヒトツバエニシダ属 が、和名の...
-
-
ヤグルマギクの育て方
この花の特徴としてはまずは菊の種類であることです。キク目キク科の花になります。野生の状態で青色の状態になっています。です...
-
-
エスキナンサスの育て方
エスキナンサスとは、イワタバコ科の観葉植物です。半つる性で赤い花をつけるこの植物は、レイアウトをすることで、南国風のエキ...
-
-
ディオスコレアの育て方
観葉植物として栽培され、日本でも人気を集めているのがディオスコレアであり、特に普及しているのがディオスコレアエレファンテ...
-
-
サルココッカの育て方
「サルココッカ」はヒマラヤ、東南アジア、中国南部を原産とするツゲ科コッカノキ属の常緑小低木です。学名を「Sarcococ...
-
-
クロコスミアの育て方
クロコスミアは、モントブレチアやヒメヒオウギズイセンと言った別名を持つ球根植物の多年草の植物です。ヒメヒオウギズイセン(...
近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。例えば、アロマテラピーなど香りで癒しを生活に取り入れたり、食事に関しては肉の臭みを消してくれたりと、あらゆる方法で身近な存在になっています。