ハーブで人気のバジルの育て方

ハーブで人気のバジルの育て方

近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。例えば、アロマテラピーなど香りで癒しを生活に取り入れたり、食事に関しては肉の臭みを消してくれたりと、あらゆる方法で身近な存在になっています。

バジルの育て方

そんな私達の生活に身近なハーブを自分で栽培すればもっと身近なものになり、手軽に生活に取り入れることができます。ハーブの栽培と聞くと、管理や手入れが難しそうと思われがちですが、実はそんなに難しいものではありません。ホームセンターで、または100円均一のお店でも手に入るもので簡単に育てることができます。

例えば、イタリア料理で定番のバジルはとても簡単に旺盛に育つのでたくさん収穫することができます。バジルの育て方で難しい点は特にありませんが、一つだけ言うならバジルの種まきが挙げられます。バジルの種はゴマよりもとても小さく、また発芽するまでかなりの日数がかかるので根気が必要です。

トケイソウの育て方も花を咲かせたい方にはオススメです♪

バジルの種まき

種まきをする時は浅めのプラスチックトレイに種まき用の土を入れ、土が覆い被さらないように配置するのがコツです。おすすめとして、少量の種だけまくなら、ペットボトルのフタをトレイがわりにして育ててみると場所もとらないので窓辺に置くこともできます。

バジルの種まきは寒い時期は避けて、小春日和の暖かさになった時期ぐらいがベストです。そうやって暖かい窓辺で土が乾かないよう気を付けながら水をあげますが、水の遣り過ぎも禁物ですし、水やりの時も種が流れないように注意しないといけません。

そしてどんどん種が膨らんできたと思われる時、種まきから2週間から3週間すれば芽が出てきます。発芽すると一気に細い二葉がにょきにょき延び出します。ペットボトルのフタで育ててるなら少し窮屈になってくるかもしれません。スペースの限界に近づいたら、いよいよ新しい新居へ引っ越しです。

バジルの植え替え

初めての移植では、いきなり大きい鉢に植え替えると根腐れを起こしたりしてしまうため、ポット苗ぐらいの大きさの鉢に植え替えます。このあとの管理は明るい日差しの当たる場所で、土が乾いたら鉢底から流れ出るくらい水をたっぷり与えます。

そうすれば、細々とした新芽はみるみるうちに大きくなり、再度ひとまわり大きめの鉢に植え替えていくと、やがてイタリア料理に出てくるような大きい葉に成長していきます。そしてどんどん大きい株に成長させるために欠かせないのが剪定作業です。

せっかく育った茎と葉を切るなんてもったいなくてできない、と言う人がいるかもしれませんが、大きく元気に育てるためには剪定作業は必要不可欠です。茎から左右にちょこんと出てきた小さな新芽のすぐ上でバッサリ切ることで、

その小さな新芽が成長していきます。これを繰り返すと立派なバジルの株になります。様々な料理にバジルをプラスして身近なハーブライフを送れること間違いなしでしょう。

ハーブなど花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アーティチョークの育て方
タイトル:バジルの育て方
タイトル:コリアンダーの育て方
タイトル:オレガノの育て方
タイトル:ミントの育て方
タイトル:チャービルの育て方

pixta_kabotya

かぼちゃの栽培の方法を教えます。

かぼちゃの栽培場所ですが、出来るだけ乾燥気味の土地で、水はけと日当たりが良い所を選びます。ウリ科の作物は連作障害が出やす...

pixta_shokutyushokubutu

食虫植物を育ててみよう

ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類があ...

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方について

ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAやビタミンC、カロチンが多く含まれており、大変栄養がある野菜であり...

pixta_himejoon

ヒメジョオンの育て方

ヒメジョオンは、北アメリカが原産の植物で、明治維新で日本が揺れているころに、入ってきて、以来日本中に広がり、色んな家の庭...

pixta_fukusia

フクシアの育て方

フクシアという植物はアカバナ科の低木ですが、アカバナ科の多くは多年草でフクシアの他にもツキミソウ、マツヨイグサなどが挙げ...

pixta_sisirintium

シシリンチウムの育て方

シシリンチウムは原産地が北アメリカの常緑多年草となっています。この名前ではピンとこない人でも、庭石菖(ニワゼキショウ)と...

pixta_tisimagikyou

チシマギキョウの育て方

チシマギキョウは、キキョウ科ホタルブクロ属に属している多年草のことを言います。キキョウ科は、真正双子葉植物の科で大部分が...

pixta_ominaesi

オミナエシの育て方

オミナエシは多年草で無病息災を願って食べる秋の七草の一つです。原産や生息地は日本を始めとした東アジア一帯です。草丈は20...

pixta_rippia

リッピアの育て方

リッピアとは日本名で姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)とも呼ばれている多年生植物です。大きく白い花を咲かせるものとピンクの花を...

pixta_eria

エリアの育て方

特徴としては、ラン科の植物いなります。開花時期としては春から夏で、草丈は40センチぐらいになることがあります。日本が原産...

スポンサーリンク

pixta_hayatouri

ハヤトウリの育て方

原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域で、アステカ文明...

pixta_berebaria

ベレバリアの育て方

特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関して...

pixta_redama

レダマ(スパニッシュ...

レダマ(スパニッシュブルーム)は、マメ科の低木になります...

pixta_himawari_01

ひまわりの育て方

ひまわりはきく科に属し、日輪草(ニチリンソウ)や日車(ヒ...