ルバープの育て方と注意点とは。

ルバープの育て方
ルバープの育て方は以下の通りです。日当たりのよい場所でよく育ち、水はけや水持ちのよい養分が豊富な土が向いています。寒さには強いのですが、高温に弱いので真夏は日よけをし、乾燥にも弱いので、冬には株元をわらなどで覆います。
ルバープの栽培には種まきや株分け、園芸店などで販売している苗を移植する方法はあります。ルバープの種まきは3月から4月と9月から10月にむいています。発芽する温度は22度くらいです。種は発芽する力が強いので、簡単に芽が出ます。本葉が5枚から6枚ほどの苗に育ててから畑に植えつけます。
畑や庭先などの水はけのよい場所にあらかじめ石灰を入れて耕しておきます。赤玉土と腐葉土を7対3の割合で混ぜた土をまぜてから植えつけます。植えつけ直後には水をたっぷり与えますが、その後は過度に水を与えると根腐れを起こして枯れてしまうおそれがあるので、土の表面が乾いてから与えるようにします。
ルバープの栽培時の注意点
肥料は1年目は10月ごろまで、月に1回ほどの定期的に窒素分の多い肥料を株元にばらまいておきます。2年目以後は肥料はほとんど必要ありません。
株分けは春に株を堀りあげて、1株に根元の芽を1つ以上、太い根をできるだけたくさんつけた状態で切り分けます。
株はかなり大きくなるので、株の間は1メートル近く間隔を空けるようにします。栽培時には雑草をこまめに取り、太くてしっかりとした葉柄を収穫するために春にできる花芽は早めに取り除きます。
3年ほど経過すると、根が四方八方に広がるために根を切って掘り起こし、数分割して植え込むために大変な労力を要し、土地がルバープに適応していると30センチほどの下部に育って茎の下の部分が木質化するので、早めの対応と注意が必要です。
ルバープの育て方 収穫に関して
ルバープの収穫が可能になるのは大きく育った2年目からで、春から夏にかけて、葉柄が30センチほど伸びたら葉茎を根元から取って収穫します。初夏から10月ごろまで数回にわたって収穫することができます。1度にあまりとりすぎると生育に支障をきたすので、少しずつ収穫するようにします。
ルバープはフキのように太い葉茎を食用にします。葉柄は赤いものから緑色かかったものなどがあります。酸味がありジャムや砂糖漬けなどに調理して使います。皮をむいて数センチに切り、砂糖とレモン汁を加えて煮込むとジャムが出来上がります。ルバープの葉はシュウ酸が含まれているために、食用には向きません。
花の育て方になど色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヒメツルソバの育て方
タイトル:タデアイの育て方
-
-
ユッカ(Yucca)の育て方
ユッカは丈夫で、育て方もそれほど難しくありません。日当たりを非常に好むため、できるだけ日の当たる場所で栽培します。特にユ...
-
-
スズメノエンドウの育て方
生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類しています。後援などに雑草のようにその姿が見られ、古くから周りの草...
-
-
バンダの育て方
原産地は赤道を挟んだ北緯南緯とも30度の間の国々で主に熱帯アジア、インド、オーストラリア北部、台湾などがあります。また標...
-
-
ルナリアの育て方
別名にゴウダソウやギンセンソウの名を持つルナリアは、学名Lunariaannuaで他にマネープラントという名を持つ二年草...
-
-
大根の栽培方法を教えます。
日本人の食卓に欠かせない大根は、酢漬けや煮物などで美味しく食べる事が出来ます。特に大根の漬漬けには数多くのバリエーション...
-
-
エレモフィラの育て方
エレモフィラと言う植物は比較的最近になってもたらされた植物として知られています。オーストラリアを生息地としている植物であ...
-
-
ビヨウヤナギの育て方
ビヨウヤナギの生息地は中国ですが、仲間であるヒペリカム・オトギリソウ属には日本原産種もあります。薬草として用いられるオト...
-
-
フォックスフェイスの育て方
フォックスフェイスはブラジル原産のナス属の植物とされ、ナス属は世界の熱帯から温帯にかけて1700種ほどが分布しています。...
-
-
ジャーマンカモミールの育て方
ジャーマンカモミールは生息地のヨーロッパなどでは古くから薬草として用いられ、生活には欠かせないハーブです。ヨーロッパから...
-
-
ゴーヤーの育て方のポイント
ゴーヤーというと沖縄原産のような気がしますが、実際はインドを中心とする東南アジアです。それが中国に伝わりそののちに日本に...
ルバープは和名をショクヨウダイオウといい、シベリア南部地方原産のタデ科の多年草です。大型の植物で高さは1メートル以上になり最大2メートルまで成長し、株元から太くて長い葉軸を伸ばします。5月から6月には多くのクリーム色の花を花茎を伸ばして咲かせます。