サクラソウ科の花・プリムラの栽培方法

サクラソウ科の花・プリムラの栽培方法

プリムラは春・秋に蒔くのに適したサクラソウ科の花です。外国原産の西洋サクラソウグループの総称としてプリムラと呼ばれています。

プリムラという花について

プリムラは春・秋に蒔くのに適したサクラソウ科の花です。外国原産の西洋サクラソウグループの総称としてプリムラと呼ばれています。西洋サクラソウとは言っても、その原種はチベットやヒマラヤのものが半数を占めており、主として英国で改良されて西欧経由で日本に渡来した為にこの名が付けられています。

プリムラ属には交配種も含めて沢山の種類がありますが、それぞれに魅力があり明るい春の希望を運ぶ可愛らしい花として親しまれています。プリムラ・マラコイデスは和名でオトメザクラ、各茎にリング状に4から5段着花する多花性種で、花色は赤系・桃・藤桃・白などがあります。茎や葉に白粉と呼ばれる白いワックスのあるものと無いものがありますが、有粉種の栽培の方が育てやすいです。

プリムラの育て方

プリムラの育て方としては、プランター植えに適している為に5℃までが育つ適温です。4月になったら鉢から抜いて花壇植えにすると、もう暫く楽しむ事が出来ます。プリムラ・シネンシスは掌の形をした葉が特徴で、花径3から4センチくらいです。

花色は緋赤・濃桃・桃・白のものが売られていますが、性質がやや弱い為に数自体は少ないとされています。プリムラ・オブコニカは和名でトキワザクラです。光線不足にも耐えて、手入れさえ良ければ5ヶ月から6ヶ月は咲き続け、更には株分けで増やす事も出来ます。

花径5センチから6センチの品種が多く、紅・桃・淡桃・青・白・アンズ色などがあります。暑さには強いけれど寒さにはやや弱く、四季咲き性と呼ばれる性質を持っています。オブコニカの茎葉の毛にはプリミンと呼ばれる毒素が含まれている為に、触れるとかぶれる事があるので注意が必要です。

プリムラの栽培時の注意点

プリムラの栽培管理として、プリムラ類の自生地は適湿のある落葉樹林や草原地である為に、秋から春にかけては直射日光を沢山受けて、夏は木漏れ日の下で涼しく過ごします。この本来の姿を念頭において育てる事が大事です。プリムラの種まきは、5月まきにして大苗で夏越しをさせると楽です。

また、猛暑が過ぎた後で8月下旬から9月に蒔くと、大株には育たないけれど代わりに失敗もありません。種は通常ピートバンに蒔きます。種子は0.5ミリから1センチの間隔に離して蒔く必要があり、覆土は不要です。本葉が1枚から2枚に育ったら、浅い箱に4センチ間隔に移植し、葉が触れ合うようになったら、3号鉢に1本ずつ植えます。

6月から8月までは遮光下で育てます。9月中旬ごろに4号から5号鉢に定植をします。最後に株分けとして、鉢から株を抜いて根の土を落としたり枯葉を取り除いたりします。株の根元をしっかりと掴み、左右に引いて2つに分けます。もっと小さく分ける時は、2つにわけた株をもう1度分割します。

花や植物を育てるのに下記の記事は凄く参考になります♪
タイトル:オーリキュラの育て方
タイトル:サクラソウの育て方
タイトル:プリムラ・マラコイデスの育て方
タイトル:サギゴケの育て方
タイトル:プリムラ・ポリアンサの育て方
タイトル:ロウバイの育て方
タイトル:芝桜の育て方
タイトル:アッツザクラの育て方

pixta_rakenaria

ラケナリアの育て方

特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされることがあります。その他ユリ科、ヒアシンス科とされることもあります。...

pixta_kusagi

クサギ(ソクズ)の育て方

こちらは被子植物、真正双子葉類です。シソ目、シソ科に該当します。クマツヅラ科に該当するとの話もあります。栽培上においては...

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

pixta_stock

ストックの育て方

原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...

pixta_nihonzuisen

ニホンズイセンの育て方

特徴において、種類はクサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科になっています。多年草ですから、一度避けばそのままにし...

pixta_tomato03

おいしいトマトを作りましょう

トマトにはさまざまな種類があります。大きなトマトからプチトマトまで、収穫のサイズも種類によって変わってきます。以前は病気...

pixta_okatorao

オカトラノオの育て方

オカトラノオはサクラソウ科の多年草で、その歴史としては中国を生息地としていたこの種類の植物が朝鮮半島を経由して日本に入っ...

pixta_pontederia

ポンテデリアの育て方

ポンテデリアの生息地は主にアメリカとなります。原産地は北米南部となっていますが、北アメリカから南アメリカの淡水の湿地など...

pixta_besseraeregans

ベッセラ・エレガンスの育て方

この花については、ユリ科のベッセラ属に属します。花としては球根植物になります。メキシコが生息地になっていますから、暑さに...

pixta_kyoutikutou

キョウチクトウの育て方

キョウチクトウとご存知すか、漢字では夾竹桃、学名はNerium oleander var. indicumといって、キョ...

スポンサーリンク

pixta_kara

カラーの育て方

観葉植物カラーは南アフリカが原産で、8種ほどの自生種の確...

pixta_benisarasadoudan

ベニサラサドウダンの...

ベニサラサドウダの大きさは、2メートルから大きいもので5...

pixta_fragpedium

フラグミペディウムの...

フラグミペディウムは常緑性のランの仲間であり、メキシコか...

pixta_herebors

ヘレボルス・チベタヌ...

ヘレボルス・チベタヌスはキンポウゲ科ヘレボルス属の多年草...