ゴーヤーともよばれている健康野菜ニガウリの育て方
にがうりの育て方
そのにがうりの栽培法について紹介します。まずニガウリの種まきですがポットを利用します。3合ポットに培養土を入れます。指先で1センチくらいの窪みを2箇所作ります。その窪みに一つずつ種を蒔きます。周囲の土を寄せるようにして種にかぶせます。その後手のひらで軽く押さえておきます。
種まき後はたっぷりと水を与えておきます。最近は白いニガウリも売り出されているのを目にしますが育て方は同じです。味は白いニガウリは苦味が少なくサダダとしても食べられます。
種まき後は畑の準備に取り掛かります。畝を立てると育てやすいですが、フェンスの傍の土地を利用しても充分育てられます。ただ、日当たりと風通しの良いところを選んでください。畝は幅90センチ高さ20センチもあれば十分です。
ゴーヤーの育て方は凄く参考になります♪
無肥料・無農薬の栽培法
無肥料・無農薬の栽培法をご紹介します。立てた畝には刈った草を被せて草マルチにします。この状態で苗が十分育つまで待ちます。苗は本葉が2~3枚になったらポットの中でよく育っている方の苗を残して後は間引きます。間引き方はハサミで株元を切ってください。
さらに、本葉が3~4枚になったら移植します。畝に2列にします。株間は50~60センチとします。植え付ける前に植え付ける場所の土を十分に湿らせておきましょう。ポットから根を壊さないように優しく取り出し、ポットはどの大きさの穴を掘って植え付けます。
周囲から土を寄せるようにして株元を軽く押さえて根と土を密着させます。植え付けたあと草を刈って株元の周囲を囲います。草が十分あれば畝全体をたっぷりの刈った草で被います。
土の乾燥を防いでくれますし、草のミネラル分がニガウリにいきわたります。肥料なしでも十分育ちます。家庭菜園での野菜の育て方としては、無肥料・無農薬が安全だと思います。
にがうりの支柱の用意
苗の背丈が20センチくらいになったら支柱を立てます。2メートルくらいの支柱を用意しましょう。ニガウリの苗のそれぞれの外側に支柱を斜めに立て上部を交叉させてしっかりと固定します。交差部分に支柱を横に通ししっかりと縛ります。
支柱と支柱の間には筋交いを入れてグラグラしないようにします。網目の大きいネットを支柱にからませます。はじめのうちはつるはよく絡まないので要所を縛ってやります。本葉5枚くらいで親づるは摘芯します。子づる・孫づるを伸ばしてやります。そのほうが収穫量は多くなります。
つるが伸び葉が茂って混み合ってきたら整理して風通しをよくしてやります。収穫は開花後15~20日が目安です。早いうちに収穫してください。次々と収穫できます。完熟させると実はオレンジ色になり中には真っ赤なゼリー状の物質で覆われた種ができます。
-
-
ハナトラノオの育て方
ハナトラノオは北アメリカ東部を原産地とする植物であり40センチから1メートル程度の大きさに育つ多年草の草花です。かわいら...
-
-
アボカドの種を植えて観葉植物にしよう
アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれ、高脂肪で栄養価が高いことで有名です。脂肪分の80%以上が不...
-
-
デュランタの育て方
クマツヅラ科ハリマツリ族(デュランタ属)の熱帯植物です。形態は低木です。和名には、ハリマツリ、タイワンレンギョウ、などの...
-
-
ヤマブキソウの育て方
特徴としては多年草であることが挙げられます。根がついていて毎年花を咲かせてくれるようになっています。色はなんといっても鮮...
-
-
シェフレラの育て方
シェフレラは台湾や中国南部を原産としたウコギ科の常緑低木です。手の平を広げたような可愛らしい葉が密集して育ちます。ドイツ...
-
-
スプラウトの育て方
スプラウトの歴史はかなり古いとされています。5000年も前の中国では、すでにモヤシが栽培されていたとの説があります。モヤ...
-
-
ツワブキの育て方
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁などを生息地としている常緑の多年草です。原産は日本・中国・台湾・朝鮮半島で、日本国内で...
-
-
タイサンボクの育て方
タイサンボクはモクレン科モクレン属の常緑高木で、北米中南部が原産です。タイサンボクの木は大山木や泰山木という字も使用され...
-
-
ヒサカキ(実)の育て方
ヒサカキは、日本でもよく見られる低木ですが、よく神社などにあります。それは榊の代わりに玉串などで用いるからで、仏壇などに...
-
-
ヤマブドウの育て方
ヤマブドウは低木落葉樹です。日本では、古くからエビカズラと呼ばれてきました。古くから存在している日本原産のブドウです。日...




ゴーヤーは東南アジア原産の、特有の苦味があるつる性の野菜です。沖縄では古くから利用されており郷土料理”ゴーヤーチャンプルー”としても有名です。また最近はエコライフのグリーンカーテンとしても多く利用されています。