より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方
アイビーの特徴
まずは観葉植物として人気のある「アイビー」です。「ヘデラ」とも呼ばれていますが、ここでは「アイビー」と統一させて頂きます。
アイビーは暑さや寒さ、乾燥などに強く、日陰にも耐性があるので非常に栽培しやすい植物です。まさに初心者にはうってつけの植物といってよいでしょう。置き場所としては、夏は強い直射日光(それなりに日光は当てた方が良いですが)を避けた場所、冬は室内に取り込むなどして置けば基本的に大丈夫です。
こちらのアイビーの育て方についてもどうぞ♪
アイビーの育て方
水遣りは基本的に土の表面が乾き始めてきた辺りでたっぷりと与えます。夏はやはり暑いので頻繁に与えますが、冬は少し控えめにした方が良いでしょう。肥料は暖効性化成肥料というものを2か月に1度与えますが、冬には与えなくても大丈夫です。
また、アイビーは根が成長するのがとても早いため、3年に1回は植え替えてあげましょう。あっという間に鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。そうなると、十分な水分を吸わなくなってしまいます。植え替えのタイミングとしては温暖な5月から9月辺りが良いかと思います。
剪定は早春、全体の3分の1程度に切り詰めます。新芽が出ていないうちに行ってください。他にも、害虫が発生することがありますので、乳剤の準備もしっかりと。
こちらの部屋をいろどる観葉植物も参考にして下さい♪
オリヅルランの栽培方法
続いて「オリヅルラン」の栽培方法を紹介します。オリヅルランはなんといっても模様が美しいですね。緑と白のコントラストが素晴らしいと思います。オリヅルランもアイビーと同様、暑さにも寒さにも強い植物で育てやすいです。が、日陰はあまり好まないので、基本的には戸外で育てるのが良いでしょう。
水遣りはたっぷりと。乾燥に強い植物であるが故に、結構吸います。肥料は先程述べた暖効性化成肥料を、生育期である春から秋にかけて2か月おきに与えます。また、1年おきに行う植え替えのほか、こちらは5月から9月にかけて株分けという作業が必要です。鋏などでいくつかの株に分け、痛んでしまった根を取り、新しい土に植えつけます。土は市販の観葉植物用の用土が適当でしょう。
オリヅルランは先述の通り冬にも強いため、冬越しは戸外でも可能です。が、やはり室内に置いておく方が無難でしょう。そして例によって害虫も発生しますから、乳剤は必須です。先程は述べませんでしたが、スミチオンというのがお勧めです。
40年近く前に世に出て以来、安全性から絶大な人気を誇ります。栽培には手放せない存在、といっても良いでしょう。ここで述べたものの他にも魅力的なものは沢山あります。是非、部屋を緑一杯……はやり過ぎですが、インテリアの一環として飾ってみてはいかがでしょうか。
こちらの初心者でも簡単な観葉植物についても参考にして下さい♪
-
-
ギョリュウバイの育て方
ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...
-
-
バラの鉢植えでの育て方のコツ
植物の栽培を趣味にしている人は多いですが、そういった人でもちょっとハードルが高く感じてしまうのがバラです。ミニバラを育て...
-
-
マツバボタンの育て方
原産地はブラジルで日本には江戸時代に入ってきたといわれるマツバボタンは、コロンブスがアメリカに進出したことでヨーロッパに...
-
-
フリージアの育て方
フリージアは南アフリカ原産のアヤメ科の植物です。ケープ地方に10種類あまりが分布していますが、現在よく栽培されているもの...
-
-
パキラの育て方について
大鉢仕立てにすることもできれば、手のひらサイズのミニ観葉に仕立てることもできるので、いろいろな場所で目にすることができま...
-
-
カランコエの育て方
乾燥に強い性質のある多肉植物で、育てるのに手間がかからず、鮮やかな色の花だけではなく、美しい葉そして面白い株の姿を鑑賞す...
-
-
ゴーヤの栽培こでまりの育て方あさがおのの種まき
種物屋さんに行くといろいろ知識の豊富な方がいらっしゃいますのでわからない時はまずはそういう専門家に相談してみます。そうし...
-
-
いろんなものを栽培する喜び。
趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目している分野です。長年仕事をしてきて、退職の時期を迎えると、多くの...
-
-
コリウスの育て方
コリウスはシソ科の植物で、和名は金襴紫蘇、別名はニシキジソといいます。ただし金襴紫蘇の名前で呼ぶ人は渡来した当時はたくさ...
-
-
ニューギニア・インパチエンスの育て方
ニューギニア・インパチエンスはツリフネソウ科の常緑多年草で、学名を「Impatiens hawkeri」と言います。イン...




観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾っていない現在と比べるとやはり違います。そこで今回は、観葉植物の育て方について簡単に執筆させて頂きます。