フクシアの育て方

フクシアの育て方

フクシアという植物はアカバナ科の低木ですが、アカバナ科の多くは多年草でフクシアの他にもツキミソウ、マツヨイグサなどが挙げられます。世界各国に分布していますが日本国内には5属が分布しています。

フクシアの育てる環境について

フクシアは寒さや暑さにとても強いというわけではありません。育て方として注意したいポイントは、日当りが悪い場所ですと花のつきが悪くなってしまいますので風通しと日当りのよい場所に置くことが大切です。高温多湿の場所には弱いですので、

夏場の特に気温も高くなる暑いシーズンには、直射日光を避けて風通しのよい半日陰に置くようにしましょう。夏はコンクリートなどが熱を持ってしまいますので、ヤシ殻繊維でできているマットを利用してハンギング仕立てにするなどして、地面の輻射熱から守ってあげてください。

冬の寒いシーズンの場合は5度以下の環境で育てていると枯れてしまう可能性がありますので、室内の日当りのよい場所に移動するようにしてください。春頃や秋頃には日当りのよい屋外で管理するとよいです。気温差のある場所を出し入れしてしまうと、

葉やつぼみなどが落ちてしまうなどの悪影響を及ぼしてしまいますので注意するようにしてください。開花シーズンは、4月頃から7月頃と、10月から11月下旬頃ですが秋の開花は春の開花ほどではありません。ただし涼しい時期ですので花の色が鮮明に冴えていて美しいとされています。

管理している場所で暗い時間が半日以上続いてしまうと開花が抑制されるなどの影響があります。このような場合には、夜間に蛍光灯などを利用して明るい環境を作ってあげることで開花を続けることができます。シーズンに合わせて適した対策をしていきましょう。

フクシアの種付けや水やり、肥料について

フクシアは鉢植えで育てられることが多いですが、鉢土が乾いてきた場合は底の部分から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水やりをしていきます。夏場は気温が高く乾燥しやすいですので水やりのタイミングは特に重要になってきます。

日中の暑い時間帯に水やりをしてしまうと熱くなってしまいますので、できるだけ午前中や夕方など気温が下がり涼しくなってくる時間帯におこなうようにしましょう。暑さによって生育が衰えてきますので過剰な水やりは必要ありませんが、

水やりを忘れてしまったりして完全に乾かしてしまうと元に戻すことが難しいとされています。夏場の暑いシーズンには、夕方頃に鉢の周囲に打ち水をしたり葉水をあげることは植物の温度を下げる効果があります。水やりはとても大切ですが逆にやり過ぎてしまうと過湿になって、

根腐れを起こしてしまいますので、様子を見ながら適した水やりをしてください。土の表面が乾いてきたなと感じたら与えてあげましょう。生育が旺盛になる時期には置き肥や液体肥料などを利用してあげることがおすすめですが、生育が衰えている株には特に肥料を利用する必要はありません。

利用する土は赤玉や腐葉土を混ぜ合わせたものを使用し配分は7対3くらいが基本的な配合の仕方だとされています。ハンギングバスケットなどを利用して上から吊るす仕立ての場合には、軽くするために赤玉土の割合を少し減らしてパーライトを加えることがおすすめされています。

フクシアの増やし方や害虫について

フクシアを増やしたい場合には、挿し木による方法が一般的となっています。若い茎の部分をカットして、赤玉土小粒とパーライトなどの用土に挿します。挿し木をするのに適しているシーズンは、2月から3月頃と9月から10月頃だとされています。

挿し木をおこなってから根が出てくるまでは日陰で管理をしていきます。増やし方で大切になってくるのが水挿しですので、水揚げをした後に用土に挿して発根させていきます。水挿しは2日に1度は水替えをおこない直射日光があたらない半日陰で管理するようにしましょう。

およそ10日くらい経ってくると小さく発根してきます。この状態からさらに数日もすると1センチメートルほど根が伸びてきますので鉢上げすることができるようになります。鉢上げできるくらい根が伸びてきたらポリポットに植え替えて半日陰で管理していきます。

フクシアを育てていく場合には灰色かび病と呼ばれている病気に注意が必要です。この病気は、湿度が高くなる時期と冬などの気温が下がる時期に発生するものですので、枯れ葉などを取り除いたり風通しが悪くならないようにしてあげましょう。

害虫にはオンシツコナジラミ、ハダニが発生します。排泄物などが原因で葉の部分にべと付きを感じたり、カビが発生して黒っぽく変色してしまうケースがあります。ハダニが発生すると葉が白っぽくなり光沢が失われてしまいますおで、専用の殺虫剤などを利用して対策を施していきましょう。

フクシアの歴史

フクシアという植物はアカバナ科の低木ですが、アカバナ科の多くは多年草でフクシアの他にもツキミソウ、マツヨイグサなどが挙げられます。世界各国に分布していますが日本国内には5属が分布しています。日本ではホクシャという別名で呼ばれることもあります。

英語圏などではフューシャと発音し、ドイツやオランダではフクシアと呼ばれています。イギリスでは花の様子が耳飾りの様に見えることからイヤードロップの別名で呼ばれることもあります。もともとフクシアは、フランス人の宣教師で植物学者のチャールズ・プルミエによってヒスパニオラ島で発見されました。

ヒスパニオラ島とは現在のドミニカ共和国のことを言います。発見されてからもヨーロッパに持ち込みことに成功していませんでしたが、1873年頃にアメリカ人のトーマス・ホッグによって再発見されることになります。名前の由来は、ドイツ植物学の父レオンハルト・フックスの名前だとされています。

19世紀前半頃からヨーロッパで園芸品種が作られるようになり、イギリスで品種改良が盛んにおこなわれていました。ヨーロッパで初めてフクシアが栽培されたのは1790年頃で、交配が開始されたのは1825年頃だとされています。

主な原産地は、中南米や西インド諸島の他にも、ニュージーランドやオーストラリアが生息地として挙げられます。植木鉢などで育てられることも多く、品種によって花の姿などが異なりますが園芸品種はそれぞれの特徴によって分類されています。

フクシアの特徴

フクシアは4月頃から10月頃に開花する植物で、草丈はおよそ30センチメートルから50センチメートルほどになります。葉の付け根部分から伸びている軸の先端に咲く花は、下向きに咲くという特徴があります。風鈴のような可愛らしい姿をした花を、

下向き咲かせる様子から貴婦人のイヤリングと呼ばれることもあります。花の姿には一重や半八重、細い筒状の花をつけうようなタイプがあります。花びらの中には1本の雄しべと8本の雌しべが下向きに伸びていきます。花の色にはレッド、ホワイト、パープル、ピンクなどさまざまな種類があり、

品種も多いですので濃いものから淡いものまで幅広く楽しむことができます。開花した後の付け根部分の膨らみは、長楕円形のような形をした果実になります。育て方や仕立て方として樹形選びがありますが、ブッシュと呼ばれている仕立て方は枝がしっかりとしていますので直立し、

立性とも呼ばれています。トレイラーというのはしなやかに垂れ下がる枝が特徴で、吊り鉢に仕立ててあげたりリング仕立てにすると見栄えがよくておすすめされています。ステッフトレイラーと呼ばれているものは、枝は硬めですが垂れ下がりますのでハンギングに適しています。

ハンギングというのは、吊るしたり壁に掛けたりして植物を鑑賞する手法のことで、ハンギングバスケットやウォールポットなどが利用されています。栽培する際には乾燥を防ぐために水やりに注意が必要です。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ゴデチアの育て方
タイトル:イチゴノキの育て方

pixta_mokubyakkou

モクビャッコウの育て方

日本では、神の島「久高島」の浜辺に群生していることで知られています。また日本では古くから南西諸島や硫黄島などに自生が見ら...

pixta_mukuge

ムクゲの育て方

ムクゲはインドや中国原産とされる落葉樹です。生息地は広く、中近東になどにも分布しています。韓国の国花として知られています...

pixta_tyuriparajin

チューリップ(アラジン)の育て方

チューリップにおいては日本に来たのは江戸時代とされています。その時にはほとんど普及することはなかったようですが大正時代に...

pixta_akannsasu

アカンサスの育て方

アカンサスはキツネノマゴ科アカンサス属またはハアザミ属の植物で、別名をギザギザの葉がアザミの葉に似ていることから和名を葉...

pixta_attuzakura

アッツザクラの育て方

アッツザクラはアッツという名前はつきますが、アッツ島にあるものではなく、原産や生息地は南アフリカです。ではなぜアッツザク...

pixta_wasurenagusa

ワスレナグサの育て方

そのような伝説が生まれることからもわかりますが、原産はヨーロッパで、具体的には北半球の温帯から亜寒帯のユーラシア大陸やア...

pixta_ninjin_01

ニンジンの上手な育て方について

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心...

pixta_himejoon

ヒメジョオンの育て方

ヒメジョオンは、北アメリカが原産の植物で、明治維新で日本が揺れているころに、入ってきて、以来日本中に広がり、色んな家の庭...

pixta_okinawasuzumeuri

オキナワスズメウリの育て方

この植物は被子植物に該当します。バラ類、真正バラ類のウリ目、ウリ科になります。注意しないといけないのはスズメウリ属ではな...

tyurip_01

チューリップの育て方

チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...

スポンサーリンク

pixta_tantyousou

タンチョウソウの育て...

タンチョウソウは別名で岩八手といいます。中国東部から朝鮮...

pixta_snailflower

スネールフラワーの育...

スネールフラワーの原産地や生息地は中央アメリカから南アメ...

pixta_edamame_03

枝豆の育て方

枝豆は大豆になる前の未成熟な豆のことです。大豆は東アジア...

pixta_sissasu

シッサスの育て方

シッサスはオランダで品種改良をされたという歴史を持ってい...