カトレアの育て方について

カトレアの育て方について

カトレアと言えば、バラと並んで花のクイーンとも言える存在になっています。ただし、カトレアとバラには大きな違いがあります。それは何かと言いますと、育て方です。バラの栽培は難しいとよく言われますが、カトレアの栽培に比べればまだマシかもしれません。

カトレアを育てるには

バラは庭に地植えすることができますので、ある程度自然任せにすることができる部分があるのですが、カトレアの場合は基本的に設備が整った温室で育てる必要があります。温室育ちと言えば過保護の代名詞ともなっている言葉ですので、カトレアがいかに手のかかる植物であるのか、容易に想像することができるでしょう。

こちらのバラの鉢植えでの育て方のコツも参考になります♪

ただし、最近の住宅は気密性がとても高くなっていますので、一般の家庭でもカトレアを冬越しさせられる可能性があります。もちろん全ての品種がオーケーというわけではありませんが、一般家庭での栽培を前提とした大輪系カトレアが出回るようになりましたので、案外長持ちさせることができます。

でも、できるだけ長く持たせたいと考えているのであれば、小さくても良いので温室を作ってしまうのが望ましいです。最近では、庭の隅っこやベランダに設置できるミニ温室が販売されていますので、それほど費用をかけなくても、1年を通して温度管理できる環境を作れるようになっています。

こちらの植物の栽培を充実させる道具と努力も見て下さい♪

冬場のカトレアの栽培の注意点

カトレアの栽培をする場合に一番大切になってくるのは、温度と日照の管理です。一般に、カトレアが生育できる温度環境は、10℃から42℃の間であると言われています。もちろん、理想的な温度帯の幅はもっと狭く、15℃から28℃の間です。

しかし、この温度帯からもわかるように、カトレアは高温には比較的強いのですが、低温にはとても弱いという性質を有しています。大雑把に言えば、10℃以下の環境に置いておくと死んでしまうということになりますので、冬場に火の気のない部屋の中にカトレアを置きっぱなしにしていると、間違いなく枯らしてしまいます。

冬の冷え込みが厳しい日など、朝起きた時の室温が10℃を切っているようなことは決して珍しくありません。しかし、就寝中も暖房をつけっぱなしにしている人はまずいませんので、多くの人が冬にカトレアを枯らしてしまいます。そのため、カトレアの育て方は難しいと言われるようになっているのです。

夏場のカトレアの栽培の注意点

ならば夏場であれば、カトレアを枯らしてしまう心配はないのかと言うと、案外そうでもありません。実は、カトレアは暑さには強いのですが、直射日光にはとても弱いです。ですので、暖かくなって戸外に出すようになってからは、遮光ネットを使って直射日光を遮ってやる必要があります。

直射日光に当てるとほぼ確実に葉焼けを起こして株が弱ってしまいますので、十分に注意する必要があります。このような事情がありますので、大切に育てたいと希望しているならば、やはり温室が必要になります。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
エキナセアの育て方
フェンネルの育て方
タイトル:宿根アスターの育て方
タイトル:カトレアの育て方

pixta_tokkuriran

トックリラン(Beaucarnea recurvata)の育...

トックリランは、スズラン亜科の常緑高木でトックリランという名前は、幹の下部が徳利のような形に膨らんでいることが由来してい...

pixta_ryuunohige

リューノヒゲの実の育て方

別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒゲの実であり、国内での生息地は北から南にかけてで、山地の林などに生息し、原産地は...

pixta_tabako

タバコの育て方

特徴として、意外な事実では、このタバコはナス科の植物ということで、タバコ属の多年草ということだそうです。どう見てもタバコ...

pixta_karant

カラント類の育て方

カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のことをトータルで、英語ではカラントと呼んでいます。カラント類は真っ赤...

pixta_astrantia

アストランティアの育て方

アストランティアは原産が中央や西部ヨーロッパのセリ科の宿根草で、生息地はヨーロッパだけではなく西アジアのほうにまで広がっ...

pixta_mokkoubara_01

モッコウバラの育て方

花の中でも王様と呼ばれるほどバラに魅了される人は多いです。そのためガーデニングをはじめる際にバラを育ててみたいと思う人は...

pixta_touhi

トウヒの仲間の育て方

トウヒはマツ科に属する樹木であり、漢字で表すと唐檜と書き表されます。漢字の由来から日本には、飛鳥時代~平安時代現在の中国...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

南アフリカ、熱帯アフリカを原産地とし、そこにはおよそ65種類ものアークトチスが分布しています。その中でも日本に初めて入っ...

pixta_rukkora_01

ベランダでルッコラの栽培

家庭菜園の魅力とは、自分で大切に育てた野菜を味わうことができることにあります。育てる達成感と味わう幸福感を体感してみたい...

pixta_kanpanyuraturigane

カンパニュラの仲間の育て方

カンパニュラはラテン語で「釣鐘」を意味しています。和名もツリガネソウだったり、英名がベルフラワーだったりすることから、ど...

スポンサーリンク

pixta_doudantutuji

ドウダンツツジの育て...

ドウダンツツジは、かわいらしいふっくらとした見た目の花を...

pixta_kinmokusei

キンモクセイの育て方

キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わ...

pixta_ichigo11

苺の種まきや苺の育て...

冬になると、苺がスーパーなどで店頭に並ぶため、苺の種まき...

pixta_mizuaoi

ミズアオイの育て方

かつてはこのように水辺に育っている植物を水菜ということで...