カトレアの育て方について

カトレアの育て方について

カトレアと言えば、バラと並んで花のクイーンとも言える存在になっています。ただし、カトレアとバラには大きな違いがあります。それは何かと言いますと、育て方です。バラの栽培は難しいとよく言われますが、カトレアの栽培に比べればまだマシかもしれません。

カトレアを育てるには

バラは庭に地植えすることができますので、ある程度自然任せにすることができる部分があるのですが、カトレアの場合は基本的に設備が整った温室で育てる必要があります。温室育ちと言えば過保護の代名詞ともなっている言葉ですので、カトレアがいかに手のかかる植物であるのか、容易に想像することができるでしょう。

こちらのバラの鉢植えでの育て方のコツも参考になります♪

ただし、最近の住宅は気密性がとても高くなっていますので、一般の家庭でもカトレアを冬越しさせられる可能性があります。もちろん全ての品種がオーケーというわけではありませんが、一般家庭での栽培を前提とした大輪系カトレアが出回るようになりましたので、案外長持ちさせることができます。

でも、できるだけ長く持たせたいと考えているのであれば、小さくても良いので温室を作ってしまうのが望ましいです。最近では、庭の隅っこやベランダに設置できるミニ温室が販売されていますので、それほど費用をかけなくても、1年を通して温度管理できる環境を作れるようになっています。

こちらの植物の栽培を充実させる道具と努力も見て下さい♪

冬場のカトレアの栽培の注意点

カトレアの栽培をする場合に一番大切になってくるのは、温度と日照の管理です。一般に、カトレアが生育できる温度環境は、10℃から42℃の間であると言われています。もちろん、理想的な温度帯の幅はもっと狭く、15℃から28℃の間です。

しかし、この温度帯からもわかるように、カトレアは高温には比較的強いのですが、低温にはとても弱いという性質を有しています。大雑把に言えば、10℃以下の環境に置いておくと死んでしまうということになりますので、冬場に火の気のない部屋の中にカトレアを置きっぱなしにしていると、間違いなく枯らしてしまいます。

冬の冷え込みが厳しい日など、朝起きた時の室温が10℃を切っているようなことは決して珍しくありません。しかし、就寝中も暖房をつけっぱなしにしている人はまずいませんので、多くの人が冬にカトレアを枯らしてしまいます。そのため、カトレアの育て方は難しいと言われるようになっているのです。

夏場のカトレアの栽培の注意点

ならば夏場であれば、カトレアを枯らしてしまう心配はないのかと言うと、案外そうでもありません。実は、カトレアは暑さには強いのですが、直射日光にはとても弱いです。ですので、暖かくなって戸外に出すようになってからは、遮光ネットを使って直射日光を遮ってやる必要があります。

直射日光に当てるとほぼ確実に葉焼けを起こして株が弱ってしまいますので、十分に注意する必要があります。このような事情がありますので、大切に育てたいと希望しているならば、やはり温室が必要になります。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
エキナセアの育て方
フェンネルの育て方
タイトル:宿根アスターの育て方
タイトル:カトレアの育て方

pixta_lemon

レモンの育て方

レモンの原産地や生息地はインドのヒマラヤ地方とされ、先祖とされている果物は中国の南部やインダス文明周辺が起源です。そして...

pixta_serastium

セラスチウムの育て方

セラスチウムは、20センチ前後の、あまり大きくない花になります。ですが、上へと伸びるのではなく、どんどんと横に伸びていき...

pixta_askrepias

アスクレピアスの育て方

アスクレピアスという花は、その色合いが赤とオレンジの色合いが綺麗に混ざり合い、その為に太陽などと引き合いに出される事もあ...

pixta_narukiss

ナルキッスス・バルボコディウムの育て方

ナルキッスス・バルボコディウムのナルキッススとは、ギリシャ神話に出てくる青年の名前からつけられています。

pixta_aristrokia

アリストロキアの育て方

アリストロキアの特徴と致しましては、花の独特な形状があります。数百種類にもなるそれぞれの形状は個々で異なりますが、そのど...

pixta_prouretaris

プレウロタリスの育て方

プレウロタリスの原産地は、アメリカ大陸であり、主に中央アメリカと南アメリカです。そのなかでも熱帯アメリカと呼ばれる地域に...

pixta_kanenonaruki

カネノナルキの育て方

多年草であるカネノナルキは、大変日光を好む植物です。しかし、日陰で育てても特に枯れるわけではありません。非常に生命力溢れ...

pixta_ekinasea

エキナセアの育て方

宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手となった印象のあるエキナセアですが、古くは400年ほど前にアメリ...

pixta_tyounosukesou

チョウノスケソウの育て方

植物の特徴としては、被子植物、双子葉植物綱になります。バラ目バラ科バラ亜科なのでまさにバラの仲間の植物といえるでしょう。...

pixta_kaneshon

カーネーションの育て方

母の日の贈り物の定番として、日本でも広く親しまれているカーネーションですが、その歴史は古くまでさかのぼります。もともとの...

スポンサーリンク

pixta_hakusai

白菜の育て方

白菜は、アブラナ科の野菜で、生息地は他のアブラナ科の野菜...

pixta_shuukaidou

シュウカイドウの育て...

シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の...

pixta_sissasu

シッサスの育て方

シッサスはオランダで品種改良をされたという歴史を持ってい...

pixta_milkbush

ミルクブッシュの育て...

種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフ...