食べ終わったアボカドを観葉植物として栽培しよう
アボカドの種の取り方
そんなアボカドは、スーパーで購入してくると種を取り出してから周りの柔らかい部分を食べます。一般的には種は捨ててしまいますがこれを観葉植物として育てることができます。種を取り出す時に傷がついても問題なく成長しますので包丁の傷がついても心配いりません。
こちらのアボカドの種を植えて観葉植物にしようもチェックしてみよう♪
アボカドの育て方
では、アボカドの育て方をご紹介します。取り出した種はすぐに綺麗に洗います。果肉がついたままになっていると、果肉に含まれる発芽抑制成分が発芽の邪魔をしてしまいます。薄めた食器用洗剤を使って種についた油分を取るように洗うと失敗なく育てることができます。
アボカドは南国の植物ですので発芽温度は20度必要です。日本国内の場合は地域によって差がありますが5月~7月が適期といえます。アボカドは発芽におよそ1ヶ月かかりますのですぐに芽がでなくても根気よく栽培を続けます。種まきの方法は、土に植える方法と水栽培があります。
土に植える場合は水はけの良い土に尖った方が上になるように置いて土が乾かないように管理します。水栽培の場合は種に爪楊枝を2~3本刺して平らになっている方が下になるようにコップに置きます。下半分程度が水に浸かるように調節して管理しましょう。あらかじめ爪楊枝をさす時に斜めに刺すと水を上まで入れる必要がありません。
こちらのアボカドの種を観葉植物として育てる方法も参考になります♪
アボカドの栽培の注意点
種が全部水に浸かってしまうと種が腐ってしまうので注意が必要です。水換えを怠ってしまいそうな人は最初から土栽培にしておくと失敗が少なくて済みます。アボカドはまず根から先に生えてきます。種がふたつに割れて下から根が出てきます。水栽培の場合はよく観察ができます。
土植えの場合でも種の底の方が割れていれば根が出てきている合図ですのでそのまま同じように管理します。水栽培の場合は毎日水換えをし、土栽培の場合は土が乾いたらたっぷりの水をあげるようにします。
ある程度根が出てくると上が割れて芽が出てきます。水栽培の場合はこのまま育ててもいいですが半年以内くらいに土に植え替えた方がよく育ちます。土植えの場合はそのまま育てて構いませんが、鉢が小さいようなら早めに大きいものに植え替えることでより大きく育てることができます。
若木の頃は折れやすいので支柱を使うといいでしょう。ある程度葉が増えたら摘心しながら側枝を増やしていくとボリュームのある木に育ちます。剪定時期は暖地は3月~、寒地は5月頃が適しています。
観葉植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アボカドの育て方
-
-
クラブアップルの育て方
科名はバラ科であり属名はリンゴ属、学名をMaluspumilaと言い、和名をヒメリンゴと呼ぶのがクラブアップルです。リン...
-
-
ホースラディッシュの育て方
アブラナ科セイヨウワサビ属として近年食文化においても知名度を誇るのが、ホースラディッシュです。東ヨーロッパが原産地とされ...
-
-
シロハナノジスミレの育て方
スミレ科スミレ属の多年草ですが日本ではどこでも比較的見られる品種で、本来のスミレよりも鮮やかな色で、素朴なスミレらしさは...
-
-
オリーブの育て方
オリーブの木は地中海地方が原産といわれるモクセイ科の常緑樹です。5万年以上昔の葉の化石があるほど古い植物で、また一説には...
-
-
スタペリアンサスの育て方
サボテン系での育て方の注意点ということでは、他の植物と同じで、日当たりの良い風通しの良い所を好みます。ですので反対に風通...
-
-
カシワバアジサイの育て方
カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠...
-
-
センリョウの育て方
センリョウは日本や中国、台湾、朝鮮半島、インド、マレーシアなどが原産の、センリョウ科センリョウ属の常緑性の低木です。 ...
-
-
植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方
大葉は日本の風土でよく育つ植物です。育て方も簡単で家庭菜園初心者でも簡単に収穫を楽しむことができます。また、ベランダに置...
-
-
マツムシソウの育て方
マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地はヨーロッパを中心にアジア、アフリカもカバーしています。草丈は幅...
-
-
ゴデチアの育て方
ゴデチアは、アカバナ科イロイマツヨイ族の植物の総称です。現在では、北米西海岸を生息地の中心としており、20種類もの品種が...




最近、美容にとてもいい効果があるとしてハリウッド女優やモデルがよく食べているというアボカドは、栄養価が高く質のいい不飽和脂肪酸を多く含んでいます。サラダやサンドイッチだけでなく、醤油やわさびなど日本の食材ともよく合うので寿司などでもよく食べられています。