花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞できる窓辺でのコンテナ栽培も楽しむことができます。植え付けの時期は、10月中旬から11月上旬にかけてで開花の時期は3月から4月です。

ヒヤシンスの鉢植えでの育て方

鉢植えで育てる場合は、水はけのいい砂質壌土で日当たりのいい場所であれば、春先から十分に肥料を与えて耕し、花後早めに花柄をとって球根を肥大させると翌年も花を咲かすことは可能です。

ただし、鉢植えで育てる場合は、根の張るスペースが限定されるので十分球根を肥大させることが困難で、うまく管理して翌年花を咲かせることができても花数が少なくみすぼらしい姿になるので、鉢やプランターでの栽培は消耗球根と考えて、新しい球根を毎年買い直したほうが賢明です。

ヒヤシンスの育て方

プランターでの育て方は、プランターの底に、まずゴロ土を3センチから5センチの厚さに敷き詰めます。この上に市販の草花用培養土をプランターの6分目程度まで入れます。ヒヤシンスの球根は他の植物のものと比べると比較的大型なので、長さが45センチ程度の小型のプランターであれば球根3個植えが標準になります。

均等な間隔をあけて並べます。次にプランターの8分目程度まで培養土を入れます。球根の頭がのぞくぐらいの浅植えになるように深さを調節し、この後、水をたっぷり与えるのがポイントです。葉の間から花芽が顔をのぞかせるようになったら引き続き日当りのいい場所で管理します。

こちらのヒヤシンスの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

栽培時の主な注意点

寒さには強い植物ですが鉢土を凍らせない配慮は必要です。水栽培での育て方は、球根は17センチから18センチくらいの大きな球根を買い求め、10月中旬から11月に専用の水栽培容器にセットします。容器の底には水が腐敗しないように珪酸塩白土を入れておくようにします。

次にに球根の底部分に水がすれすれに浸る程度の水を入れます。それと同時に、容器ごと黒く塗った箱などですっぽり覆って根の伸びを促します。根が伸びだしてきて5センチ程度の長さになったら球根の底の部分と水面との間隔を1センチ程度あけるようにします。

水が減ってきたら減った分だけを補うようにしますが、根が伸びてきたら水の量を少し減らすのがコツです。11月いっぱいは8度前後の低温に十分合わせないと花茎や葉がうまく伸びないので温度管理には注意します。

冬は霜の被害などで植物をだめにしてしまうことがありますが、日ごろのきちんとした手入れも大切な要素です。根が十分に伸びて容器の底に届くようになったら、覆っていたものを外し日のよく当たる窓際に移動させます。日の当たる方向をこまめに変えると花茎がまっすぐに伸びて姿よく咲いてくれます。

pixta_mansaku

マンサクの育て方

マンサクの名前がついた由来といわれるものは3つあります。1つは豊年満作というところからきたという説です。マンサクは樹木い...

pixta_fuirigetou

フイリゲットウ(Alpinia sanderae)の育て方

ニューギニアが原産や生息地です。フイリゲットウとはフイリとは斑入りという意味ですが、ゲットウという名前がついていてもゲッ...

pixta_natuhaze

ナツハゼの育て方

ナツハゼはジャパニーズブルーベリーや山の黒真珠と呼ばれており、原産や生息地は東アジアです。日本はもちろん朝鮮半島や中国な...

雪割草の育て方

さまざまな種類がありますが、その中でも小さくて可愛らしいイメージがあるのが雪割草で、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草の園...

pixta_ansulium

アンスリウムの育て方

アンスリウムは、熱帯アメリカ・西インド諸島原産で、日本には明治の中頃に渡来してきた歴史ある植物です。木の枝などに着生する...

pixta_bonsai01

観葉植物と盆栽の育て方と栽培時の注意点

空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家庭で楽しめる植物が流行しています。簡単な知識と栽培方法を用いて育...

pixta_usubeniaoi

ウスベニアオイの育て方

ウスベニアオイは、アオイ科の多年草で成長すると2mほどの高さにもなる植物で、直立した円柱形の茎に手のひらのような形をした...

pixta_seiyouiwanannten

セイヨウイワナンテンの育て方

セイヨウイワナンテンはツツジ科の常緑低木で北アメリカが主な原産地です。バーニジア州、ジョージア州、テネシー州などに分布し...

pixta_epidendoram

エピデンドラムの育て方

エピデンドラムはラン科の植物であり、日本においては観葉植物としてその地位を安定させています。この植物の本来の生息地はメキ...

pixta_kannyou01

植物の上手な育て方を知る

生活の中に植物を取り入れることで、とても豊な気持ちになれます。また、癒しの効果もあって、育てていく過程も楽しめます。キレ...

スポンサーリンク

pixta_momo111

モモ(桃)の育て方

桃はよく庭などに園芸用やガーデニングとして植えられていた...

pixta_horihokku

ホリホックの育て方

この花については、アオイ木、アオイ科、ビロードアオイ属に...

pixta_kutenante

クテナンテの育て方

クテナンテは熱帯アメリカ原産の植物で、葉の色や模様などが...

pixta_nanbangiseru

ナンバンギセルの育て...

ナンバンギセルはハマウツボ科でナンバンギゼル属に属し、別...