花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方
ヒヤシンスの鉢植えでの育て方
鉢植えで育てる場合は、水はけのいい砂質壌土で日当たりのいい場所であれば、春先から十分に肥料を与えて耕し、花後早めに花柄をとって球根を肥大させると翌年も花を咲かすことは可能です。
ただし、鉢植えで育てる場合は、根の張るスペースが限定されるので十分球根を肥大させることが困難で、うまく管理して翌年花を咲かせることができても花数が少なくみすぼらしい姿になるので、鉢やプランターでの栽培は消耗球根と考えて、新しい球根を毎年買い直したほうが賢明です。
ヒヤシンスの育て方
プランターでの育て方は、プランターの底に、まずゴロ土を3センチから5センチの厚さに敷き詰めます。この上に市販の草花用培養土をプランターの6分目程度まで入れます。ヒヤシンスの球根は他の植物のものと比べると比較的大型なので、長さが45センチ程度の小型のプランターであれば球根3個植えが標準になります。
均等な間隔をあけて並べます。次にプランターの8分目程度まで培養土を入れます。球根の頭がのぞくぐらいの浅植えになるように深さを調節し、この後、水をたっぷり与えるのがポイントです。葉の間から花芽が顔をのぞかせるようになったら引き続き日当りのいい場所で管理します。
こちらのヒヤシンスの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪
栽培時の主な注意点
寒さには強い植物ですが鉢土を凍らせない配慮は必要です。水栽培での育て方は、球根は17センチから18センチくらいの大きな球根を買い求め、10月中旬から11月に専用の水栽培容器にセットします。容器の底には水が腐敗しないように珪酸塩白土を入れておくようにします。
次にに球根の底部分に水がすれすれに浸る程度の水を入れます。それと同時に、容器ごと黒く塗った箱などですっぽり覆って根の伸びを促します。根が伸びだしてきて5センチ程度の長さになったら球根の底の部分と水面との間隔を1センチ程度あけるようにします。
水が減ってきたら減った分だけを補うようにしますが、根が伸びてきたら水の量を少し減らすのがコツです。11月いっぱいは8度前後の低温に十分合わせないと花茎や葉がうまく伸びないので温度管理には注意します。
冬は霜の被害などで植物をだめにしてしまうことがありますが、日ごろのきちんとした手入れも大切な要素です。根が十分に伸びて容器の底に届くようになったら、覆っていたものを外し日のよく当たる窓際に移動させます。日の当たる方向をこまめに変えると花茎がまっすぐに伸びて姿よく咲いてくれます。
-
-
ヘレボルス・アーグチフォリウスの育て方
特徴としては花の種類として何に該当するかです。まずはキンポウゲ科になります。そしてクリスマスローズ属になっています。属性...
-
-
クロウエアの育て方
クロウエアはオーストラリア島南部原産の、ミカン科クロウエア属の常緑小低木です。クロウエアの名は、イギリスの植物学者・園芸...
-
-
ニオイヒバの育て方
ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産国は北アメリカで、カナダの生息地です。日本では「香りがあるヒバ」...
-
-
シコンノボタンの育て方
シコンノボタンは野牡丹の一種です。野牡丹の生息地は、熱帯や亜熱帯で、比較的暖かい地域が原産です。日本にも自生しているもの...
-
-
イワカガミダマシの育て方
イワカガミダマシはソルダネラ・アルピナの和名ですが、漢字では岩鏡騙しといい、ヨーロッパのアルプス山脈やピレネー山脈、アペ...
-
-
植物や果物を育ててみませんか
仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...
-
-
植物の育て方について述べる
世の中に動物を家で飼っている人は多くいます。犬や猫、爬虫類などを飼って家族と同然の扱いをして、愛情深く飼育している場合が...
-
-
オーリキュラの育て方
オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物です。高山植物として扱われていて、日本でも栽培されています。原産...
-
-
カラント類の育て方
カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のことをトータルで、英語ではカラントと呼んでいます。カラント類は真っ赤...
-
-
リンドウの育て方
リンドウは、リンドウ科、リンドウ属になります。和名は、リンドウ(竜胆)、その他の名前は、ササリンドウ、疫病草(えやみぐさ...




ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞できる窓辺でのコンテナ栽培も楽しむことができます。植え付けの時期は、10月中旬から11月上旬にかけてで開花の時期は3月から4月です。