シンボルツリーとしても人気の植物「オリーブ」の育て方

シンボルツリーとしても人気の植物「オリーブ」の育て方

オリーブは常緑性のモクセイ科の植物で、原産国は中近東・地中海沿岸・北アフリカと考えられています。樹高は10~15mで、最近ではシンボルツリーとしても人気がある植物です。葉は細長く表葉光沢があり表は深い緑色、裏が銀色になりとても美しい植物です。

オリーブの育て方

育て方は地植えでも鉢植えでも大きな差はありません。一般的には地植えで管理しますが、鉢植えや屋内で観葉植物として育てることができるとても育てやすい植物です。オリーブは一年を通してよく日が当たる場所が適しています。

日当りが悪いと枝が細くなり生育が悪くなってしまいますので、できれば南向きの場所が良いでしょう。ある程度の寒さでも耐えられますので地植えで管理できますが、霜や凍結が多い地域は地植えは避けて鉢植えにして下の当たらない場所に移動すると管理がしやすくなります。

冬の寒さにあたることでつぼみをつけますので、屋内で育てている場合でも冬は外で管理すると花をみることができます。オリーブはもともと乾燥ぎみの方が育ちやすいため初夏~秋に関しては自然の降雨だけでも充分に成長します。

しかし鉢植えの場合はすぐに土が乾燥してしまうので、表面の土が乾いたらしっかりと水やりを行なうようにしましょう。完全に乾いてしまうと成長が止まってしまいます。地植えの場合は植え替えの必要がありませんのでそのまま水だけ管理すればある程度成長します。

鉢植えの場合は、鉢の中が根でいっぱいになってきたら大きい鉢に移植しなくてはいけません。適期は12月ごろです。根のまわりの土を崩しながら傷んだ根は取り除き大きな鉢へ植え付けます。成長が早い場合は1年に1回のペースで行ないます。

こちらのオリーブの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

害虫などの注意点

オリーブは栽培しやすい植物ですが、害虫にやられてしまう場合がありますので注意しましょう。オリーブアナアキゾウムシの幼虫は幹の内部を食い荒らしてしまいます。株もとにおがくずが溜まったり、樹皮の表面がかさぶたのようになっていないか観察しておきましょう。

虫がついてしまった場合は、虫が居る穴を見つけて?き出すしかありません。あらかじめ虫の被害に遭わないように定期的に薬剤を散布しておくと良いでしょう。また、カミキリムシの幼虫もオリーブアナアキゾウムシの幼虫と同じく木に穴をあけてしまいますので注意しましょう。

オリーブの増やし方は?

オリーブは挿し木で増やすことができます。その年に伸びた若い枝を先端から10cmの長さに切って発根専用土などに刺しておくと根づきます。根がでるまでは半日陰の場所で管理して乾かさないようにすると成功しやすいです。

また、ビニール袋などを被せて湿度を高くするとより成長しますが、中の温度が上がり過ぎてしまうと苗が弱ってしまいますので注意しましょう。根が出たら鉢に植えて育てます。地植えにする時は3年程鉢で育てて大きくしてからが良いでしょう。

タイトル:ネズミモチの育て方

pixta_dinemapori

ディネマ・ポリブルボンの育て方

ディネマ・ポリブルボンは、中南アメリカ原産の小型のランです。主な生息地は、メキシコやグアテマラ、キューバやジャマイカで、...

pixta_whiterace

ホワイトレースフラワーの育て方

この植物においてはセリ科になります。ドクゼリモドキ属となっています。宿根草ですから何年も花をつけることができますが、あま...

pixta_jabotikaba

ジャボチカバの育て方

ジャボチカバはブラジルを原産地とする常緑性の果樹です。熱帯植物に分類される樹木であり、その大きさは30センチ程度から3メ...

pixta_hanaberia

ハベナリアの育て方

ハベナリアはラン科の植物で、草丈は15cmから60cmほどになります。洋ランの中でもその品種が非常に多い植物でもあります...

pixta_heraoobako

へらおおばこの育て方

へらおおばこは我が国に在来しているプラントのオオバコの仲間であり、またオオバコに似ているとされていますが、へらおおばこは...

pixta_kureson

クレソン(オランダガラシ)の育て方

クレソンは、日本では和蘭芥子(オランダガラシ)や西洋ぜりと呼ばれています。英語ではウォータークレスといいます。水中または...

pixta_janohige

ジャノヒゲの育て方

ジャノヒゲはユリ科ジャノヒゲ属の多年草植物です。アジアが原産で、日本を含む東アジアに生息地が多く分布しています。亜熱帯気...

pixta_hiyasinsu

ヒヤシンスの育て方

ヒヤシンスは、ユリ科ヒヤシンス属に分類される球根性多年草です。ギリシャなどの地中海沿岸から、イラン、シリア、トルコ、など...

pixta_sirobanatanpopo

シロバナタンポポの育て方

シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...

pixta_aserora

アセロラの育て方

アセロラの原産国は西インド諸島や中央アメリカなど温かい熱帯気候の地域です。別名「西インドチェリー」とも呼ばれています。そ...

スポンサーリンク

pixta_korianda

コリアンダーの育て方

地中海東部原産で、各地で古くから食用とされてきました。そ...

pixta_pepino

ペピーノの育て方

日本的な野菜の一つとしてナスがあります。他の野菜に比べる...

pixta_amadokoro

アマドコロの育て方

アマドコロは、クサスギカズラ科アマドコロ属の多年草のこと...

pixta_faseria

ファセリアの育て方

ファセリアはハゼリソウ科の植物で双子葉植物として分類され...