キュウリの育て方

キュウリの栽培準備とは?
キュウリの収穫期は7~8月頃ということになりますが、サラダや漬物などで大活躍させることができますので、収穫の喜びもまたひとしおとなります。キュウリの植え付け時期は、4月下旬から5月上旬頃です。
その頃になりますと、種苗店や園芸店の店頭にキュウリの苗が出回りますので、葉の色が濃くて丈夫そうな苗を選ぶようにしましょう。育て方にあまり自信がないという人は、少し値段が高くなってしまいますが、接木苗を購入するようにするのがおすすめです。
接木苗は前作の影響を受けにくいですし、病気になりにくいという特徴を持っていますので、失敗するリスクが少なくなります。なお、キュウリは成長するとグングン草丈が高くなりますので、あらかじめ余裕を持った長さの支柱を立てておくようにするのが望ましいです。
キュウリの育て方
キュウリの上手な育て方のコツは、実があまり熟さないうちにドンドン収穫してしまうようにすることに尽きます。もう少し枝にならせておいた方が大きくなるのではないかと、長めに育ててしまう人が多いですが、それは得策ではありません。
あまり長い間実をならしっぱなしにしていると、株がドンドン弱っていってしまいます。そうすると、実のつき方が悪くなってしまいますから、「まだ少し早いかな」と思える程度の段階で収穫してしまうのが一番です。特に、1~2番果については、実の長さが10cm程度になったら取ってしまうのが良いです。
ただし、3番果以降は20cm程度に成長するまで枝にならしておいても大丈夫です。とはいえ、収穫期のキュウリの成長率はものすごいので、うっかり収穫し忘れてしまうようなことがないようにしたいものです。ほんの1~2日収穫が遅れただけで、ビックリするほど大きくなってしまう可能性があります。
キュウリの栽培時の注意点
大きく育ち過ぎたキュウリは味が格段に劣るので、若取りを心がけることが大切です。また、いくら値段が高い接木苗を使っていても、病害虫の被害にあってしまうおそれがありますので、適宜農薬を散布して病害虫予防をする必要があります。
ただし、食用に供するわけですから、農薬の散布時期や使用量には気をつけなくてはなりません。農薬に添付されている説明書に正しい使用法が書かれていますので、それをしっかりと読んで適切な方法で散布することが大事です。
キュウリの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キュウリの育て方のポイント
タイトル:キュウリの育て方について
タイトル:キュウリを種から育てる方法
-
-
スイセンとシクラメンの育て方について
ここでは、植物の育て方についてお伝えします。秋に植えつけをする花といえば、スイセンやシクラメンがありますね。スイセンとい...
-
-
ヤマジノホトトギスの育て方
ヤマジノホトトギスはユリ科の植物です。そのため、ユリのように花被片があり、ヤマジノホトトギスの場合は6つの花被片がありま...
-
-
ルピナスの育て方
特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的には寒さであればマイナス5℃程度まで耐えられます。外に置いておいて...
-
-
ペンツィアの育て方
特徴としては、種類はキク科のペンツィア属になります。1年草として知られています。花が咲いたあとに種をつけて枯れますから次...
-
-
エキナセアの育て方
宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手となった印象のあるエキナセアですが、古くは400年ほど前にアメリ...
-
-
アロカシアの育て方
アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...
-
-
ハクサンイチゲの育て方
花の高さは約15センチから30センチで、上記でも述べたように大群落をつくります。その姿は絨毯を敷き詰めたようで圧巻です。...
-
-
カカオの育て方
そんなカカオの特徴はどのようなものなのでしょうか。前途のように、チョコレートの原料として使われるので樹そのものよりも、果...
-
-
パンジーの育てかたについて
スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。ガーデニング初心者の方には、向いてい...
-
-
小かぶの育て方
原産地を示す説はアジア系とヨーロッパ系に分かれており定かにはなっておりません。諸説ある中でも地中海沿岸と西アジアのアフガ...
どうせガーデニングをするのであれば、収穫の楽しみを味わうことができる植物も植えたいと希望する人が少なくありません。キレイな花は目を楽しませてくれますが、お腹を膨らますことはできません。
とはいえ、せっかくの庭を全部畑に変えてしまうのはもったいない限りですので、無理のない範囲で野菜を栽培するのがベストです。花作りと並行して、ほんの少しだけ野菜も作りたいという希望を持っている人におすすめできるのが、キュウリの栽培です。