キュウリの育て方

キュウリの育て方

どうせガーデニングをするのであれば、収穫の楽しみを味わうことができる植物も植えたいと希望する人が少なくありません。キレイな花は目を楽しませてくれますが、お腹を膨らますことはできません。

とはいえ、せっかくの庭を全部畑に変えてしまうのはもったいない限りですので、無理のない範囲で野菜を栽培するのがベストです。花作りと並行して、ほんの少しだけ野菜も作りたいという希望を持っている人におすすめできるのが、キュウリの栽培です。

キュウリの栽培準備とは?

キュウリの収穫期は7~8月頃ということになりますが、サラダや漬物などで大活躍させることができますので、収穫の喜びもまたひとしおとなります。キュウリの植え付け時期は、4月下旬から5月上旬頃です。

その頃になりますと、種苗店や園芸店の店頭にキュウリの苗が出回りますので、葉の色が濃くて丈夫そうな苗を選ぶようにしましょう。育て方にあまり自信がないという人は、少し値段が高くなってしまいますが、接木苗を購入するようにするのがおすすめです。

接木苗は前作の影響を受けにくいですし、病気になりにくいという特徴を持っていますので、失敗するリスクが少なくなります。なお、キュウリは成長するとグングン草丈が高くなりますので、あらかじめ余裕を持った長さの支柱を立てておくようにするのが望ましいです。

キュウリの育て方

キュウリの上手な育て方のコツは、実があまり熟さないうちにドンドン収穫してしまうようにすることに尽きます。もう少し枝にならせておいた方が大きくなるのではないかと、長めに育ててしまう人が多いですが、それは得策ではありません。

あまり長い間実をならしっぱなしにしていると、株がドンドン弱っていってしまいます。そうすると、実のつき方が悪くなってしまいますから、「まだ少し早いかな」と思える程度の段階で収穫してしまうのが一番です。特に、1~2番果については、実の長さが10cm程度になったら取ってしまうのが良いです。

ただし、3番果以降は20cm程度に成長するまで枝にならしておいても大丈夫です。とはいえ、収穫期のキュウリの成長率はものすごいので、うっかり収穫し忘れてしまうようなことがないようにしたいものです。ほんの1~2日収穫が遅れただけで、ビックリするほど大きくなってしまう可能性があります。

キュウリの栽培時の注意点

大きく育ち過ぎたキュウリは味が格段に劣るので、若取りを心がけることが大切です。また、いくら値段が高い接木苗を使っていても、病害虫の被害にあってしまうおそれがありますので、適宜農薬を散布して病害虫予防をする必要があります。

ただし、食用に供するわけですから、農薬の散布時期や使用量には気をつけなくてはなりません。農薬に添付されている説明書に正しい使用法が書かれていますので、それをしっかりと読んで適切な方法で散布することが大事です。

キュウリの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キュウリの育て方のポイント
タイトル:キュウリの育て方について
タイトル:キュウリを種から育てる方法

pixta_orkis

オルキスの育て方

このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...

pixta_atumorisou

アツモリソウの育て方

この花はラン科の花で、アツモリソウ属ということですが、ガーデニングではラン科の植物は非常に人気があり、この植物も人気が高...

pixta_epissia

エピスシアの育て方

エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネズエラなどを原産地としている植物で生息地は基本的には熱帯地方なの...

pixta_festuka

フェスツカ・グラウカの育て方

フェスツカ・グラウカは、ヨーロッパ原産の、イネ科の植物です。寒冷地などに多く自生している、細い葉が特徴の植物で、6月から...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

pixta_sugavine

観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物です。常緑蔓生多年草で育て方も簡単なので初心者の人にもおすすめです...

pixta_nanakamado

ナナカマドの仲間の育て方

ナナカマドの仲間は、バラ科の落葉高木で、学名がSorbuscommixta、漢字で「七竈」と書きます。「庭七竈」は、学名...

pixta_yuri

ユリ(百合)の育て方

ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花に...

pixta_bindesu

ビデンスの育て方

アメリカを主とし世界じゅうを生息地としていて、日本でもセンダングサなど6種類のビデンスが自生しています。世界中での種類は...

pixta_keshouboku

ケショウボクの育て方

ケショウボクはダレシャンピアという名前で流通していることも多い、トウダイグサ科ダレカンピア属の常緑低木です。メキシコから...

スポンサーリンク

pixta_sibafu

芝生の育て方

芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草...

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落...

pixta_redama

レダマ(スパニッシュ...

レダマ(スパニッシュブルーム)は、マメ科の低木になります...

pixta_renzumame

レンズマメの育て方

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子で...