キュウリを種から育てる方法

キュウリの育て方
毎日水やりをしながら芽が出て10~20センチくらいの苗に育つまでポットのままにします。その間に畑の畝作りをします。水はけの悪いところでは畝を高めにつくり水はけをよくしてキュウリの栽培をします。畝の幅は1メートルくらいです。
最近は無肥料・無農薬での栽培をされる方がいますが、この栽培法だと小ぶりながらも味の濃厚な美味しい野菜に育ちます。5月の連休前後遅霜の心配がなくなってから準備していた苗を移植します。約50センチ間隔で植えます。
こちらのキュウリの育て方
キュウリの定植
定植後のキュウリの育て方ですが、キュウリの根は表土のすぐ下を伸びていく癖があります。そのため土が乾かないような工夫がいります。草マルチはとても便利です。草を刈っては畝に被せていきます。土が乾かないようにたっぷり被せます。定植後つるが伸び始めたら支柱を立てネットをはります。
つるをネットに誘導します。キュウリの実をより多く収穫する育て方は栽培初期に葉の付け根から出てくる花と脇芽を摘み取ることです。そうすることでキュウリはより強く蔓を伸ばし根をはろうとします。こうすることで1株からのキュウリの収穫が多くなります。
またキュウリは風に弱いので支柱はしっかりと立て、ネットもピンと張ってグラグラしないようにします。畑のスペースの余裕があれば支柱を立てないで地を這わせるキュウリの育て方もあります。この場合敷きわらや刈草をたっぷり敷きましょう。風からのストレスが軽減されるので元気よく育ちます。
ただ、この方法だと収穫時のしづらさが難点です。気温が上がってくる頃は乾燥しやすいので草マルチを追加します。そして水やりも欠かさずします。キュウリの成長は早いのですぐに大きく熟れてきます。収穫期を逃すことなく次々と収穫してください。
定植後の栽培時の注意点
また、雨の後ではいっきに大きく育ちます。キュウリの病気としてはつる割れ病があります。つる割れ病にかかるとつるがパックリと割れ、中がオレンジ色になります。そうなるとその先からのつるは伸びなくなり枯れてしまいます。
そうならない予防法として、キュウリの苗を定植する時にキュウリの苗をくるりと取り囲むようにネギの苗を一緒に植える方法があります。そうすることでキュウリのつる割れ病を防ぐことができます。
来年用のキュウリの種の準備をする場合は、形良く育ったキュウリを黄色く完熟するまで放置します。そのあとで、種を取り出し完全に乾燥させます。乾燥が不十分だとカビが生えたり腐ったりしますので注意してください。以上がキュウリの育て方です。
キュウリの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キュウリの育て方のポイント
-
-
アフェランドラの育て方
アフェランドラはキツネノゴマ科でアフェランドラ属に属します。ブラジル、ベネズエラ、エクアドルなどの熱帯、亜熱帯アメリカを...
-
-
シマトネリコの育て方
シマトネリコは、近年シンボルツリーとして非常に人気を集めている樹木です。トネリコと混同している人も多いですが、日本が原産...
-
-
スノードロップの育て方
真っ白な花に緑色の斑が美しいスノードロップを自宅で育てることができたら、まるでヨーロッパの庭のように美しい景色を作ること...
-
-
ミムラスの育て方
種類としてはゴマノハグサ科、ミムラス属となっています。園芸分類としては草花として扱われます。生息地においては多年草として...
-
-
ハナトラノオの育て方
ハナトラノオは北アメリカ東部を原産地とする植物であり40センチから1メートル程度の大きさに育つ多年草の草花です。かわいら...
-
-
ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培
ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)は、南米原産のノウゼンハレン科のつる性の一年生です。開花時期は5月から10月過ぎる頃ま...
-
-
ツルニチニチソウの育て方
夾竹桃(きょうちくとう)科に属しているツルニチニチソウは、学名を「Vinca major」「Vinca」といい、ツルニチ...
-
-
ゆりの育て方
ゆりは日本国であれば古代の時期から存在していました。有名な古事記には神武天皇がゆりを摘んでいた娘に一目惚れして妻にしたと...
-
-
ワサビの育て方
ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっています。しかし何と言っても最大の特徴はあの抜けるような辛みでしょう。...
-
-
レオノティスの育て方
レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのす...
花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種まきをします。キュウリの種は扁平な中央部がやや膨らんだ長円形です。この種をペタンと置くと芽がでにくいので、より細く尖った方を上にして立てて蒔きます。