鉢植え植物を上手に育てるポイント

鉢植え植物を上手に育てるポイント

鉢花は花が咲いているものやつぼみの時期に購入するとその時から観賞することができ、苗から栽培するのと比べると誰でも簡単に楽しむことができますが、購入時期を誤らないように注意します。鉢花の大半はその花が自然に咲くよりかなり早い時期に店頭に並びます。

促成栽培とは

早く咲かせる方法はいくつかあり、その一つに促成栽培があります。促成栽培とは、花芽を早くつけさせるために日長時間を調整したり早い時期に冷室に入れ、冬には温室に入れて加湿をして開花させる方法です。

こうしてできた促成株は無理やり温度をかけて調整が行われているため、自然に咲いた花の鉢花と比べると、葉や茎はどうしても軟弱に育っています。こうしたことを十分理解して注意して扱えば問題はないのですが、知らずに購入して自然に咲いた花と同じような場所に置くと寒さで傷めてしまうことになります。

鉢花の育て方

どんな植物でも環境が大切です。鉢植えの開花株を購入した時はその状態で花を楽しむことができますが、ポット植えの苗を購入した時はまだ生長段階のため、すぐに植えかえる必要があります。鉢花の育て方で重要なことは2つあり、その一つが植え替えでもう一つが水やりです。

植え替えで大事なことは、鉢花は植木鉢やプランターなどの容量の限られた器の中で育てるため適切な用土で植えないと根が伸びることができず、健全な生育が不可能になります。

どんな用土が適しているかは植物の種類によって違ってきますが、排水性がよいのと同時に水持ちが良いこと、土がふかふかていて通気性がいいこと、強い酸性やアルカリ性に偏らない土であることなどがどの種類にも共通している点です。植木鉢やプランターなど多くの植物は日光を好みます。

栽培時の注意点

ただし、例外もありセントポーリアやストレプトカーパス、クンシランなどは直射日光を嫌います。日光を好む植物でも1日中日光に当てる必要はありません。せいぜい4時間から5時間程度の日照があれば、

たいていの種類は問題なく生育し花も咲きます。しかし、日光を好む植物であっても真夏の時期の日光はさすがに強すぎるので、梅雨明けから9月下旬にかけては日ざしを避けられる場所で管理するようにします。

また植物には水が必ず必要ですが、意外なことに初心者の人が水やりの失敗で多いのが水やりを忘れたことによるものではなく、水の与えすぎによる根腐れです。植物の根には水分や養分を吸い上げる作用があるのと同時に呼吸も行われています。

そのため鉢土がまだ湿っている状態の時に水を与えると常に水浸しの状態で、根は呼吸ができず枯れてしまいます。そこに腐敗菌の一種フィットフィトラ菌が取りつくとますます根の状態が悪化します。これがいわゆる「根腐れ」といわれるものです。

pixta_tokiwasinobu

シノブ、トキワシノブの育て方

これはシダ植物と言われる植物になります。一般的な種子植物とは異なり種を作って増えるタイプではありません。胞子があり、それ...

pixta_rukousou

ルコウソウの育て方

ルコウソウの原産地は熱帯のアメリカで、暖かい気候の土地に定着しやすいです。日本では本州中部以南に生息しており、1848年...

pixta_turubakia

ツルバキアの育て方

ツルバキアは、原産、生息地共に南アフリカのものが多くあり、主に24種類が自生しています。ユリ科のツルバキア属に属していま...

pixta_purun

プルーンの育て方

プルーンは、スモモの近縁種であり、水溶性の食物繊維を多く含む果実であり、中心部分には大きな種が入っているのが特徴です。

pixta_hiberutexia

ヒベルティアの育て方

ディレニア科ヒベルティア属は、害虫被害に遭いにくい植物です。原産地をオーストラリアとするヒベルティアという花は、種類にも...

pixta_brassia

ブラッシアの育て方

ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...

SONY DSC

ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカムの育て方

和名はアリウム・シクラムですが、アリウムの仲間ではありません。ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリスは、現在ではネギ科...

pixta_hereborsniger

ヘレボルス・ニゲルの育て方

ヘレボルス・ニゲルはキンポウゲ科クリスマスローズ属の植物です。クリスマスの季節に開花することからクリスマスローズという名...

pixta_oodemari

オオデマリの育て方

オオデマリは日本を原産産とし、その見事な純白の花を咲かせて人の目を楽しませてくれます。オオデマリは生息地として、日当たり...

pixta_yatude

ヤツデの育て方

ヤツデは学名がファツシア・ジャポニカということでジャポニカとありますから、日本固有の種類ということがわかりますが、ウコギ...

スポンサーリンク

pixta_hotarubyukuro

ホタルブクロの育て方

ホタルブクロの特徴として、まずはキキョウ目、キキョウ科で...

pixta_karasina

マスタード(カラシナ...

特徴として、フウチョウソウ目、アブラナ科、アブラナ属とな...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいら...

pixta_piiman_01

ビタミンCの豊富な夏...

次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て...