アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法
アスパラガスの育て方
深根性で根1メートル以上にもなる為に、耕土が軟らかく深い土地で排水の良い所の種まきが適しています。また、腐植物を好むので、前年よりも多量の堆肥を計画的に土の中に入れておくようにします。下準備としては、種まき3週間前に苦土石炭300グラムと、
2週間前に完熟堆肥15キログラムと、マグアンプK4キログラムを土とよく混ぜておきます。1日前には有機液肥を散布しておきます。種まきの際には種は砂ずりして30℃ぐらいの温湯に浸けたものを、60センチ間隔で1箇所にうき3~4粒を点まきにします。
2センチくらいの覆土の上にピートモスをまき、その上から灌水します。発芽まで約4週間かかるので乾燥に注意する必要もあります。苗は細かく小さなものなので、雑草に紛れないように除草をよくして、2週間に1度は追肥を施します。1年間育てると、苗として他へ移植出来ます。
2年目からは、霜が降りるまでに、草丈が1メートルくらいになるように何度も液肥を施し、以後晩秋には茎葉を刈り取り焼却して、春先に堆肥10キログラムとマグアンプK2キログラムを施します。これで収穫は3年目から可能となります。
スイゼンジナの栽培方法
次に、夏の端堺期野菜であるスイゼンジナの栽培方法について説明します。スイゼンジナは熱帯アジア原産の多年生野菜で、霜に会うと寒害を受けて冬季には地上部は枯れてしまいます。草丈は30~60センチで、茎は高温になるに連れて盛んに分岐成長するので、夏の端境期野菜として注目されています。
葉の表面は緑色で裏面は紫色をしており、爽やかな香りがあり、生のまま刺身のつまみにしたり、おひたしや汁の実・吸いものや和え物などにして食べます。結実しない為に種は出来ないので、株分けもしくはさし芽で増やします。
株分けは3月上旬~下旬頃、親株から3~4芽付けて切り離し、30センチ間隔に植え付けます。さし芽は5~9月に芽先を5~6センチに切り取り、下葉2枚程度を落とします。上の葉も半分に切り詰め、葉面積を減らしたものをさし芽床に10センチ間隔でさします。
スイゼンジナの栽培時の注意点
さし芽床は、深さ10センチくらいの箱にピートモスとパーライトを半々に入れたものを使用します。畑の場合は、苗植え3週間前に苦土石灰、2週間前に堆肥、ミミズ糞粒、油粕、鶏糞などの元肥を施し、30センチ間隔に定植します。
苗が根付くまでは乾かさないように灌水し、夏は株間に堆肥類を敷き込んで乾燥を防ぎます。有機堆肥は7日に1度施し、時々灌水もします。冬は株を屋内に入れて凍らせないようにします。なお、収穫は随時可能です。
野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:金時草の育て方
タイトル:アスパラガス(観葉植物)の育て方
-
-
エイザンスミレの育て方
エイザンスミレは多年草のスミレの仲間ですがこのスミレ属は広く世界中で愛されている花です。エイザンとは比叡山を指し、この比...
-
-
誰でもできる植物の栽培法、育て方
植物を初めて栽培すると言う事は、育てたことがない人 にとっては育て方もわからずなんだかハードルが高く感じるものです。そん...
-
-
おいしいトマトを作りましょう
トマトにはさまざまな種類があります。大きなトマトからプチトマトまで、収穫のサイズも種類によって変わってきます。以前は病気...
-
-
タイタンビカスの育て方
タイタンビカスの特徴といえばやはり色の鮮やかさと力強さでしょう。先程も述べましたが日本で開発されたまったく新しい品種です...
-
-
トリフォリウムの育て方
トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間であり北半球だけで300種類ほどが分布しています。日本においてはシ...
-
-
ラディッシュの栽培方法
ラディッシュとは別名二十日大根と呼ばれております。約30日くらいで収穫が可能です。大根と言っても白色ではなく紅色で丸くて...
-
-
ブライダルベールの育て方
ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...
-
-
家庭菜園の栽培、野菜の育て方、野菜の種まき
家庭菜園ではプチトマトやゴーヤなど育てやすい野菜を育てるのが人気です。ですが、冬野菜でもある大根の栽培でも、手軽にするこ...
-
-
ムラサキサギゴケの育て方
ムラサキサギゴケは、ハエドクソウ科のサギゴケ属になります。和名は、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)でその他の名前は、サギシバな...
-
-
マンリョウの育て方
江戸時代より日本で育種され、改良も重ねられた植物を古典園芸植物と称しますが、マンリョウもこのような古典園芸植物です。 ...




まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が有ります。家庭菜園では、ビタミンAやCが多いグリーンアスパラガスの栽培が楽で良いです。