サボテンの育て方
育てる環境について
昔ならば決まった季節にしか食べられなかった食べ物が現在では一年中食べられるように、空調管理が整った現代では植物も季節を問わず成長し、一年中鑑賞することができます。人間にとっても手入れがしやすくなりましたし、植物によっても育ちやすくなりました。しかし、育てたい植物にとって最適な環境を予め知っておかなければなりません。
一度は模範的な育て方の情報に目を通しても悪くありません。ほとんどの人が花屋やホームセンターのガーデニングコーナーなどで買い求めるでしょう。店で手入れされているからと信じて疑わずに外見だけを重視して気に入るものを買うのも良いですが、長く楽しむためには売られている時から健康な物を見極めて買うべきです。健康な物を購入したら、置いて育てる場所の環境を整えましょう。
元々外国が生息地だった植物です。日本と生息地の環境があまりにも異なりすぎたら植物にとっては負担になり枯れてしまうこともあります。多くの植物に共通する点は日に当てることです。太陽の光は植物にとって大切な栄養源となります。しかし、原産地が外国であるものの日本で育ってきた物は今まで育ってきた環境に適応しています。
急に長時間の強烈な日光を当てると却って日焼けしてしまう可能性もあります。人間が、植物の様子を見ながら上手に調節してあげなければなりません。また、日本特有の高い湿気は毒です。可能な限り風通しの良い空間に置くようにしてあげましょう。
種付けや水やり、肥料について
サボテンを種から育てる人はほとんどいないでしょう。普通はある程度の大きさになった状態で販売されています。しかし、上手に育てられれば、想定以上に成長します。大きくなれば、販売されていた状態の鉢では小さすぎます。植え替えをしなければなりません。植え替えに関しても、最適な時期、鉢の大きさ、土など色々な条件があります。
植物の特徴を考慮して最適な条件を整えてあげましょう。植え替えは春や秋などの気候が穏やかな時期にしましょう。この時に一緒に肥料を使用するのが良いです。そして、鉢は植物よりも少し大きめのものを選びましょう。鉢の大きさは土の中の水分量調節にも関係してくるので大事です。
土はサボテン用として分けられて販売されていることからも明らかなように普通の植物とは異なり、水分をため込み過ぎない土にしましょう。サボテンは水やりが不必要で栽培するのが楽だと勘違いしている人もいますが、どの植物も量の違いこそあれ必要です。ただ、原産地の環境で雨季など水が豊富な時期は日本においても水をやり、
乾季で水が不足しがちな時期は水やりを控えるのが良いでしょう。サボテンは水が豊富な時期に成長するので、その時期は鉢の土の水分状況で水やりを判断しましょう。日本では真冬や真夏を除く時期になります。水にしても肥料にしても足りなくても多すぎても植物は枯れてしまいかねません。調節がとても難しいのでよく栽培法を勉強して注意しましょう。
増やし方や害虫について
農業をしている人にとっても、家庭において趣味でガーデニングをしている人にとっても頭を抱えるのは害虫の被害かもしれません。自然のことですので、人間があれこれと工夫を凝らしたところで上手くいくとは限りません。害虫がついた時、最悪の場合植物を枯らして台無しにされてしまいます。
植物を増やして繁殖させたいという人にとっての課題の一つは害虫の駆除だと言えるでしょう。サボテンに関して、病気や害虫の被害は聞いたことが無いという人もいるかもしれません。しかし、実は身近にいる虫でさえも害を及ぼしてしまう可能性があります。また、虫だけでなく、菌によっても植物の体を蝕んでいることがあります。
原因によって対策方法は異なります。変色や触感の違いになどによって害虫を発見した場合には、植物用の殺虫剤を購入するためにホームセンターに行きましょう。多くの種類の殺虫剤が販売されているはずなので、店員にどの殺虫剤が適しているのかを尋ねてから購入しましょう。原因が菌である場合は、問題である部分を切り落としてしまうのも良い方法です。
特に日本では梅雨の時期があり、とても湿気が高くなります。サボテンにとっては生きにくい環境なので、特にこの時期は病気の発生に注意して見てやる必要があります。動物も植物も物を言いませんが命ある物です。命あるものを育てるのは大変なことですが、時期ごとの適切な小さな手入れをこまめに繰り返して増やして楽しむ物です。
サボテンの歴史
現在では外国原産の食べ物や植物などが身近に当たり前のように溢れていて、中には外国産のものを日本原産だと信じ込んでいる人もいるでしょう。現在は世界中で輸出や輸入のネットワークが確立されているので、どんなものでも望んでお金を払えば手に入ります。しかし、現代的な貿易システムが確立される以前から人々の往来はありました。
ヨーロッパや中国、朝鮮などから人々は日本に来ていました。その際に持ち込まれるものは文化をはじめ、植物や食べ物など多様で、現代にもその名残はあります。カタカナ用語は外国に由来するものが多いです。観葉植物が好きな人の間で人気のサボテンもやはり外国から持ち込まれた物です。
日本で漢字名を付けられて販売されている物を見たことのある人もいるかもしれません。種類はたくさんあります。漢字での名前を見るとまるで日本の植物のように感じてしまいますが、実は日本の江戸時代頃にヨーロッパから持ち込まれたようです。名前もまた日本でしか使われていない名称です。また、現在では観賞用として用いられていますが、
日本に持ち込んだヨーロッパの人達はその当時観賞用としてではなく衣服などの汚れを落とす石鹸のような効能をサボテンに見出していたようです。日本で広く知れ渡っているサボテンという名称は石鹸の発音が元になっているとも言われています。予想もしていない地域から持ち込まれた植物であることやその歴史の長さに驚く人も多いでしょう。
サボテンの特徴
サボテンといってもその名前が指す種類はとても幅広いです。一つ一つ特徴も異なることでしょう。しかし、一般の人々がサボテンと聞いて真っ先に考えるのは緑色の肉厚な植物で棘があるということでしょう。つまり、緑色の肉厚と棘が人々の印象に残るほど強烈なサボテンの特徴であると言えます。
見ている分には可愛いですが触れるとチクっとした痛みを伴うこの棘には実は意味があります。自分の体を外部から守るため、生きるために必要なものを捕獲するためという役目があるようです。多くの人が想像するサボテンの生息地である砂漠を想像してみましょう。昼夜で温度差が激しい乾燥地帯では温度差に対応しなければなりません。
水を捕獲し、蓄えなければなりません。太陽光を少しでも遮らなければなりません。肉厚である理由もこれらの環境的要因に起因していることが多いようです。多くの人が想像する共通の特徴は一つの例であり、他にも生息地は色々あるため、生息地域や環境に合わせて進化しているので特徴は変わってくるでしょう。
また、知らない人もいますが、サボテンは花を咲かせます。時間もかかることなので、花を咲かせるまで上手に手入れできない人もいます。花を目的に栽培する人は少数派ですが、本格的な人に栽培に取り組む人の中には花だけを目的に栽培している人もいるようです。種類によって開花する花の特徴も変わってきますが、とても華やかで綺麗な花を咲かせる物もあるようです。
-
クヌギの育て方
クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれていた樹です。またコナラとともにカブトムシ、クワガタムシといった昆虫...
-
マスタード(カラシナ)の育て方
特徴として、フウチョウソウ目、アブラナ科、アブラナ属となっています。確かに葉っぱを見るとアブラナ、菜の花と同じような形を...
-
ホウレンソウの育て方
ホウレンソウの特徴としては、冷涼な地域などや季節に栽培されると育ちやすいということで、冷え込んだりすると柔らかくなり美味...
-
ヤブヘビイチゴの育て方
分類としては、バラ科キジムシロ属の多年草ということですので、バラの親戚ということになりますが、確かにバラには刺があるとい...
-
ヒデリコの育て方
ヒデリコは高さが20~60cmの小柄な植物で、秋には種子を落として枯れてしまう1年草です。湿地や田んぼのあぜなどに生育し...
-
クサノオウの育て方
クサノオウは古くから日本に生息している山野草です。聞き慣れない植物ですが、黄色い花を咲かせるヤマブキソウに似ています。ク...
-
ルクリア(アッサムニオイザクラ)の育て方
花の種類としてはアカネ科となっています。花が桜に似ていることからバラ科かと考えがちですがそうではありません。桜とはかなり...
-
シンゴニウムの育て方
シンゴニウムとは、中央アメリカ〜南アメリカが原産のサトイモ科のツル性植物です。現在では熱帯アメリカを主な生息地として約3...
-
ソープワートの育て方
ソープワートは、ナデシコ科サポンソウ属で別名をシャボンソウやサボンソウで、学名はSaponaria officinali...
-
ピーマンの栽培方法
ピーマンは夏を代表する野菜となっています。小さな子供は苦手と言うことが多くなっていますが、その苦みがうまみを増やすという...
サボテンといってもその名前が指す種類はとても幅広いです。一つ一つ特徴も異なることでしょう。しかし、一般の人々がサボテンと聞いて真っ先に考えるのは緑色の肉厚な植物で棘があるということでしょう。つまり、緑色の肉厚と棘が人々の印象に残るほど強烈なサボテンの特徴であると言えます。