プテリスの育て方

プテリスの育て方

プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植物として昔から人気があり、美しい葉をもっています。

プテリスの育てる環境について

プテリスの育て方は、明るい日陰で育てると良いでしょう。屋外でも室内でも可能ですが、直射日光が当たらないようにすることがポイントです。直射日光は、葉っぱをいためてしまう可能性が高まるからです。レースのカーテン越しの日光は可能です。

最低温度は3度以上で育てましょう。シダ科の中では比較的丈夫なため、初めて観葉植物を育てるという方にもおすすめです。バスルームや、キッチンなどに置くのも良いでしょう。直射日光は強過ぎますが、あまり暗い部屋で育て続けてしまうと、

葉っぱの色が変わりやすくなりますので、気をつけましょう。丈夫で鮮やかな色の葉っぱに育てたい場合には、明るい日陰がベストです。プテリスは、成長にしたがって、葉っぱが密生しやすくなる特徴があります。密生した場合は、葉っぱが重なっていき、株元が枯れやすくなります。

また、葉っぱが重なり合ったところから枯れてしまいますので、適度に隙間があくようにカットしましょう。室内で育てるのが難しいという場合には、土が凍らないように冬場は鉢のまわりを覆うなどの工夫をすれば乗り越えられる可能性は高まります。

低温や冷たい風から守ることができます。冬場は水やりを控えて乾かし気味に管理をしましょう。初めてプテリスを育てたいという場合には、プテリスの中でも、アルボリネアータがおすすめです。耐陰性と、耐寒性があるのが特徴的です。ですが、土と葉っぱの乾燥には気をつけましょう。

種付けや水やり、肥料について

水やりについては、土の表面が乾いてきたらたっぷりあげることが大切です。夏場などは土がよく乾くため、毎日水をあげると良いでしょう。水切れや、湿度が不足すると、葉っぱの先が縮れてきてしまいます。そのため、葉っぱには霧吹きで水分を与えてあげ、湿度を保つことも大切です。

冬場は、土が乾いてから2日、3日してから与え、葉っぱに霧吹きで湿度をあげる程度にします。室内に置いていると、エアコンなどで葉っぱが乾燥しやすくなりますので、注意しましょう。植え替え時期は、鉢の底から根っこがでてきて、根詰まりになったら行ないます。

根鉢の3分の1ほどを崩してから、植え替えると良いでしょう。鉢は一回り大きなものを選びましょう。一年から二年に一度行なう目安です。植え替えの時期は5月から6月がおすすめです。赤玉土を6に対して、腐葉土を4ほどの割合で土をつくりましょう。

肥料については、春から秋頃までを目安に与えます。液体肥料などが良いですが、肥料がなくとも良く育ちます。育成期の春から秋にかけて元気がない状態が見られた場合には、即効性がある液肥をあげるのはおすすめです。葉っぱが乾いてチリチリの状態になってしまうと、

回復は難しいので、水やりには気をつけましょう。チリチリになってしまった葉っぱや、ダメージを受けてしまった茎は切り戻して、たっぷり水を与えてあげると、再生する可能性もあります。全体的にダメージを受けてしまった場合には、地上部を全て切り戻すことが必要です。

増やし方や害虫について

子株が沢山できた場合は、株分けをすることで増やすことも可能です。植え替えの時期に同時に行いましょう。根詰まりなど、水が切れた状態が続くと全体が枯れてしまいますので、株分けをして防ぐことをおすすめします。増やした場合には、寄せ鉢にも向いています。

寄せ鉢を行なう際には、湿度の高い環境を好む性質をもった他の種類のものと一緒に植えることがポイントです。洋ランなど、他の植物に添えて植えることもでき、鉢が落ち着くのでおすすめです。テラリウムにも向いています。ですが、抽水栽培はできませんので注意しましょう。

また、アレンジをする際におすすめなのが、ディッシュガーデンです。ディッシュガーデンは、お皿の上で育てる方法です。和風なアレンジに仕上げることができます。作り方は、お好みのお皿を用意して、根腐れ防止剤を敷きます。そして、観葉植物専用の用土をのせて、プテリスを植え付けていきます。

色がついた砂として人気のカラーサンドなどで表面をかざることもできます。葉っぱに汚れなどが目立つようになってきたら、元から切り取りましょう。害虫はつきにくい性質をもっていますが、春から秋にかけてカイガラムシやハダニがつく可能性もあります。

夏場の高温乾燥期は、ハダニが発生しやすくなるため、薬剤の散布をしましょう。プテリスは、栄養葉と、胞子葉の役割をしている二種類の異なった葉っぱを出しますが、病気ではありません。また、葉っぱの裏に黒い胞子がつきますが、病害虫ではありません。

プテリスの歴史

プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植物として昔から人気があり、美しい葉をもっています。熱帯の半耐寒性の種類のものが多く販売されているため、冬場は室内に入れると良いでしょう。

原産地は日本に自生しているオオバノイノモトソウや、アマクサシダ、イトモトソウなど25種類ほどがあります。オオバノイノモトソウは、イノモトソウよりも大きく育つ特徴があり、葉っぱの幅も広くなっています。日本では、関東や北陸以西が原産となっています。

イノモトソウは、石垣などに良く見られるシダです。関東よりも西の本州や、四国、九州、沖縄が原産地となっています。その他、プテリスは世界各国の温帯から熱帯地方が生息地となっています。耐寒性は3度以上を好むため、やや弱い性質をもっているものの、耐暑性は高いのが特徴です。

羽片の主脈に白い色の斑が大きく入っているアルボリネアタや、葉っぱの先端がしし葉で、白色の斑が主脈に大きく入っているものが有名です。また、マツザカシダは、白色の大きな斑が入っているためアルボリネアタにとても良く似ていますが、異なる種類です。

ホコシダ品種のフイリイノモトソウは、特に昔から人気があります。ヨーロッパで作出し、日本には、明治後期に渡来しました。その特徴は、羽片に、白い色の斑が大きく入っており、美しい品種として知られています。

プテリスの特徴

プテリスは、多年草で、草の丈は5センチから50センチほどとなっています。羽状の葉っぱが3枚あるクレティカの園芸種が流通量が多く、一般的となっています。斑入りの葉っぱや、緑葉などがあります。株元から長い葉茎を立ち上げて、株立ち状に成長するのが特徴的です。

やわらかい印象をもった葉っぱと、細い茎が特徴で、室内の空間をおだやかな雰囲気にしてくれると人気があります。和風のインテリアや、洋風のインテリア、どちらにもマッチし、アレンジを行なうことを楽しむこともできます。ミニ観葉植物や小鉢などが育てやすいでしょう。

大きく育てすぎた場合には、葉っぱが蒸れたり、根っこが腐りやすくなりますので気をつけましょう。また、プテリスは株元に葉っぱが多くでる特徴があります。クレティカアルポリネアタは、プテリスの代表的な品種で、ミニ観葉植物としても人気があります。

葉っぱに銀白色の斑があります。クレティカクリスタタは、葉っぱが細いのが特徴的で、先端が丸くなります。少し縮れたような状態になるのも特徴です。また、ファウレイと呼ばれているものは、中国が原産となっており、繊細で小型な姿です。

人気の品種のうちのひとつとなっています。日本では、伊豆諸島や紀伊半島、九州の原産のものもあります。ミニ観葉植物として購入し、大きく育った場合は葉っぱの印象が大きく異なるため、変化を楽しむこともできます。和名はハチジョウシダと呼ばれています。

pixta_dawinia

ダーウィニアの育て方

ダーウィニアの特徴を挙げていきます。まずは、植物の分類ですが、ダーウィニアはダーウィニア属のフトモモ科に属します。このダ...

pixta_pakira

上手な植物の栽培方法

私たちが普段生活している場所では、意識しないうちに何か殺風景だなとか、ごちゃごちゃ物がちらかっているなとかいう、いわゆる...

pixta_ranankyurasu

ラナンキュラスとコカブの育て方

ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っ...

pixta_ichigo11

観葉植物としても人気があるイチゴの育て方

イチゴは収穫が多く病気や虫に強いので、家庭菜園で人気です。イチゴの中でも比較的葉が多いワイルドストロベリーは観葉植物とし...

pixta_kakkouazami

カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方

アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名...

pixta_nanbuinunazuna

ナンブイヌナズナの育て方

ナンブイヌナズナは日本の固有種です。つまり、日本にしか自生していない植物です。古くは大陸から入ってきたと考えられますが、...

pixta_ebine

エビネの育て方

エビネは古くから日本に自生するランの仲間です。北海道、東北から本州、四国、九州と幅広く自生しているため日本人にも古くから...

pixta_tunia

ツニアの育て方

この花の特徴はラン科です。園芸分類としてもランになります。見た目もランらしい鮮やかで豪華な花になっています。多年草で、草...

pixta_agrosutenma

アグロステンマの育て方

アグロステンマは原産地が地中海沿岸で、日本に渡来したのは1877年のことでした。渡来した当初は切花として利用されていたの...

pixta_santrina

サントリナの育て方

種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだ...

スポンサーリンク

pixta_akkesisou

アッケシソウ(シーア...

アッケシソウはシーアスパラガスと呼ばれているプラントであ...

pixta_cattail

キャットテールの育て...

キャットテールは別名をアカリファといい、主にインドが原産...

pixta_trenia

トレニアの育て方

トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリ...

pixta_reirandohinoki

レイランドヒノキの育...

この木の種類としてはヒノキ科になります。園芸上の分類とし...