玉ねぎの育て方

玉ねぎの育て方

中央アジアが原産といわれていますが、野生種は確認されておらずこの地域がもともとの生息地であったかどうかも定かではありません。しかし。その栽培の歴史は古く、紀元前のエジプトでは、ニンニクなどと一緒に労働者に向けに配給されていました。

玉ねぎの育て方と種付け及び苗床作り

野菜には冬越しをさせて栽培するものがありますが玉ねぎはその代表的な野菜です。通常の状態では、冬越しの後5月に花が咲き6月に種をつけます。しかし、花であるネギ坊主が出来てしまうということは、玉ねぎの栽培は失敗ということになりますので、花芽分化の条件を知っておく必要があります。

「とう立ち」といわれるこの状態になると、心が固くなり球が大きくならず野菜としての価値がなくなってしまいます。これを防ぐためには植え付ける苗の大きさを知っておくことが育て方のポイントとなります。

苗の太さは例えて言えば鉛筆ほどの太さが望ましく、これより太いもであると寒さにあうことで花が咲いてしまいまた、これより細いと寒さで傷んでしまう可能性が高くなります。このことを踏まえたうえで苗作りを行います。

まず、苗床を作る畑に、苦土石灰を1㎡あたり100~200gほど混ぜ、耕しておきます。更にその1週間後に堆肥2㎏と化学肥料を50g程度を土に混ぜ込みながら幅70~100㎝、高さ10~15㎝程の苗床を作ります。

この苗床にばら蒔きか条まきで種付けをし、薄く覆土をして水をまきます。プランターで種付けをして苗を作る場合も同じです。用土を10㎝程の深さに入れ、条間を5㎝程とって株間を1㎝の間隔で種付けをします。

苗の育て方は基本的に毎日水やりをして間引きしながら育てます。間引きは?丈が10㎝程に育ったころに行い3~5㎝程に間引きして栽培していきます。この状態で2か月ほどすると?丈が25㎝程になり鉛筆ほどの大きさに成長します。

前述したとおりこの植え付けるときの苗の大きさは育て方のポイントとなりますのでよく見極める必要があります。自分で苗を作らず購入する際も苗の大きさはよく確認する必要あります。できれば苗はインターネットなどで購入するのではなく、自分の目で確かめた方が失敗が少ないでしょう。

玉ねぎの植え付けとその後の育て方

玉ねぎの苗を植え付ける準備として約2週間ほど前に畝を作ります。この時、石灰を混ぜて耕して植え付ける1週間前には堆肥や化学肥料を施しておきます。マルチは付けなくても育てるのは可能です。ですが付けた方が雑草の予防や保湿効果からも良い結果が得られます。

植え付けは条間を20㎝程にとって株間を15㎝~18㎝として植えます。また、この時深さを3㎝程としてそれ以上の深植えにならないようにしましょう。指や割り箸で穴をあけ、そこに苗を植え付けて株元を軽く抑えた後、水やりをしておきます。

玉ねぎは、植え付けの後に窒素が利きすぎると耐寒性が落ちてしまいます。また、その後にリン酸が利きすぎると腐りやすくなります。このため、1回目の追肥は窒素が利きすぎて耐寒に難が出ないように1月の中旬ごろに行います。

そして2回目の追肥は腐敗を起こさないようにするために2月下旬~3月上旬に行います。玉ねぎは、寒さには強く防寒対策はそれほど必要としませんが近年の異常気象で非常に冷え込む日も予想されますので、株元におがくずなどを被せておくと安心です。

また、根の肥大化には日長条件が大きくかかわってきますので短日・中日・長日といったそれぞれの品種によって分化していますが、大まかに言って日本で栽培されているものでは春まきが14時間以上の長日条件の下で結球し、秋まきの場合が12時間ほどの中日条件で結球します。

その後温度条件も関係して肥大化が促進されます。玉が成熟してくると?が倒れてきて数か月の休眠状態に入ります。

玉ねぎの収穫と保存

5月頃に早めに収穫することで、「?玉ねぎ」として収穫することもできます。それ以外は品種にもよりますが6月頃に?がしなびて倒れてきたのを目安に適宜に収穫します。収穫する日は雨の日を避けて行います。

収穫するのが遅れると軟弱な球になってしまいますのでまだ青みのあるうちに収穫しましょう。収穫した後はそのまま畑に広げて乾燥させます。また、軒下など雨の当たらない風通しの良い場所に吊るして保存してもよいでしょう。

この時の湿気は大敵なので乾燥は、2~3日ほど必要になりますから予め天気予報を確認して晴天が続く日に行います。その後ネットやカゴに入れて風通しの良い冷暗所に保存します。品種によっても違いますがほぼ2~3か月ほど保存できます。

この時、玉ねぎは休眠状態になっており死んでいるのではなく、いわばまだ眠っている状態です。乾燥などの過酷な環境に耐えるための玉ねぎの習性で休眠状態になっているだけなのです。この間、芽や根の成長も止まり仮死状態にあります。

このために長い間保存ができるわけです。なお、乾燥した後は冷蔵庫などに入れるとかえって腐敗しやすくなりますので注意が必要です。保存期間は品種によっても異なりますのでよく調べて貯蔵期間内に使い切ることが必要です。

水分の多い品種ですと干すよりも冷蔵庫の野菜室で保存したほうが長持ちして味も落ちません。また、使いかけの玉ねぎもラップをして冷蔵庫に保管します。

玉ねぎの歴史

中央アジアが原産といわれていますが、野生種は確認されておらずこの地域がもともとの生息地であったかどうかも定かではありません。しかし。その栽培の歴史は古く、紀元前のエジプトでは、ニンニクなどと一緒に労働者に向けに配給されていました。

玉ねぎのスタミナアップの効果はこの頃から体験的に知られていたようでピラミッドの建設に携わる労働者達が支給された玉ねぎを食べることによって過酷な労働に耐えていたという説まであります。

このように食用野菜としての歴史は古く紀元前3千年前の古代エジプト、メソポタミア文明の時代まで遡ることが出来ます。また、ヨーロッパの地中海沿岸に伝わったものは、バルカン半島諸国やルーマニアといった地域で辛味の強い品種が作られ南ヨーロッパの地方では辛味の少ない品種が作られました。

どちらも肉や魚料理に合う野菜として好まれ、幅広く栽培されるようになりました。この頃作られた品種が現在の玉ねぎの原型となりました。これらのものはさらにアメリカに伝えられることによって16世紀に入ると様々な品種が生まれることになりました。

一方原産地から東側のアジア地域には伝わっておらず、日本へは西側から伝わることになります。時代は江戸時代で南蛮船によって長崎に伝えられましたが当時は、長ねぎの需要のほうが高く玉ねぎは観賞用にとどまることになりました。

玉ねぎの特徴

ユリ科の植物で現在出回っているのは黄玉ねぎといわれるものです。生でも調理できたりまた、煮たり炒めたりして加熱すると玉ねぎ独特の甘みを引き出すことが出来、これがほかの食材のうまみを引き出してくれます。

春に出回るものは辛味が少なく生で食するのに最適でサラダなどに用います。また中には赤く色付くものもあり料理の彩を鮮やかにするのに用いられます。主な栄養成分は、炭水化物とビタミンC・B1・B2・の他、ミネラル分としてカリウム・カルシウムを含み食物繊維も豊富です。

また、ネギ類共通の独特の香りの基となる硫化アリルを含んでおり、刻むときに目に染みる効果の他には体温を上げ新陳代謝を活発にして免疫力を高め、消化器官を活発にし疲労回復の効果を期待できます。

このほかにケルセチンというフラボノイドの一種が含まれています。フラボノイドは植物の色素成分ですが、この物質には、強い抗酸化作用があると言われており、これによってがんの予防や動脈硬化の予防といった成人病にも良いとされています。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アリウムの育て方
タイトル:ニンニクの育て方
タイトル:タマネギの育て方

pixta_kanamemoti

カナメモチの育て方

カナメモチの原産は日本や中国などで、国内の生息地は伊豆半島より西側、四国や九州など比較的暖かい地域に分布しています。カナ...

pixta_gaura

ガウラの育て方

ガウラは北アメリカを原産地としている花ですが、北アメリカでは「雑草」と認識されているようです。主な生息地はアメリカ合衆国...

pixta_kiturifune

キツリフネの育て方

特徴として、被子植物、双子葉植物綱、フウロソウ目、ツリフネソウ科、ツリフネソウ属になっています。属性までツリフネソウと同...

pixta_midorinokaten

緑のカーテンの育て方

緑のカーテンの特徴としては、つる性の植物であることです。主に育てるところとしては窓の外から壁などにはわせるように育てるこ...

pixta_hakubai

梅(ハクバイ)の育て方

梅は非常に色が豊富です。濃いピンクがありますがそれ以外には桜のような薄いピンクがあります。白っぽいピンクから真っ白のもの...

pixta_iberis

イベリスの育て方

アブラナ科のイベリスは、地中海沿岸が原産の花です。ヨーロッパから北アフリカ、西アジア原産で、その可愛らしホワイトカラーの...

pixta_tosamizuki

トサミズキの育て方

トサミズキの生息地は、四国の高知県です。高知県(土佐)に自生することからトサミズキ(土佐水木)と呼ばれるようになりました...

pixta_sirobanatanpopo

シロバナタンポポの育て方

シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キサントソーマの育て方

この植物の特徴としてはサトイモ科の常緑多年草になります。生息地の熱帯のアメリカにおいては40種類近く分布するとされていま...

pixta_flkuraea

フルクラエアの育て方

フルクラエアはリュウゼツラン科の植物で原産地は熱帯や亜熱帯地方の乾燥地帯なので日本には自生していません。またこの品種には...

スポンサーリンク

pixta_rosezeranium

ローズゼラニウムの育...

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです...

pixta_karankoe

カランコエの育て方

乾燥に強い性質のある多肉植物で、育てるのに手間がかからず...

pixta_fikasuunberata

フィクス・ウンベラタ...

フィクス・ウンベラタとは、フィカス・ウンベラータとも言わ...

pixta_karataneogamata

カラタネオガタマの育...

カラタネオガタマはモクレン科の植物で、樹高4mから5mに...