観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物です。常緑蔓生多年草で育て方も簡単なので初心者の人にもおすすめです。

シュガーバインの置き場所

基本的な栽培は屋内で行ないます。日当りの良い場所を好みますが、真夏の直射日光に当たってしまうと葉やけを起こしてしまいます。ですから、風通しがよく明るい日陰で管理するといいでしょう。

耐陰性がありますので少々の影でも問題ありません。しかし、あまりにもくらいと間延びしてしまいますので、カーテン越しの窓辺などが適しています。冬は最低温度0度程度で、屋内であれば基本的に問題ないでしょう。屋外に置いてしまうと凍ってしまって葉を傷めてしまうので特に冬場は注意が必要です。

こちらの部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物も参考になります!

シュガーバインの水やりについて

水やりはたっぷりめに与えます。夏場の土がよく乾く時期は乾く前に与えても構いません。秋から冬にかけて徐々に水やりを減らしていきます。冬は表面が乾いてから2~3日経ってあげる程度で充分です。与え過ぎてしまうと根腐れを起こす原因になります。

シュガーバインは葉が多いので、冬場の室内が乾燥している状態が続くと葉がしおれ始めます。土が乾いていないのに葉が元気がない場合は、霧吹きを使って葉に直接水をあげるといいでしょう。

肥料は液体肥料が好ましいです。春から秋まで緩効性のものを与えると良いでしょう。しっかりと管理することで、シュガーバインはつるがよく伸び大きく育ちます。

シュガーバインの栽培での注意点

2年に1回を目安にして、根が底から出てきたら植え替えするようにしましょう。適期は5月~6月です。用土は観葉植物専用で問題ありません。自分で作りたい方は、赤玉土と腐葉土を混ぜ排水と保水両方を兼ね備えた土にしましょう。

シュガーバインはどんどん成長すると下葉がなくなって見苦しくなってしまうことがあります。その際は、植え替えの時期に合わせて短く切り戻します。切った周辺から新しいつるが伸びてきますので、樹形を整えながら育てます。また、長く伸び過ぎたつるは切り落として問題ありません。

こちらの観葉植物の上手な育て方が参考になります♪

切り落とした枝は挿し木として利用することができます。発根促進剤を切り口につけて土に刺しておくと2週間程で根付きます。また水挿しもできます。いずれも葉のついた2~3節を用意して一番したの葉(根元に近い方)の葉をちぎってそこが土(水)に浸かるようにします。

どちらの場合も水を切らさないようにして明るい日陰で管理します。基本的に屋内で育てる植物ですので虫がつきにくいですが、ベランダ周辺などに置いてあるとアブラムシやカイガラムシがつくことがあります。

見つけたら殺虫剤を使って駆除しましょう。カイガラムシの場合は殺虫剤ではなく使用済みの歯ブラシなどで擦り落とすといいでしょう。予防策として、葉の裏に葉水をかけると効果があります。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シッサスの育て方
タイトル:シュガーバインの育て方
タイトル:コロカシアの育て方

pixta_turiganeninjin

ツリガネニンジン、シャジンの仲間の育て方

シャジンの仲間であるツリガネニンジンはキキョウ科に分類され、和名では釣鐘人参と表されています。日本や朝鮮半島を原産として...

pixta_potmam

ポットマムの育て方

この花の種類としてはキク科になります。デンドランセマ属に類することになります。多年草で、枯れることなく毎年咲かせることが...

pixta_dioskorea

ディオスコレアの育て方

観葉植物として栽培され、日本でも人気を集めているのがディオスコレアであり、特に普及しているのがディオスコレアエレファンテ...

pixta_kasaburanka

カサブランカの育て方

カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...

pixta_ariakesumire

アリアケスミレの育て方

アリアケスミレは日本原産の本州から四国、九州に自生するスミレの仲間ですが、山野草としても扱われて盛んに栽培されています。...

pixta_kukiretasu

茎レタスの育て方

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われている野菜にレタスが有ります。現在では、結球するタイプの玉レタスが...

pixta_karanse

カランセの育て方

カランセはラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地となっているエビネ属の花もありますが、熱帯原産のものを特にカランセとよ...

pixta_daria

ダリアの育て方

ダリアの原産国はメキシコとされ、ダリアという名前はスウェーデンの植物学者に由来しています。ヨーロッパでの栽培が始まったの...

pixta_kinnsiuri

キンシウリの育て方

キンシウリは19世紀末期に中国、朝鮮半島から日本に伝わった覚糸ウリ(かくしうり)が訛って、呼び名がついたと言われています...

gibanakosumos

キバナコスモスの育て方

キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...

スポンサーリンク

pixta_nanten

ナンテンの育て方

ナンテンはメギ科ナンテン属の常緑低木です。原産は日本、中...

pixta_ichigo11

観葉植物としても人気...

イチゴは収穫が多く病気や虫に強いので、家庭菜園で人気です...

pixta_rebunsou

レブンソウの育て方

この植物の特徴として、バラ目、マメ科、オヤマノエンドウ属...

pixta_seanosas

セアノサスの育て方

セアノサスはカナダ南部や北アメリカにあるメキシコ北部が原...