ゼブリナの育て方

ゼブリナの育て方

ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ、ハカタカラクサなどがあります。ゼブリナは明治中頃に渡来してきて、挿し木の繁殖が容易で、生長も早く夏の吊り鉢としても人気があって普及しました。

ゼブリナの育てる環境について

ゼブリナは、一年を通してよく日光に当てることが良い育て方です。耐陰性は強く、性質は丈夫なため室内のどこに置いても楽しむことが可能です。本体は陽光を好む植物なため、日光によく当てることで、しまった株になり、くっきりとした縞模様がでて葉の色も鮮やかになります。

ある程度であれば日陰でも育てることができますが、長期間日陰に置くと葉の色がくすんで茎も間延びします。夏の日射しが強るぎる場合は、日焼けするため明るい日陰に移動させることを忘れてはいけません。生育適温は20〜25度程度ですが、耐寒性は比較的強いため、

冬は3〜5度以上の気温があれば枯れません。外で育てるのは難しいですが、室内の日当りのよい窓際などで育てれば、寒さで枯れることはありません。冬は特に日光不足になりがちなので、暖かい日は昼間だけでも外に出してあげることも必要です。

ゼブリナは挿し木で増やすことができ発根は極めて容易です。水挿しも簡単にできます。また冬を越えて葉が減って樹形が乱れた場合は、切り戻して樹形を整えます。生育期も茎が伸びすぎたら、摘心をしてワキ芽を出させて、枝数を増やしながら仕立てていきます。

切った先は挿し木にも利用することが可能です。生長が早くよく茂るため、株元で蒸れて腐ることがあります。株元が腐っても中々しおれないため、気付きにくいことがあるため、注意する必要があります。美しいゼブリナの模様を保つには日光に充分当て、越冬温度は3度で比較的低温にも耐えることができる育てやすい植物です。

ゼブリナの種付けや水やり、肥料について

ゼブリナは水分を好みます。しかし過湿すると茎が間延びしたり株の中が蒸れたり、根腐れを起こすことがあります。土はやや乾き気味にして、葉水をこまめに与えて保湿に努めることが良い方法です。生育期の春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。

湿度の高い状態を好みますが乾燥にはよく耐えます。夏に過湿にすると株元が蒸れて落葉することがあるため気をつけます。秋の最低気温が20度以下になると徐々に水を吸わなくなるため、水やりの回数を減らしていきます。冬は育成がやや衰えるため、

乾かし気味で問題はありませんが、湿度を保つために葉水は欠かさないようにします。ゼブリナには水はけの良い土壌が適しています。赤玉土(小粒)6:ピートモス3:パーライト1の割合で混ぜた土を使います。ゼブリナの見栄えがよくなる吊り鉢に仕立てる場合は、

赤玉土(小粒)2の割合で混ぜた土を使用します。吊り鉢用の土は水もちをよくして、軽くすることがポイントです。株が大きくなりすぎたら植え替えをします。植え替えの適期は5月〜7月で生育旺盛なため毎年行ないます。植え替えと同時に茎が伸びている株は仕立て直します。

鉢から抜いた株はひと回り大きな鉢に新しい土を使用して植え替えるか、周りの土をくずして同じ大きさの鉢に植え替えます。肥料は、春から秋の生育期に2ヶ月に1回、緩効性化成肥料を与えるか、速効性の液体肥料を1週間〜10日で1回施します。

ゼブリナの増やし方や害虫について

ゼブリナは挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木には仕立て直す時に切った茎を利用すると手軽にできます。つるは模様のくっきりした元気な葉を付けたものを選択し、先端から約5cm程度の長さに切ります。土にさす部分の葉を取り除いて、

3〜4号のポットに入れた赤玉土に穂の長さの3分の1をさします。根は1週間〜10日で発根するため、その間は乾かさないように日陰に置きます。根が充分に発根したら植えつけ用土を用いて鉢上げし、1週間程度後にしおれてこなければ元の場所に戻します。

また、根が生長を始めたら先端の芽を摘み取ります。芽を摘み取ることでワキ芽が伸びて株にボリュームがでます。挿し木の適期は4月〜6月と9月です。気温の高い生育期間中が適期ですが、真夏は避けます。株分けでも増やすことが可能です。鉢いっぱいに育った株は、

4月〜9月に株分けをします。古い土を4分の1〜3分の1落として、ハサミなどで2〜3株に分け、茎葉も3分の1程度間引きます。株分け後は、明るい日陰で管理し、約1週間適度でしおれてこなければ元の場所に戻します。病気は、稲腐病や灰色かび病などが発生する可能性があります。

発生したら、発病した葉を取り除きます。害虫はカイガラムシに注意します。葉や茎に白い虫がつくことがあります。これはカイガラムシで、見つけたら古い歯ブラシなどを利用してこすり落とします。専用の薬剤を散布して駆除することもできますが、成虫になったカイガラムシには効き目はありません。

ゼブリナの歴史

ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ、ハカタカラクサなどがあります。ゼブリナは明治中頃に渡来してきて、挿し木の繁殖が容易で、生長も早く夏の吊り鉢としても人気があって普及しました。

ゼブリナの名前はポルトガル語のゼーブラ(シマウマ)が元で、葉の模様に由来します。原産地はメキシコ、グアテマラで、草丈はつる性のため長く伸び、茎は多汁で多肉質で地面をはってよく分枝します。栽培の難易度は優しい植物です。

ゼブリナはムラサキツユクサなどと同じトラデスカンチア属の植物ですが、ゼブリナの名で流通しています。これは旧学名で以前はゼブリナ属に分類されていたため、園芸ではこの名前を今でも使用されています。旧ゼブリナ属はアメリカ南部からメキシコに4種分布しています。

トラデスカンチア・ゼブリナは、旧ゼブリナ属の中で代表的な観葉植物です。園芸品種には、銀白色の縞模様がはっきりしないディスコロル(T.zebrina Discolor)、葉表に白色、淡桃色、淡黄色などの縞模様が不規則に入るクアドリコロル(T.zebrina Quadricolor)の2品種があります。

トラデスカンチア・シラモンタナという葉の観賞だけではなく、花も観賞できる種類もあり、これは丈夫で育てやすい植物です。トラデスカンチア・ゼブリナでよく流通していのは斑入りの品種ですが、この斑入り部分には葉緑素がありません。

育てていると斑入りの品種でありながら普通の緑色の葉が生えてくることがあります。この緑色の葉は繁殖力があり、そのままにしていると緑色の葉のみになってしまう可能性があるため、緑色の葉が出てきたら早急に摘んでしまいます。

ゼブリナの特徴

メキシコを生息地として、観葉植物として広く親しまれており、シンプルですがモダンな雰囲気があり飽きのこない植物です。多年草で耐寒性や耐暑性は強く、常緑性で初心者でも育てやすい観葉植物です。葉の長さは6〜8cm程度のしずく型で、メタリックな光沢があり、

表側は太い銀白色の縦縞が2本入っており裏は紫色一色です。夏になると2枚の苞葉の中にピンク色か薄い紫色の3弁花が1度に1〜2個咲きます。雌しべは1本で白色で、雄しべは6本です。茎は直立せずに斜め上、または地面を這うように伸びるため、吊り鉢に仕立てると見栄えがします。

温室では地表を覆うグランドカバーとしても用いられます。葉色が違う変種があり、本種より大形のプルプシー種は葉の表面は暗褐紫色で、裏面は紅紫色で10月頃に藤色の花が咲きます。生育旺盛なゼブリナなので、長く伸び過ぎた茎葉は間引きや仕立て直しが必要です。

長く伸びた場合は適宜切り詰めて、混み合った箇所は茎を間引きます。下の葉が落ちた株は、株元まで茎を切り戻すとワキ芽が伸びてくるため、再び見栄えの良い株になります。また、切り取った茎は挿し木として利用できます。仕立て直しの適期は、生育の旺盛な5月〜7月頃です。

下葉が枯れて落ちる場合は、水のやり過ぎ、乾燥させ過ぎ、鉢の中で根がパンパンに張って寝ず詰まりを起こしているなど、株のコンディションが悪いときに起こりますので、このような状態になった時は改善します。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キアノティスの育て方
タイトル:フリーセアの育て方

pixta_katanake

カタナンケの育て方

カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質を持っている為、冬の時期は霜よけをしてあげる必要があります。また...

pixta_sparakisis

スパラキシスの育て方

スパラキシスはアヤメ科の秋植えの球根草として知られています。純粋に和名であるスイセンアヤメとも言います。和名が付いている...

pixta_feifox

フォックスフェイスの育て方

フォックスフェイスはブラジル原産のナス属の植物とされ、ナス属は世界の熱帯から温帯にかけて1700種ほどが分布しています。...

pixta_aristrokia

アリストロキアの育て方

アリストロキアの特徴と致しましては、花の独特な形状があります。数百種類にもなるそれぞれの形状は個々で異なりますが、そのど...

pixta_senesio

セネシオ(多肉植物)の育て方

植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...

pixta_porigonamu

ポリゴラムの育て方

ポリゴラムはヒマラヤを原産とする多年草です。タデ科の植物で、別名でカンイタドリやヒメツルソバとも呼ばれます。和名のヒメツ...

pixta_daikon_01

ラディッシュの栽培方法

ラディッシュとは別名二十日大根と呼ばれております。約30日くらいで収穫が可能です。大根と言っても白色ではなく紅色で丸くて...

pixta_fuyou

フヨウの育て方

原産地は中国で、日本には室町時代に鑑賞の記録が残っています。そのことから、古くから栽培されていたのではないかと考えられて...

pixta_benibanatumekusa

ベニバナツメクサの育て方

ベニバナツメクサの一番の特徴は、鮮やかな赤色の花です。成長すると茎はまっすぐに伸び、赤い小さな花がまっすぐな茎の先に、円...

pixta_tubaki

ツバキの育て方

ツバキ属は科の1属で、生息地は日本や中華人民共和国、東南アジアからヒマラヤにかけてです。日本原産の花で日本国内においては...

スポンサーリンク

pixta_arteranantera

アルテルナンテラの育...

植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。...

pixta_coffenoki

ハイドロカルチャーの...

土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂...

pixta_bazil_02

ハーブで人気のバジル...

近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。...

pixta_orkis

オルキスの育て方

このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはり...