カロコルタスの育て方

カロコルタスの育て方

カロコルタスは、別名をバタフライチューリップと呼ばれていて、花の色も色とりどりにあります。ユリ科としての上品さと大きく派手な美しさを持っていますから、育てた人そのものが、花を咲かせて、驚いたということも珍しくありません。ユリ科ですから、花は鐘形です。

育てる環境について

カロコルタスは、できるだけ鉢植えで育てたほうが良いと言われるのは、原産地と日本との違いである、湿気のないからっとした天気で育っていたことと温かい気候であるということへの気遣いがあるからです。日本の天候では、過湿状況にもなりますし、寒い冬がやってきます。この花は、それらを避けて育てないと、失敗をする可能性があります。

鉢植えにして、冬場は、室内で温かくし、多湿の時は、風通しの良いところに置くなどの、環境のコントロールができるので、初めての園芸でも、簡単に栽培に適した環境を作ることができます。実は、カリフォルニア育ちに、気を遣うと言っても、植物も多湿と寒さに弱いものが多いです。日光に当てながらも、半日日陰に置き、日焼けで葉を枯らさないようにしますし、

用土は、水がよどんで腐り、環境が悪くならないように、水はけと栄養を考えて、混ぜ合わせ方を考えなければなりません。また、たいていの植物は、霜に弱いです。つまり、一般的に世話のかからない植物を、枯らさないだけの手入れができるだけの栽培の基礎を心得ている人は、カロコルタスを育てられるということです。

園芸をスタートしている人は、園芸の基礎的な環境を整えられていますから、この花にも挑戦すると、簡単に、あの美しい花を咲かせることができますから、これほど手ごたえのある成果は、ないでしょう。売っていないから出会えないと言う人もいますが、ネットの普及からか、色んな所で販売しているのを見かけるようになりましたし、種類も複数出回っています。

種付けや水やり、肥料について

まず、多湿が、何よりも良くありませんから、土の表面が乾いてから水やりをします。多湿は、普段、特別気になる病気や害虫が無くても、色々な病気や菌、湿度を好む虫たちが集合し、花や葉を食べてしまうということがあります。ただ、枯れるほど食べられるまで気が付かない状況というのは、全く観察をしないで放っている状態でしかありえませんから、

園芸が向いていない人ということでしょう。必要になれば水を与える状況を続けていると、春から初夏にかけて、美しい花を見せてくれますから、育てるのにも、力が入ります。植えつけの時期は、10月や11月頃という秋真っ盛りのころが、適しています。秋の植えつけは、珍しいですが、そのまま冬に突入しますので、室内で芽をだし、すくすくと育ってくれるでしょう。

覆土は、3cm程度の軽さにします。排水性の良さを保つために砂利を混ぜて、酸性の腐敗した土壌にならないように気を付けます。半日は陰に置くことや、雨にかからないようにすること、風通しに気を付けて、高温多湿の空気のよどんだ中に置かないことが大事です。花が咲き終わったら乾燥させて、

涼しいところに保管して、秋の植えつけまで保管します。その間、肥料も、それほど必要としない、手間いらずの植物です。当たり前のことをしているだけで、こんなに素敵な花を咲かせることができた喜びを味わうことができますから、園芸の手始めであっても、躊躇せずに挑戦してみましょう。よほどの手抜きをしない限り、成功します。

増やし方や害虫について

病気や害虫については、特にないので安心であると言うのは、アメリカのカリフォルニアにいてこその安心です。暑くても、湿気はなく、からっとしていますから、病気になることも害虫がわくこともない環境だからです。日本の四季には、湿気もありますし、寒さもあります。そのことが原因で、病気になる植物もありますし、

害虫がついて、葉を食べられたせいで枯れてしまったということも、珍しいことではありません。カロコルタスにも伝染することもあるでしょうし、植物の葉を食べる虫たちがいれば、この花だけを避けるということもありません。つまり、病気や害虫が無関係な、カルフォルニア環境を意識すれば大丈夫ということです。

多湿状況でなくても、用土の水はけが悪いと、土の環境が多湿状態で病気になります。常に上から下まで、爽やかさを保つための日向と風通し、湿度のコントロールするための水はけ、半日の日陰などに気遣えば、病気や害虫は、心配しなくても大丈夫です。無事に花が終了したら、そのまま乾燥させて、秋の植えつけまで、植木鉢のまま保管すればよいですし、

地植えの場合は、掘り起こして、別のものに分けて入れて、植えつけると、また、次の年も花を咲かせてくれます。育て方にも増やし方にも特別なことはありませんので、栽培の最初の植物であっても大丈夫です。最初の園芸の対象は、失敗しないものが良いから、外国産で、珍しいものは避けがちですが、別に気を遣うほどのことのないカロコルタスだと知りましょう。

カロコルタスの歴史

カロコルタスは、別名をバタフライチューリップと呼ばれていて、花の色も色とりどりにあります。アメリカのカリフォルニアが原産で、生息地と言っても、生息地に特別なところではなく、平地でも顔を見ることができる植物ですが、寒がりですから、冬場は、室内などで温かい状況にしてやるという配慮も必要です。

花は鐘形で、一本の茎に数個花が就く、ユリ科の植物です。秋植えの球根で、育てる場所によっては、春から夏まで、花を楽しめる植物です。一般的な種苗店では、あまり見かけないし、冬に弱いということで、これは栽培しにくい植物に違いないと勘違いしている人たちもいるせいか、最近まであまり普及しなかったようですが、

その花の大きさと色の鮮やかさに惹かれて、育てる人が、少しずつ増えてきています。実は、園芸の趣味の手始めにしても良いほど、さほど難しくもない花ですから、チャレンジしてみましょう。カリフォルニアやメキシコ出身の目立って美しい花を咲かせているのを、来客が見ると、目を見張るでしょう。称賛されるでしょうし、十分に自慢できることでしょう。

日本では、まだまだ知らない人たちが多いですから、なおさら讃えられます。耐寒性は、低いですが、夏の暑さには強いですし、病気や害虫でなりやすいものやつきやすいものもありませんから、園芸の基本さえ身につけておけば、全く苦難なく育てられます。園芸体験の一番最初が、このカロコルタスであれば、その成功談が心地よいですから、後々、色んな植物の栽培にも奮起するようになります。

カロコルタスの特徴

カロコルタスは、花の直径が8cmほどもある種類もあり、非常に際立った美しさを持つ植物です。茎は、直立し、枝分かれして花を持つという姿です。ユリ科としての上品さと大きく派手な美しさを持っていますから、育てた人そのものが、花を咲かせて、驚いたということも珍しくありません。ユリ科ですから、花は鐘形です。

花の色もしろや黄色、ピンクなど、色々とあり、中心部は、赤褐色の斑点があります。花の形は、どれも個性的で、この美しい花はいったい何だろうと、足を止める人もいるでしょう。温かい地方では、地植えでも育てられますが、冬に弱いことを考えると、鉢植えにするのが、無難です。鉢植えであれば、冬に室内で育てることができます。

秋に植えつけますから、真冬に芽を出すことになりますから、芽を枯らさないためにも、冬場は、本当に気を遣うところとなります。それに、カリフォルニア育ちなので、暑さには強いですが、湿気を嫌いますから、地植えの場合、梅雨時など、高温多湿になってしまうのも心配なところです。移動できる鉢植えであれば、時機に応じて、カロコルタスを置く場所を変えたり、

湿度や温度調節をした室内に入れたりすることもできますので、地植えよりも、さらに簡単に育てることができます。この花に限らず、湿度が高くなるのは、草花には、大敵です。さわやかさは、天候だけでなく、用土の状況でも影響を受けますから、ほどほどの湿り気と水はけのよさというのは、園芸の基本です。この花で、栽培のイロハを学ぶ勉強にするのも良いでしょう。

pixta_asagirisou

アサギリソウの育て方

アサギリソウは、ロシアのサハラン・日本が原産国とされ、生息地は北陸から北の日本海沿岸から北海等、南千島などの高山や海岸で...

pixta_hakubai

梅(ハクバイ)の育て方

梅は非常に色が豊富です。濃いピンクがありますがそれ以外には桜のような薄いピンクがあります。白っぽいピンクから真っ白のもの...

pixta_fenix

フェニックス(Phoenix)の育て方

フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...

pixta_fuuran

フウランの育て方

原産地は日本(関東南部・以西)、朝鮮半島、中国南部です。ラン科のフウラン属に分類され、日本では江戸時代から園芸植物として...

pixta_beradon

ベラドンナリリーの育て方

特徴としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科となっています。ヒッペアストルム連に属するともされています。...

pixta_sirodamo

シロダモの育て方

現在に至るまでに木材としても広く利用されています。クスノキ科のシロダモ属に分類されています。原産や分布地は本州や四国や九...

pixta_haemansas

ハエマンサスの育て方

ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませ...

pixta_siknotyes

シクノチェスの育て方

シクノチェスはラン科の植物で独特の花を咲かせることから世界中で人気となっている品種で、15000種以上の品種があるとされ...

pixta_kanaoi

カンアオイの育て方

カンアオイは、ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属に属する植物です。日本名は「寒葵」と書かれ、関東葵と呼ばれるこ...

pixta_reuisiakotidoren

レウイシア・コチレドンの育て方

この植物の特徴は、スベリヒユ科、レウイシア属になります。園芸上の分類としては山野草、草花となることが多くなります。花の咲...

スポンサーリンク

pixta_nioihiba

ニオイヒバの育て方

ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産...

pixta_bazil_01

ハーブを種から巻いて...

ハーブは日本語で香草といい、ハーブの種類によって香りの高...

pixta_renzumame

レンズマメの育て方

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子で...

pixta_turuhananasu

ツルハナナスの育て方

ツルハナナスの名前の由来は、つる性の植物であるために「ツ...