猫が大好きな猫草の育て方

えん麦の種
成長した状態の猫草を買ってきても1週間から10日もすると枯れ始めてしまいます。そのため、種から栽培した方が安上がりで済みます。えん麦の種は園芸店でも販売されていますし、ペットショップでも猫草の種として販売されていることもあります。
園芸キットとして種と土と容器がセットになって販売しているところもあります。土は野菜などの植物用の物を用意します。えん麦の育て方はとても簡単で、容器に5~6センチほど土を入れたあと種を入れます。種は土が見えなくなるくらいたくさん入れても構いません。
えん麦の育て場所は?
種を入れたあとは、種がかくれるくらいうっすらと土をかぶせます。そのあとは水をあげますが、種が土から顔を出してしまわないように霧吹き状のもので優しく水をあげる方が良いでしょう。芽が出てくるまでは容器の上にふたをして直接光が当たらない場所で育てます。
だいたい4~5日くらいで芽が出てくるので、芽が出始めたら今度は陽の当たる場所に移して水をたっぷりとあげて成長を待ちます。芽が出始めると日に日に伸びていきますので、10センチくらいになったら食べ頃になります。えん麦はとても生命力が強く、肥料を使わなくてもどんどん伸びていきます。
えん麦の水やり
水やりは、夏は毎日、冬は何日かに一度の割合であげると良いでしょう。猫がえん麦を食べるのは、食べたものの消化を良くし、毛玉を吐きやすくするためです。猫は舌を使って毛づくろいをするので、飲み込んでしまった毛が内臓に溜まってくると毛玉となって吐き出す習性があります。
ただし、えん麦が消化の助けになるのは、草の先端の尖った部分です。尖った部分が無くなってきたら新しい草に変えてあげると良いでしょう。えん麦の種はとても安価で販売されているので、次々に栽培することで、いつでも新鮮な草を猫に食べさせてあげることができます。
室内でも簡単に育てることができるので、一度チャレンジしてみて下さい。ちなみに、猫が食べているのは、えん麦の若草の状態の時で、本格的に栽培すると草はまだまだ伸びていき、やがて穂を実らせるようになります。えん麦は人間の食用としても使われているものです。
世界的に見ると日本での生産量は少ないですが、小麦や大麦と同じイネ科の植物で、オートミールの原料となっているものです。小麦や大麦に比べるとあまり知名度はありませんが、えん麦を原料としたフレークなどの他、最近では健康食品の原料にも使われていたりします。
-
-
ツルニチニチソウの育て方
夾竹桃(きょうちくとう)科に属しているツルニチニチソウは、学名を「Vinca major」「Vinca」といい、ツルニチ...
-
-
ビカクシダ(Platycerium ssp.)の育て方
ビカクシダは年間を通して日当たりが良い場所で育てるのが基本です。日陰では株が弱ってしまいます。土は腐植質で水はけのよいも...
-
-
パチューリ(パチョリ)の育て方
パチューリ(パチョリ)はインドネシアとフィリピンの二ヶ所を原産地とするハーブです。名前の由来はタミル語で「緑の葉」の意味...
-
-
観葉植物と盆栽の育て方と栽培時の注意点
空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家庭で楽しめる植物が流行しています。簡単な知識と栽培方法を用いて育...
-
-
グミの仲間の育て方について
グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子のグミと言うのは、グミの仲間となるものを原料として、果汁を搾りだし...
-
-
セダムの育て方
セダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)に属する植物の総称で、園芸の世界では、学...
-
-
マスデバリアの育て方
花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ランと言われる種類の一つとされます。萼片飲みが発達した花として、見...
-
-
オブッサの育て方
このオブッサとは丸いという意味だそうですが、葉も丸みを帯びていて、独特な柔らかさのある丸い葉なので、穏やかさも演出してく...
-
-
ヘリオプシスの育て方
特徴としてはこの花は1年草になります。キクイモモドキの名前の元になっているキクイモに関しては多年草ですから、その面では異...
-
-
ケマンソウの育て方
ケマンソウの生息地は、森林や谷間などの半日陰を中心に広がっています。中国から朝鮮半島一帯を原産とする、寒さに強く暑さに弱...
猫が大好きな植物に猫草があります。猫草はペットショップなどでは食べやすい長さに成長したものが販売されていますが、「猫草」という名前は、実は正しい植物名ではなく「えん麦」という名前が正式名称です。猫が好んで食べるので、わかりやすく猫草という名前で販売されているようです。