アロエの育て方

アロエの育て方

日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や南米を生息地として栽培されています。

アロエの育てる環境について

初心者にも進められるほど管理が楽で育て方も簡単な植物です。特に手入れも必要ありませんし、水やりの手間も少なくて済みます。元々熱帯植物ですので、日光を好みます。年間を通してよく日の当たる、風通しの良い場所で育てるようにします。

寒さには強い方ですが、種類によって水分が多いタイプのものは凍りやすくなります。その為、冬場は室内にて管理することをお勧めします。特に霜には注意しましょう。やや乾燥気味に育てるのがポイントになります。水やりが多すぎるとかえって根腐れなどの原因になります。

用土は水はけの良い物を選ぶようにしましょう。酸性に弱いので、石灰などで調節してあげるとよいでしょう。ホームセンターや園芸店には多肉植物用の用土も販売されていますので、それらを利用すると簡単です。夏の暑さには強いですが、多湿を嫌う植物ですので、梅雨時期などには軒下に入れることをお勧めします。

増やすことも比較的容易です。放っておいてもワキ芽が伸びてきて、自分で勝手にどんどん増えるものもあります。親株を植えていると周りに子株が伸びてきますので、植え替える際などに刃物で子株を切り取り、株分けをすると大きく丈夫な株に育ちます。

アロエは使用頻度が高いため、どうしても下の方の葉がなくなるとバランスが崩れてしまいがちです。葉のつきも悪くなってしまいますので、その場合は仕立て直してあげるとよいでしょう。切り取った方は挿し木にして利用できます。

アロエの種付けや水やり、肥料について

原種の場合は種をまいて育てることが出来ます。最近では種、土、栽培ポットなどがまとめて揃っている栽培キットなども売られています。一からアロエを育ててみたいという方は、そういうものからチャレンジしてみられるのもよいでしょう。

育て方は簡単な植物ですが、水やりだけは気をつける必要があります。そもそも多肉植物は乾燥に強く、多湿に弱い傾向がありますので、生育期の春先から初秋まででも鉢の表面が完全に乾いてから水を与える程度で十分です。

土に竹串などを挿しておくと、引き抜いて土の乾燥具合を確かめることが簡単です。水を与えすぎると根腐れを起こしてしまうこともあります。秋になって気温が下がってくるとさらに水やりは控えめにします。冬場は1〜2ヶ月に一度くらいで大丈夫です。

ほぼ断水気味で管理するようにしましょう。葉の部分に水が蓄えられていますのでそれでも十分です。多肉植物全般に言われることですが、あまり手を加えすぎずに、放置気味で育てた方がうまく育てるコツです。

春になって気温が上がってきた頃、少しずつ水を与えるようにしましょう。肥料も余り必要としません。水だけで十分に育てられます。より丈夫な苗にするならば、生育期に緩効性の化学肥料などを利用するとよいでしょう。

10日に一度くらいの割合で観葉植物用の液体肥料を与えるくらいで大丈夫です。大きな株に育った場合は花を咲かせることが可能になります。上手く花を咲かせるコツとしては7月下旬ごろから8月までに断水させるとよいとされています。

アロエの増やし方や害虫について

病気や害虫などの被害を受けにくい植物ではありますが、カイガラムシやアブラムシなどが発生することがあります。その際は歯ブラシなどを使って早めに駆除してあげましょう。株分けと挿し木によって容易に増やすことが出来ます。

挿し木をする場合、茎から伸びてきたワキ芽や、仕立直しの際に切った株などを利用します。切り口に水気があるとそこから腐ってしまうことがありますので、数日間日陰などにおいて切り口を乾かしておきます。

肥料の入っていない、挿し木用の用土に挿しておくと、切り口から新しい根が生えてきます。この際も水やりは控えめにしておいた方がうまく根付きます。株が不安定でグラつく場合は、支柱などを立ててあげるとよいでしょう。3月から9月頃が適期です。

群生させて育てていると、下の方からどんどん新しい子株が伸びてくる場合があります。そのままにしていると、葉同士が窮屈になってしまい、大きな株に育ちにくくなりますので株分けにして育てることをお勧めします。植え替えをする際に同時に行うとよいでしょう。

ある程度子株が大きくなったら、親株を丁寧に土から抜きます。手で簡単に子株を外すことが出来ますので、傷つけないように丁寧に株を分けてあげましょう。外した口には水分が多いので、挿し木の時と同様に数日間日陰に置いて、

口が十分に乾いてから用土に挿してあげるようにします。アロエは乾燥していないと根を張らない性質がありますので、暫くは水をやらずに、十分に根が張ったのが確認できたら通常通りの管理で育ててあげましょう。

アロエの歴史

日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や南米を生息地として栽培されています。アロエの歴史はとても古く、紀元前から利用されていたと言われています。

古代エジプトであのクレオパトラが美容液として使用していたとも言われていますし、古代医学書にも薬として使用していた記述が残っているほどです。後にヨーロッパでもアロエは薬効があるとして知られ、新約聖書にも登場します。

さらに、様々な医学書にその処方方法が残っています。医学が進んでいたドイツでは12世紀に法律で薬として認定されていました。シルクロードを通ってアジアにも伝わり、日本には鎌倉時代に伝わってきたと言われています。

キリスト教の宣教師が持ち込んだ品種はいわゆるキダチアロエだったのではないかとされています。江戸時代の文献にはアロエについてその薬効としての記述されているものもあります。その頃から民間療法として庶民に親しまれていたことがわかります。

それまでは中国での呼び方を真似てロカイと呼ばれていました。明治時代になると、日本でも正式に薬として認定されるようになりました。その後国内でさらに普及し、その薬効としての便利さや育てやすさから人気が出ました。

特にキダチアロエは管理がしやすく、「医者要らず」として親しまれるようになりました。最近では美容成分も注目を浴び、大手の化粧品メーカーなどもアロエを使った化粧品の開発をするようになりました。

アロエの特徴

アロエは多肉植物の一種で、およそ300〜500の種類があると言われています。非常に育てやすい植物ですのでガーデニング初心者にもおすすめの植物です。花を咲かせることもあるので、観賞用としても人気があります。

しかし、数百種類あるにもかかわらず、薬効があるのはわずか4種類程度だと言われています。主に日本で薬効を目的として栽培されているものは「キダチアロエ」と「アロエベラ」が殆どです。キダチアロエは暖地では屋外でも栽培でき、耐寒性もある非常に育てやすい品種です。

赤みがかったオレンジ色の綺麗な花も咲きますので、観賞用として育てたい場合にもお勧めです。葉肉の内服によって便秘に効果的だと言われています。循環器系の治療にも効果があるとされコレステロール値を下げ、血液の循環をよくしてくれます。

ただし、胃に疾患のある人には胃痛や吐き気をもよおすことがありますので、注意が必要です。アロエベラはゼリー質が多く、苦味も少ないために食用に向いています。ジュースやヨーグルトなどに混ぜて食されたことがある方も少なくないのではないでしょうか。

もちろん、皮を剥いでそのまま生で食べることも可能です。水分が多いため、寒さには弱いのが特徴です。また、アロエは皮膚疾患にも効果があることでよく知られています。火傷や切り傷、ニキビなどにも効果的です。汁を絞ったものを塗ったり、皮を剥いだ葉肉部分を貼り付けたりすることで炎症を抑えてくれます。

多肉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:金のなる木の育て方

pixta_siso11

シソの育て方

シソはヒマラヤやビルマ、中国などが原産であり、生息地もその辺りになります。シソの歴史は大変古く、日本には中国から伝わった...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイリンエイザンスミレの育て方

多年草で、すみれ科すみれ属に分類されています。日本海側には生息数が少ないので、主に太平洋側の山岳地帯のほうが見つけやすい...

pixta_okinagusa

オキナグサの育て方

オキナグサはキンポウゲ科に属する多年草です。日本での歴史は、万葉集の随筆から江戸時代中期後期にかけて書かれた書物の中にも...

pixta_shunran

シュンランの育て方

シュンランはラン科シュンラン属の植物で、洋ランとして馴染みの深いシンビジウムの一種です。原産は東アジアで、日本の森林にも...

pixta_korizema

コリゼマの育て方

オーストラリア原産の”コリゼマ”。まだ日本に入ってきて間もない植物になります。花の色がとても鮮やかなオレンジ色をしており...

pixta_kyuuri

キュウリを種から育てる方法

花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種まきをします。キュウリの種は扁平な中央部がやや膨らんだ長円形です。...

pixta_kabotya

かぼちゃの育て方

生息地はインドのネイル河沿岸やペルー、南アジアやアンゴラなど様々な説があったのですが、ここ数年の間に研究が進められ、中南...

pixta_gajumaru

ガジュマルの育て方

原産地からもわかるように亜熱帯地方を生息地とする、クワ科の常緑高木です。沖縄ではガジュマルを「幸福をもたらす精霊が宿って...

pixta_sanbitaria

サンビタリアの育て方

サンビタリアは北アメリカの南から中南米を中心にした地域に自生していて、現在発見されているものは7種類であるとされています...

pixta_goya_01

ゴーヤ(にがうり)の育て方

ゴーヤの育て方、別名にがうりとも呼ばれています。ゴーヤ栽培は比較的簡単にでき、地植えやプランターでも気軽に出来て、緑のカ...

スポンサーリンク

pixta_sweetpi

スイートピーの育て方

スイートピーは西暦一六九五年に、カトリックの修道僧で植物...

pixta_nekutarin

ネクタリンの育て方

ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネ...

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育...

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃か...

pixta_sanshou

サンショウ(実)の育...

学術的な系統では、ミカン科サンショウ属ということで、柑橘...