女の子に人気の多肉植物の育て方

女の子に人気の多肉植物の育て方

最近、女の子を中心に人気の多肉植物という植物があります。多肉植物とは、葉や茎にたくさんの水分や養分を蓄えることのできる乾燥に強い植物です。様々な種類を寄植えし、年間を通して楽しむことができます。

多肉植物の育て方について

見た目もプクプクと可愛らしく、お部屋のインテリアとしても注目を集めています。テレビ番組や雑誌などでも、多数取り上げられ、多肉植物を専門に扱うお店なども増えています。

ここで多肉植物の育て方について簡単に紹介したいと思います。多肉植物はほとんどが水で構成されているので、小まめに水をあげる必要はありません。逆に水をあげすぎてしまうと、腐ってしまう場合があります。

多肉植物の水やり

水をあげる時は、その時の状態をよく観察してください。水を欲しがっている時は痩せていて、貯えがいっぱいの時は太っています。そこをちゃんと見分けることが重要になります。

置いておく環境は、日当たりの良いが所がいいです。日が当たらないと葉の色が抜けてしまったり、ヒョロヒョロと細くなってしまいます。良く日に当てて、健康な状態を保ってください。

季節ごとの栽培時の注意点

春は、冬に日が当たらなかった分、たくさん光と風に当ててください。ただ、日差しの強い日に外に出すと日焼けしてしまいます。少し曇っている日から慣らしてください。新聞紙をかけるなど工夫をしてください。また、夜間はまだ冷え込む日があるので、室内に入れてください。

夏は多肉植物にとっては辛い季節です。湿度が高いので水あげの必要はありません。空気中の水分だけで十分です。ただし、小さいものは、水分の蓄積が少ないので、葉の様子を観察して萎れていたら水をあげてください。

なるべく涼しい夜を選んであげてください。クーラーの効いた部屋に置くのが最適です。室内に置くときは風通しに気をつけてください。クーラーの効いてない締め切った室内は避けるようにしてください。

秋は夏に休ませたものを、良く日の当たる場所に移動してください。日が良く当たると綺麗に紅葉します。紅葉はこの季節にしか楽しめません。水もやや多めにあげて、多肉植物の成長を楽しんでください。

冬になると植物によっては、葉を落として休みます。その種類は、春になるまで水をあげる必要はありません。新芽が出るのを待ってください。必ず室内に置き、日中は窓辺で日に当てるようにしてください。

その他の種類は意外と簡単に冬を越すので、あまり心配いりません。凍害から守るために水やりの回数を減らしてください。夏と同様に葉を良く観察し、その状態によって水分管理してください。

これらのことに気をつけて育ててください。多肉植物は、春の種まきや苗の栽培などの作業はありません。初心者の方にも比較的育てやすい植物です。見た目も可愛らしいのでこの機会にぜひ挑戦してみてください。

下記の記事も多肉植物の花について書いてあります♪
リビングストーンデージーの育て方

pixta_jakaranta

ジャカランダの育て方

ジャカランダは世界三大花木の一つとして知られており、日本では数多くあるジャカランダの品種の内の一部が栽培されています。日...

pixta_arokaria

アローカリアの育て方

アローカリアは日本においては南洋杉と言う呼ばれ方をしています。その言葉の示すとおり南から来た杉の木であると言えます。日本...

pixta_yuugirisou

ユウギリソウの育て方

キキョウ科に属することから花の形を想像することがあるかもしれませんが、キキョウとは全く異なる花の形になっています。見た目...

pixta_nasu_02

植物の育て方で考えるべき要素や種類の選択について

植物の栽培を考える上で考えるべき事は、栽培する植物に合わせた環境を作るという事に尽きると言えます。特に重視したいのは肥料...

pixta_furijia

フリージアの育て方

フリージアは南アフリカ原産のアヤメ科の植物です。ケープ地方に10種類あまりが分布していますが、現在よく栽培されているもの...

pixta_sennou

センノウの育て方

センノウは鎌倉時代の末か室町時代の初めごろ、中国から渡来したと言われている多年草です。中国名は「剪紅紗花」と書き、センコ...

pixta_bazil_02

バジルの育て方

原産国や生息地はインド地方といわれ、ヒンドゥー教の神に捧げる高価な植物だったのです。人々の幸福を願う意味が込められ、寺院...

pixta_himejaga

ヒメシャガの育て方

ヒメシャガはアヤメ科アヤメ属の多年草でシャガよりも小型になります。シャガとよく似ており絶滅危惧植物に指定されている耐寒性...

pixta_okahijiki

オカヒジキの育て方

オカヒジキの原産地は日本や中国、シベリア、ヨーロッパ南西部です。「ヒジキ」と言いますが海藻ではなく海辺の砂地などを生息地...

pixta_mugizennou

ムギセンノウ(アグロステンマ)の育て方

アグロステンマはナデシコ科の植物で、ナデシコのように小さな花がたくさん咲いて、また葉っぱが細長いのが特徴です。アグロステ...

スポンサーリンク

pixta_gajumaru

観葉植物を育ててみよ...

初めての人でも比較的簡単に栽培することが出来る観葉植物の...

pixta_ubayuri

うばゆりの育て方

ここでは、うばゆりの特徴について細かく述べます。土より下...

pixta_kumagaisou

クマガイソウの育て方

ラン科の植物として有名であり、近い品種としては、タイワン...

pixta_daria

ダリアの育て方

ダリアの原産国はメキシコとされ、ダリアという名前はスウェ...