ユキヤナギの育て方について
ユキヤナギの特徴
1ヶ月程度しか花を楽しむことができませんが、たくさんの白い小花を咲かせた枝が垂れ下がり、とても豪華で美しい印象になります。桜の開花と同様に、ユキヤナギの開花に春爛漫を実感することができるという人が結構たくさん存在しています。
このユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉灌木ということになります。樹高があまり高くなりませんので、樹木というよりも普通の植物に近い印象があります。サイズが手頃で、生命力が旺盛な樹木であるため、一般家庭の庭で栽培されているケースが少なくありません。
こちらのサクラソウ科の花・プリムラの栽培方法も参考になります♪
ユキヤナギの育て方
このユキヤナギを自宅の庭で栽培したいと考えている場合には、2~3月もしくは10~11月が植え付けの適期ということになります。非常に強健な植物だという特徴を持っていますので、土壌の種類は問いません。
ただし、花をたくさん咲かせるためには日当たりの良いことが必須条件になりますので、日向に植えるようにするのが望ましいです。また、生命力が旺盛で、ドンドン枝を伸ばします。
放っておくとすぐに枝が密生してしまいます。枝が密生すると病害虫が発生しやすくなりますので、それを回避するために、風通しのよい場所を選んで植えるようにした方がよいでしょう。
こちらの栽培が簡単な植物の育て方も見てみましょう♪
ユキヤナギの栽培の注意点
上で述べているように、ユキヤナギはとても丈夫なので、育て方も非常に簡単です。一般的に、庭木を剪定する場合には、剪定して良い枝と剪定してはいけない枝を見極める必要がありますが、ユキヤナギの場合はあまりそのようなことを気にする必要がありません。
たとえば春の開花期が終わった後で地際まで枝を刈り込んでしまったとしても、夏までに枝が元通り伸びてしまいます。花芽を作る時期にはちゃんと枝が伸びているので、かなり適当に剪定してしまったとしても、翌年もまたユキヤナギの花を楽しむことができます。
ですので、キレイな花を咲かせる庭木を植えたいけれど、わざわざ育て方の勉強をしたりするのは嫌だという人にはおすすめすることができます。ただし、あえてユキヤナギの育て方のポイントを述べるのであれば、真夏に土が極端に乾いてしまった場合を除いては水やりしない方がよいです。
また、毎年1月頃と、花が咲き終わった後の5月に肥料を施してやるのが望ましいです。それ以外は、特にこれといって注意すべき点はありません。ちなみに、株分けや挿し木で簡単に増やすことができます。
数年計画を立てれば、1株のユキヤナギを購入するだけで、庭中をユキヤナギで埋め尽くすことができます。ただし、密生させてしまうとうどんこ病が発生する可能性が高くなりますので、風通しには気をつける必要があります。
花や植物を育てるのに下記の記事は凄く参考になります♪
タイトル:ユキヤナギの育て方
タイトル:プリムラ・マラコイデスの育て方
タイトル:プリムラ・ポリアンサの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方
タイトル:ウメモドキの育て方
-
-
ディクソニア(Dicksonia antarctica)の育...
ディクソニアは南半球のオーストラリア東部南部、そしてニュージーランドが原産の温帯を中心に生息している木性シダ植物です。こ...
-
-
大根の栽培方法を教えます。
日本人の食卓に欠かせない大根は、酢漬けや煮物などで美味しく食べる事が出来ます。特に大根の漬漬けには数多くのバリエーション...
-
-
スターフルーツの育て方
スターフルーツは南インド等の熱帯アジアを原産としているフルーツです。主に東南アジアで栽培されている他、中国南部や南アメリ...
-
-
チューリップの育て方
チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...
-
-
ヘビウリの育て方
インド原産のウリ科の多年草で、別名を「セイロン瓜」といいます。日本には明治末期、中国大陸を経由して渡来しました。国内では...
-
-
リパリスの育て方
特徴としては、被子植物になります。ラン目、ラン科、クモキリソウ属に該当します。ランの種類の一つとされ、多年草としても人気...
-
-
マサキの育て方
マサキは日本、中国を原産とする常緑の広葉樹で、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木です。学名はEuonymusjaponicu...
-
-
イチゴノキの育て方
マドリードの旧市街の中心地には、「プエルタ・デル・ソル」(太陽の門)と呼ばれている広場が有ります。この広場はスペイン全土...
-
-
ベレバリアの育て方
特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関してはキジカクシ目、キジカクシ科、ツルボ亜科、ヒアシンス連となってい...
-
-
オモダカの育て方
オモダカは、オモダカ科オモダカ属の抽水植物、湿生植物で多年草です。草丈は約30〜70cm程度です。原産地はアジアと東ヨー...




広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。