ハエマンサスの育て方

育てる環境について
ハエマンサスを育てるときには環境に気をつけなければいけません。植物を育てるときにはしっかりと日光に当てなければいけないと考えている人もたくさんいますが、決してそのようなことはありません。この植物の場合には、それほど強い光を必要とはしていません。
したがって1年を通して部屋の中で育てることができます。このときには気をつけなければいけないことがあります。それは夏の時期は風通しの良いところの半日陰で育てるようにします。室内でも直接日光が当たるような所は避けるようにします。
しかし夏以外の季節には窓際の風通しの良いところにおいて日光に当てるようにします。たくさんの種類があるでその種類よって育て方が異なっています。種類によって耐寒温度が大きく異なっていると言うことで、その点には注意が必要です。
たとえばアルビフロースの場合には、寒さにとても強いという特徴があります。したがって葉が凍るというような寒さでない限り、冬を越すことができます。それ以外の種類はあまり寒さには強くないという特徴があります。したがってこのときに気をつけなければいけない環境としては、最低でも5度以上は保つようにします。
常緑性の場合には8度以上に保つと言うことを心がけると、葉を美しく保つことができます。季節や日常のお手入れ方法も種類やタイプによって異なっています。冬に生育するタイプと夏に生育するタイプとでは、育て方が異なっています。購入するときにはどちらにするのかをしっかりと考えるようにします。
種付けや水やり、肥料について
ハエマンサスの水やりや肥料に関しては、次のようになっています。水やりに関しては、葉が出ているというような生育期間中は、鉢のなかの土がよく乾くと言うことでしっかりと水やりを行うようにします。夏に休眠をするというような種類がありますが、
この場合には鉢のなかに湿り気があると腐りやすくなってしまいます。したがって休眠中は完全に水分を取り除きます。したがって水やりをする必要はありません。冬に休眠するというようなタイプの場合には、落葉性の物は水を与えないようにします。
常緑性のものに少しの湿り気を与えたいというようなときには、毎日ではなくときどき少しの水を与えるようにします。肥料は元肥として暖効性化成肥料を与えるようにします。このときに葉が展開して生育しているという間は、薄めの液体肥料を与えるようにします。
多くの場合庭に植えると言うよりも鉢に植えて楽しむと言うことが多くなっています。比較的寒さに強いと言うことで軒下などで冬を越すことができますが、やはり基本的には5度以上に保てる環境が望ましいです。使う土は水はけと通気性に優れた適度な保水性のある土を使うようにします。
たとえば市販の草花用培養土に、軽石を2割程度加えた物を使ったり、赤玉土小粒5に対して腐葉土が3で軽石を2の割合で配合した物を使うと良いです。このような環境育てると上手にきれいな花を咲かせることができます。花が咲き終わった後には花首のところで折り取るようにします。
増やし方や害虫について
栽培をしているなかで植え付けや植え替えをするということがあります。この場合植え付けや植え替えは休眠からさめて成長が始まる前というのが適している時期となります。冬に生育するタイプと夏に生育するタイプがあるので、それぞれが成長を開始する前に行うというのが望ましいです。
このときには注意をしなければいけないことがあります。それは鉢が大きい場合には過湿になりやすいので、球根の大きさよりも少し大きいというような鉢を選ぶようにします。こうすることで球根の頂部が地表に少し出るというような浅植えをすることができます。
球根が窮屈な状態になったときには、一回り大きな鉢に植え替えると言うことをしなければいけませんが、それ以外の場合にはとくに植え替えをしなければいけないと言うことはありません。成長していくなかで病気や害虫のことも忘れないようにします。
ハエマンサスは葉枯病にかかりやすいです。これは梅雨時期に蒸れて葉が枯れると言うことが原因となります。したがって対策としては風通しの良いところでできるだけ葉をぬらさないようにします。そしてアカダニやナメクジなどの被害にも注意をします。
梅雨時期が終わると高温乾燥時期にアカダニが発生することがあります。特別な駆除方法はないので見つけたら取り除くようにします。ナメクジの場合には地表に出た球根を食べると言うことがあります。ここから腐ってしまうと言うことがあるので、駆除剤を使って防除をするようにします。
ハエマンサスの歴史
ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませんが、その花の色から情熱的な感じを受けます。ハエマンサスは熱帯アフリカや南アフリカが原産地となっており、ここに約60種類が生息し停ます。
多くの種類がある球根植物と言うことになりますが、古くから暑い地域で生育してきたという歴史があります。この植物は冬に生育をして夏に休眠をし、秋に花を咲かせるというような冬生育型と、春から秋に生育をして主に初夏に開花をし、冬になると休眠をする夏生育型というような2つの種類があります。
球根は大きくなった葉が草のような状態になった鱗茎となっています。多くの種類があるということで、花の咲き方や葉の出方なども違いがあります。したがってすべてがこれというように説明をすることができないのですが、花が咲かない時期でもとてもおもしろい形をしているという物が多くなっています。
このハエマンサスという言葉の由来ですが、名前はギリシア語で血の花という意味があります。それはとても赤い花を咲かせる種類であるということから名付けられたとされています。種類がいくつかあるなかでアルビフロスという物があります。
これはハエマンサスのなかではもっともよく育てられている種類の一つです。おしべが束のようになって突出していて、刷毛のような形であることからこの名前が付けられています。日本には明治時代に入ってきた物です。
ハエマンサスの特徴
生息地が熱帯アメリカから南アフリカにかけて約60種類が分布しています。冬に生育するタイプの物は、葉が分厚いというのが特徴となります。このほかには毛がなく夏には葉をつけたままの状態でその後に葉を落として休眠するというようになっています。
9月下旬から11月上旬に花が咲くというサイクルになっています。夏に生育するというような物は、キボウシのように薄い葉を持っています。これは6月上旬から8月下旬になると花が咲き、冬になると葉を付けたままの状態か葉を落として休眠すると言うようになっています。
冬に生育するタイプと夏に生育をするタイプのどちらも、葉が出ている期間を長く保つことで、球根を大きく成長させその後に大きな花を咲かせると言うことにつながります。真夏の暑い時期以外はしっかりと日光に当てるようにします。そして肥料もたっぷりと与えて管理をするということが大切です。
園芸分類では球根と言うことになります。形態は多年草で草の高さは10センチメートルから60センチメートルと言うようになっています。花の色は赤や白です。6月上旬から11月上旬が主に開花時期となっています。比較的栽培しやすい植物で、
寒さにはは弱いですが暑さには強いという特徴があります。特性は常緑性と落葉性のどちらも存在します。種類によって花が咲く時期や植え付けや植え替えの時期、このほかには肥料を与える時期などが異なっているので、しっかりと調べておくようにします。
-
-
シロバナタンポポの育て方
シロバナタンポポの特徴は、花の色が白色であることです。舌状花の数は他のタンポポと比べると少なく、1つの頭花に100個程度...
-
-
観葉植物として人気のシュガーバインの育て方
シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物です。常緑蔓生多年草で育て方も簡単なので初心者の人にもおすすめです...
-
-
キンカン類の育て方
柑橘系果物の一つにキンカンが有ります。一言でキンカンと言っても複数の種類が有り、キンカン類としてはキンカン属が4~6種類...
-
-
バラの鉢植えでの育て方のコツ
植物の栽培を趣味にしている人は多いですが、そういった人でもちょっとハードルが高く感じてしまうのがバラです。ミニバラを育て...
-
-
初心者でも簡単な観葉植物について
最近は趣味として、ガーデニングなどを楽しんでいる方がどんどん増えています。自宅の庭に色とりどりの花を咲かせたり、ベランダ...
-
-
コツラの育て方
この花の特徴はキク科となります。小さい花なので近くに行かないとどのような花かわかりにくいですが、近くで見ればこれがキク科...
-
-
ニシキウツギの育て方
ここでは、「ニシギウツギ」の特徴について、いくつかピックアップして書いていきます。ご参考程度にご覧いただけますと幸いでご...
-
-
ピーマンの育て方について
ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAやビタミンC、カロチンが多く含まれており、大変栄養がある野菜であり...
-
-
トレニアの育て方
トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリカなどの熱帯の地域を生息地として約40種が分布しています。属名t...
-
-
バーゼリアの育て方
バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては、常緑低木に分類されます。開花時期としては、春頃です。4月から5...
ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませんが、その花の色から情熱的な感じを受けます。