メランポジウムの育て方

メランポジウムの育て方

メランポジウムはメキシコや中央アメリカを原産としていて、その用途は鉢植えや寄せ植え、切り花などに用いられています。なお、メキシコから中央アメリカを中心に80種類程が分布しているのですが、栽培されているのはディバリカツム種だけとなっています。そのため、他の種類を見かけることはほとんどありません。

メランポジウムの育て方

メランポジウムは、5月から11月まで咲き続ける花ですので、苗の植え付けは5月下旬から6月ごろに行います。用土はなるべく水はけがよい物を選ぶとよいでしょう。しかし、保水力がなさすぎるのも問題になるので一般的なバランスのとれた用土が良いと言えます。自作する場合は、赤土と腐葉土をブレンドするなどで作ることが出来ます。

土壌のpHは5.5から6.5と、ほとんど中性の弱酸性を好むので、酸性土壌では石灰などでバランスをとり、よく耕す事が必要となります。植え付けの苗は春に出回りますので、手に入れてから注意する事として、まず株間は葉の小さいタイプであれば20センチ程度、葉の広いタイプであれば40センチ程度を目安にするとよいでしょう。

肥料は、花壇に植え付ける場合は、粒状肥料を土に均等に混ぜ込むとよいでしょう。なお、窒素分があまり多い肥料の場合や、肥料そのものを増やしてしまうと、葉っぱが育ちすぎます。そうすると花の見栄えが少し悪くなるので、適量を意識した混ぜ込みが必要です。

なお、開花の時期は、肥料を増やすと花が多くなるので、液体肥料を適量、週に1回程度は与えるようにしましょう。また、日当たりがよい所を好む傾向があるので、ある程度日陰にならない場所を選ぶとよいでしょう。しかし、鉢土の温度が上がり過ぎると枯死する事がありますので、温度には注意して置かなければなりません。

育て方としては、水やりの感覚をしっかりと管理することが肝心です。それはこの花が、湿度が高いと弱りやすくなるため、乾燥気味に管理する必要があるためです。しかし、水が切れてしまうとそれはそれでメランポジウムの場合、萎えてしまうため、7月から9月の夏場などは特に水やりを欠かさないようにする事が必要です。

夏は毎日水やりをすると行ってもいいでしょう。回数は2回でもよいかもしれません。なお目安としては表土が乾いた時に水をやるとよいでしょう。花壇では日照り続きで雨が降らないなどによって用土が乾いている時に水やりをするように育て方を気をつける必要があります。

メランポジウムの栽培

栽培方法としては、種付けされたものを使った種まきが有用です。種まきの方法としては、箱まきでも直まきでも構いません。4月以降から5月までが種まきの季節と言えます。種付け後にこぼれたものであっても、播いた時にはしっかりと発芽するので捨てるのではなく、種として利用する事が必要です。

なお寒さに弱いため、種付けされたものを取る場合は11月までに取る必要があります。種の管理は冷蔵庫の野菜室などがよいでしょう。なお、芽が出たら葉と葉がぶつからないように間引きをして、箱まきでは4枚から5枚程度に本葉がなると期にポットへと仮植えする事になります。

ただし、メランポジウムの小さな苗は特に、高い湿度を嫌う傾向にあるので、水はけの良い用土に変えるとよいでしょう。基本的には放任でも姿形はまとまるので良いのですが、肥料と水の管理だけは怠らないようにしましょう。このような栽培方法を行うことで、うまく増やす事が出来ます。

なお、目安としては発芽の適温が20度から25度、生育の適温が15度から25度となっていますので、気をつけて管理することが大切です。耐寒性がほとんど無いため、寒地では遅霜などに気をつけることも求められます。

気をつけておくべき他の注意点

メランポジウムは寒さに弱く、高すぎる湿気を非常に苦手にする植物です。しかし、その点だけではなく、他にも気をつけるポイントが有ります。それは病害虫です。基本的に病気に強い品種ですが、稀に病気になることもあります。

病害虫としては、ハダニの被害があります。ハダニは葉水などで軽減できることもありますが、改善が見られない場合は殺虫殺菌剤の利用を考えるべきでしょう。また、これは病害虫ではありませんが、まれに斑点が花弁にできたり、葉が茶灰色に覆われるなどの、灰色かび病が発生します。

その場合は、被害部分を取り除くとともに、株間をあけて風通しを意識する事が必要となります。また、その他にはアブラムシなども病害虫となりえます。あまり見られませんが見つけ次第駆除する事が大切といえるでしょう。

また、ナメクジに花が食われてしまう事が珍しくないのですが、基本的に花が多くできるので気にしなくても大丈夫であるといえるでしょう。メランポジウムは初心者でも比較的簡単な育て方な花だといえるでしょう。特別な管理はほとんどなく、水と肥料のバランスについても大雑把に管理するだけで十分花を付ける植物と言えます。

しかし、多湿が苦手であるという事と、種付けされたものを使って栽培する場合は、適切な時期がいつであるかを知っておく事が肝心です。色のパターンが寂しいのは残念ですが、非常に綺麗で色鮮やかな花を咲かせるので、もしガーデニング等に興味が有るのであれば一度チャレンジしてみても良いかもしれませんね。

メランポジウムの歴史

メランポジウムはメキシコや中央アメリカを原産としていて、その用途は鉢植えや寄せ植え、切り花などに用いられています。なお、メキシコから中央アメリカを中心に80種類程が分布しているのですが、栽培されているのはディバリカツム種だけとなっています。そのため、他の種類を見かけることはほとんどありません。

花言葉はあなたは可愛い、小さな親切だけでなく、特に有名なものに元気という言葉があります。その名の通りメランポジウムは非常に元気に育つ花として人気が高く、多くの人に愛されています。また、5月から10月の間はずっと咲いていることから初心者でも育てやすい花となっており、人気のガーデニング材となっています。なお、植物のタイプとしては多年草ですが園芸的には一年草として扱われています。

メランポジウムの特徴

メランポジウム(Melampodium paludosum)は、キク科のメランポジウム属に属する植物です。原産地はメキシコや熱帯アメリカなどの地域となっています。生育地や生息地は庭植えや鉢植えが基本となります。病害虫などもなく、育てやすいという特徴から昔から定番の観葉植物として支持を集めています。

メランポジウムは、大きく茂った株に、明るく黄色い花を咲かせることで知られています。高温多湿に強く、肥料が少ない土地でも十分育ちます。花は3センチ程度ですが、黄色い花を多くつける事もあって非常に彩りが豊かとなります。葉は向い合って生える対生で、葉の先端は尖っていて、縁はギザギザしている特徴もあります。

花のあとに出来る実は熟しても裂けないので、種子は1つで全体がそのように見える物となっています。花が咲き終わってからも覆い隠す様な形で新芽が伸び、そこから新たに花を咲かせるので、花摘みをしないでも綺麗に保つことが可能です。

このような働きをセルフクリーニングと呼ぶのですが、この花はその性質で特に有名な花です。また、葉の大きさにより見え方が異なり、葉が大きいタイプよりも小さいタイプのほうが花が密集して咲いているように感じる傾向があります。

なお、若いうちはあまり育たないものの、暑くなるにつれて大きく育ちます。しかし、育たないからといって肥料を与えすぎると却って成長を妨げてしまい、結果枯らしてしまうため、肥料はあまり与え過ぎない事が大切になります。発芽温度は20度から25度前後、草丈は15センチから30センチです。高温多湿に強い一方で乾燥には弱い花となっています。

花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ガイラルディアの育て方
タイトル:ヒナソウの育て方
タイトル:モクビャッコウの育て方
タイトル:アークトチスの育て方

pixta_makisiraria

マキシラリアの育て方

この花の種類としては、キジカクシ目、ラン科、セッコク亜科となっています。常緑の多年草となっているので、ずっと花を咲かせる...

tropical flower pink adenium. Desert rose

アデニウムの育て方

アデニウム/学名・Adenium/キョウチクトウ科・アデニウム属です。アデニウムは、南アフリカや南西アフリカなど赤道付近...

pixta_sanginaria

サンギナリア・カナデンシスの育て方

サンギナリア・カナデンシスとはケシ科サンギナリア属の多年草の植物です。カナデンシスという名の由来はカナダで発見されたこと...

pixta_shikuramen

植物の育て方について述べる

世の中に動物を家で飼っている人は多くいます。犬や猫、爬虫類などを飼って家族と同然の扱いをして、愛情深く飼育している場合が...

pixta_arstromeria

アルストロメーリアの育て方

特徴として、ユリ目に該当します。ユリズイセン科の種類にはいる花になります。草丈に関しては50センチから1メートルほどの花...

pixta_hasucup

ハスカップの育て方

ハスカップは青紫色の実をつける植物で、スイカズラ科スイカズラ属です。落葉低木と言う事からも、庭木など観賞用で育てたいと言...

pixta_buruhaibisukasu

ブルーハイビスカスの育て方

ブルーハイビスカスは別名をアリオギネ・ヒューゲリーやライラック・ハイビスカスといいます。属名はギリシャ語の結合したや分割...

pixta_hourensou_01

おいしいほうれん草の育て方

野菜の育て方を覚えれば、誰でも美味しい野菜を誰でも育てることが出来ます。そこでほうれん草の栽培について説明します。ほうれ...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

pixta_serinsemayoru

セリンセ・マヨールの育て方

セリンセ・マヨールは、セリンセの園芸品種です。セリンセはムラサキ科キバナルリソウ属の一年生です。「黄花瑠璃草」という和名...

スポンサーリンク

pixta_mitumata

ミツマタの育て方

ミツマタ(三椏)は、中国原産で、冬に葉を落とすジンチョウ...

pixta_boriji

ボリジの育て方

この花については、シソ目、ムラサキ科、ルリジサ科に属する...

pixta_siyoutanpopo

セイヨウタンポポの育...

セイヨウタンポポは外国原産でそういうところから持ち込まれ...

pixta_faseria

ファセリアの育て方

ファセリアはハゼリソウ科の植物で双子葉植物として分類され...