ロドリゲチアの育て方

育てる環境について
育て方としてはどのような環境、置くようにする必要があるかです。日当たりについては必要ですがあまり強く長時間当てたり、直射日光、西日などは好みません。風通しの良い半日陰がベストの場所になります。床などだとどうしても湿度が高くなることがあるので、吊るす形にして育てるようにすると良いです。
風が適度に当たるので、暑い季節において風通しを得ることができます。夏には対応しやすい種類とされていますが問題としては冬になります。冬は強くないので基本的には室内、温室などで育てるしかありません。室内の場合においてはできるだけ一定の温度を保つことが出来るところにします。室内に置くときには日当たりに当てるようにします。
基本的には直射日光を避けたほうがいいですが、やむを得ず当てる必要がある場合には、春と秋なら30%ぐらいの遮光をします。夏になると非常に暑くなりますから50パーセント以上の遮光が必要になることがあります。どうしても置くところがないときの対処方法になります。冬越しをするのに必要な環境はどうかですが、最低温度が10度になります。
本州や九州の南部でも真冬の昼の最高温度がそれくらいですからまず屋外の管理は無理です。安心して育てるなら15度位となっています。気温が低い状態だと低音障害となり葉が落ちます。室内管理の時は多湿状態に注意します。加湿器などをおいて水分が大量にかかるようになっていると問題になることがあります。
種付けや水やり、肥料について
栽培をするときの種付けなどについて、まずは用土の準備をします。植木鉢はあまり大きめのものでなくても構いません。素焼きタイプの植木鉢にします。過湿にならないように気をつける必要があります。植え付け方としてはミズゴケに植えつける、板付にする、木枠バスケットに植えつけるなどの方法があります。
更にはコルクやヘゴに板付けをする方法などがあります。作業を行う時期としては4月の終わりから5月に始めです。すでに温度は上がっているでしょうが、気温が低い地域などでは注意が必要になります。ランでよく利用する場合に関してはあまり良くないとされています。乾燥しやすくなるからです。
プラスチックの植木鉢を利用するときは、水はけが良いタイプを利用するようにします。この植物においては根が細いタイプになります。そのために乾燥しやすいです。乾燥には弱いので、対応する必要があります。水をたっぷり与えるようにして、乾燥しないようにしなければいけません。冬の低温期においては多湿が良くありません。
低音障害を起こす可能性があるので、少し乾かし気味の管理に切り替えます。水分が足りない状態については葉っぱなどを見ることでわかることがあります。水を与えるだけでなく、霧吹きなどで水を葉っぱに吹きかける作業も必要になります。肥料に関しては、春から秋にかけて与えるようにします。薄めの液体肥料にします。根が細いのであまり濃いものは良くないとされます。
増やし方や害虫について
増やす方法としては株分けになります。順調に育てることができてくると株が大きくなります。そのときに芽数を見るようにしてみましょう。十分に増えているようであれば行うことができます。行う時期としては4月頃が良いとされます。株分けをする目安としては3つの芽、バルブになります。これくらいを1株にすることができれば行うことができます。
あまり小さい状態で分けようとすると弱ってしまうことがあるので注意しなければいけないでしょう。植え替えの時期としては4月頃になります。2年から3年に1回は行ったほうが良いとされます。成長してくるとどうしても株が盛り上がった状態になります。見た目にも株のバランスが崩れますし、これから成長させる上でも良くありません。
植え替えをすることで姿をよく見せるようにします。なりやすい病気に関しては特にありません。冬の管理、水やりに注意をしなければいけないでしょう。害虫に関しても特に発生することがないので、殺虫剤などを使わなくても育てることが出来る種類になります。植え付けを行う時期、非呂を与える時期、日当たりに与える時期などが比較的わかりやすいです。
でもそれを間違えるとうまく成長させることができません。場合によっては弱らせたり株を失うことにもつながります。病気になりにくく、虫などがつきにくい特性をうまく利用して、正しい知識できちんと育てるように心がけます。そうすることで増やすことも可能になります。
ロドリゲチアの歴史
高貴な花として人気が高いのがランと呼ばれる種類の花です。バラのようにとりあえずはメインの花がありそうですが、実際のところは非常に種類が多いとされています。開店祝いや開所祝などでコチョウランなどが贈られることがありそれがランの代表と考えがちですが、実際は非常に多くの種類があります。
花の形から洋風のイメージがあり、日本に入ってくるのは新しいと考えることがありますが、ランの種類に関してはかなり古くから履いているとされています。もちろん最近になって入ってきたものもあります。そんなランの種類の一つとしてあるのがロドリゲチアと呼ばれる花になります。
名前からすると原産はいかにも南米のようなイメージがありますが実際にそうです。南アメリカの太平洋側、エクアドル、コロンビアなどとされています。この花についてはなぜこのような名前がついたかですが、スペインの植物学者の名前がついています。18世紀から19世紀ぐらいにいたとされるロドリゲスと言われる人からとられています。
花の名前としてはロドリゲチアの他にはロドリゲツィアと表現されたりしますがどちらも同じになります。この花にはいくつかの種類があるとされています。その一つとして人気があるのがデコラと呼ばれる種類で最も普及しているタイプの一つになります。デコラとはデコレーションの意味になるのでしょう。美しいとの意味で付けられたとされています。強健種として人気が高くなっています。
ロドリゲチアの特徴
花の特徴としてはラン科になります。園芸上においてもランとしてになります。一般の花屋さんでも見つけることができますが、ランに関してはランの専門店に行ったほうが確実な場合があります。一般の花屋さんにおいては必ずしも自分の求めているランがあるとは限りません。この花については出まわることが多いので花屋さんでも見つけられそうですが、
ラン専門店ならあまり知らない品種でもおいてあることがあります。また専門店ならより詳しい知識を得ることができます。切り花を数日間飾る場合、温室などで育てる場合などにどのようにすればいいかなどを聞くことができるのでできれば専門店に行ったほうがいいでしょう。咲き方は多年草です。花の高さは15センチから20センチぐらいになります。
花が咲くのは10月から1月ぐらいです。秋の終わりから冬にかけてですが、毎年同じ時期に咲くわけではありません。花の色としては白いタイプが多いですが、優雅なタイプとしては赤紫の花も咲かせることがあります。ランの種類の中では育てやすいとされ、耐暑性があるので夏越えなどはし易いかもしれません。
冬は強くありませんから自宅内での管理になるでしょう。花の咲き方としては半下垂した状態で咲くことが多くあります。花としては決して大きくありませんが、一つの茎から複数の花が一度に開くことがあり、その時には大きな花が咲いた時のような豪快さがあります。南アメリカなどの生息地では自生しています。
-
-
ヤマブキソウの育て方
特徴としては多年草であることが挙げられます。根がついていて毎年花を咲かせてくれるようになっています。色はなんといっても鮮...
-
-
リビングストンデージーの育て方
リビングストンデージーの特徴として、まずは原産地となるのが南アフリカであり、科・属名はツルナ科・ドロテアンサスに属してい...
-
-
タアサイの育て方
中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中で、栄の時代となる960年から1279年に体菜より派生したと言わ...
-
-
ムクゲの育て方
ムクゲはインドや中国原産とされる落葉樹です。生息地は広く、中近東になどにも分布しています。韓国の国花として知られています...
-
-
ディフェンバキアの育て方
ディフェンバキアはサトイモ科ディフェンバキア属で原産地や生息地は熱帯アメリカです。和名にはハブタエソウやシロガスリソウと...
-
-
タマネギの育て方
タマネギはユリ科に属する野菜で、100グラムあたりリンが30mg、カリウムは160mg、ビタミンB1が0.04mg、食物...
-
-
ミカン類の育て方
ミカンというのは柑橘類とも言われます。柑橘は、カラタチ属やミカン亜科のカンキツ属、キンカン属やミカン科の総称です。この中...
-
-
プルーンの育て方
プルーンは、スモモの近縁種であり、水溶性の食物繊維を多く含む果実であり、中心部分には大きな種が入っているのが特徴です。
-
-
奇想天外(ウェルウィッチア)の育て方
ウェルウィッチアは生息地をアフリカのアンゴラ及びナミビアのナミブ砂漠にしている裸子植物の一つです。日本では2つの和名があ...
-
-
ロニセラの育て方
ロニセラは北半球に広く分布するつる植物で、北アメリカの東部や南部が原産地です。初夏から秋まで長期間開花し、半常緑から常緑...
花の特徴としてはラン科になります。園芸上においてもランとしてになります。一般の花屋さんでも見つけることができますが、ランに関してはランの専門店に行ったほうが確実な場合があります。一般の花屋さんにおいては必ずしも自分の求めているランがあるとは限りません。