きゃべつの育て方を教えます。是非、挑戦してみて下さい。
きゃべつの種まきについて
ピーマンやナスなどの果菜類の畝に種を降ろすと、ちょうどナスの一生が終わる頃にきゃべつが大きくなってくるので、1つの畝で緩やかに作物が交代するのを楽しむ事が出来ます。
株間は30センチ~35センチほどとって、直径10センチほどの円形に草を刈り表土をはがした後に、宿根草の根などがあれば取り除いてから平らにします。その場所に、細かなきゃべつの種を5~6粒ずつ降ろし土をうっすらと被せ、周囲の草を少し刈って軽くその上に乗せておきます。
発芽時期は、気候や土の状態によって変化しますが、おおよそ4~5日程度で発芽します。発芽が始まったら、双葉に被さった草を必要に応じて振り落とします。その理由は、葉に十分日光が当たらないと、もやしのように徒長してしまうからです。そして、本葉が3~4枚になった所で最も丈夫そうな物を1本だけ残します。
こちらのカリフラワーの育て方の記事も参考になります♪
苗床で苗を作ってから定植する方法
まず、草を刈って鍬で表土を薄くはがします。次に宿根草の根があれば取り除き、整えてから軽く鍬の裏側で鎮圧します。その場所にきゃべつの種をばら蒔きする訳ですが、注意してほしいのはきゃべつの種はとても小さいので、密にならないように気をつけながら2回位に分けて蒔きましょう。
そして、種が隠れる位に覆土してから再び鎮圧します。その後、土が乾かないように刈った草を振り撒いておきましょう。発芽が始まったら、直蒔きと同じく被さった草を振り落とします。また、混み合っている所は随時間引きをしていきましょう。そして、本葉が5~6枚になったら定着をしていきます。
定着は、雨が降る前の夕方が最適なのですが、日差しの弱い夕方を選び、まず苗床にしっかり水をかけて苗を取りやすくしておきます。株間は30センチ~35センチほどとって水を入れ、その水が引いてから定着します。
秋蒔きの場合は、定着してから冬に入りますが、きゃべつは寒さに強いので元気に育ちます。定着してから10日ほど経った頃に、葉の色が薄いようなら、油かすと米ぬかを混ぜたものを株の周りに薄く振って、補ってあげましょう。
収穫は、程よく結球したものから順に収穫していきます。鎌か包丁でしっかりと株を切り落として収穫します。是非、きゃべつの栽培に挑戦してみて下さい。
下記の記事も凄く参考になりますので、見て下さい♪
タイトル:唐辛子の育て方
タイトル:キャベツの育て方
タイトル:スプラウトの育て方
タイトル:白菜の育て方
-
-
チョウノスケソウの育て方
植物の特徴としては、被子植物、双子葉植物綱になります。バラ目バラ科バラ亜科なのでまさにバラの仲間の植物といえるでしょう。...
-
-
クチナシの育て方
クチナシの原産地は日本、中国、台湾、インドシナ、ヒマラヤとされており、暖地の山中に自生し、広く分布しています。主な生息地...
-
-
芝生の育て方
芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草丈などにも差があり、どれを選ぶかは自分の住んでいるところどで決め...
-
-
スナップエンドウの育て方
スナップエンドウは若くてみずみずしい食感を楽しませてくれる春の食材です。このスナップエンドウはグリーンピースとして知られ...
-
-
お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!
皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を...
-
-
カトレア・コクシネアの育て方
カトレア・コクシネアは、ブラジルの中でも、標高1,000mから1,500mという高地の中の雲霧林に自生している樹木に着生...
-
-
ワトソニアの育て方
ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種...
-
-
カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方
アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名...
-
-
ヒオウギの育て方
ヒオウギの名前を聞いて和歌を連想する人、京都の祇園祭を思い浮かべる人、様々ですが、原産国は東アジアとなっています。日本も...
-
-
マルバノキの育て方
木の種類としては、マンサク科、マルバノキ属となっています。別の名称としてベニマンサクと呼ばれています。園芸分類としては庭...



きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越して作られる品種は甘みが強く、生食でも加熱しても食べる事が出来ます。しかし、きゃべつの栽培には地力が必要となってきます。前回マメ科の作物を栽培した所や、少し休ませておいた土に、米ぬかや油かすなどを補った場所で育てるようにしましょう。