サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サボテン科、アロエ科、ハマミズ科、ベンケイソウ科など様々な種類がありますが、乾燥地に適応するために体に水を蓄えるようになったものです。

多肉植物の栽培方法

栽培にまず必要なものは日光です。真夏の直射日光では強すぎて葉焼けしてしまうこともあるので、遮光しながらでも日照時間は確保しなければいけません。風通しも必要です。

培養土は赤玉土の小粒に、軽石小粒、鹿沼土小粒、くん炭、ゼオライトなど通気性の良いものをプラスして、水はけが良く保水性もあるものが適しています。専用の土も販売されていますが、自分で混合して作るのも楽しみです。

春と秋は成長期で、成長する季節に水を与えなければなりませんが、やりすぎると徒長や根腐れの恐れがあります。春からは土の表面が乾いたら、たっぷり水をやります。夏はほとんど水やりは必要がありませんが、月に数回葉に直接水をかけてやります。

秋は気温も落ち着いてきたらたっぷり水をやります。冬は月一回温かい午前中にやる程度でほとんど要りません。

こちらの女の子に人気の多肉植物の育て方も参考になります♪

多肉植物の増やし方

育て方は簡単ですが、初心者はすっかり水を切らしてしまって乾燥して枯らしてしまうこともあるので、葉や茎のハリを見て調節することが大事です。植え替えは春と秋の成長が始まる前が適しています。殖やし方は、挿し木、葉挿し、株分けなどがあり容易にできます。

エケベリア、パキフィツム、コチドレンなどは葉挿しで殖やすことができます。少し乾燥させてから葉を取ると取りやすくなります。

また葉の付け根から根が出てくるのできれいに取るように注意します。乾いた土の上に置いておくだけで根が出てきます。しっかり根が出たら、土をへこませたところに置いて上から少し土をかけて水をやります。数か月すると子株がどんどん大きくなってきます。

こちらの多肉植物の育て方のポイント

も参考にどうぞ♪

多肉植物の栽培の注意点

クラッスラ、カランコエ、セダムなどは、適当なところで茎を切って葉をとり、風通しの良い日陰でそのまま放置します。数日後に発根するのでそれを植え付けるだけです。カットした親株のほうもしばらくすると子株が出てきます。オプンチアなどは子株の部分をピンセットで取り植え付けるだけです。

ベンケイソウ科のものは、葉の周囲に小さな別の葉ができてそれが一つの個体となり成長していくことができます。ハオルチアなどのライナーを伸ばして子株をつくるものは、根が鉢にいっぱいになってしまうので、根をほぐし分けて植え付けます。子株が親株から直接出ているものは、切り取って切り口を乾かしてから植え付けます。

しっかり日光を浴びて冬に温かい所で休眠すると、かわいい花を見ることができます。花の色や形もいろいろあって、大きなサボテンに小さな花が咲いたり小さなサボテンに立派な大きな花を咲かせるものもあります。形もユニークで手入れも簡単なかわいい多肉植物を育てて楽しみましょう。

下記の記事も多肉植物の花について書いてあります♪
タイトル:アガベ(観葉植物)の育て方
タイトル:金のなる木の育て方
リビングストーンデージーの育て方

pixta_spatifiram

スパティフィラムの育て方

スパティフィラムは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするサトイモ科の多年性植物です。主に森林の湿地帯を生息地と...

pixta_hisakaki

ヒサカキ(実)の育て方

ヒサカキは、日本でもよく見られる低木ですが、よく神社などにあります。それは榊の代わりに玉串などで用いるからで、仏壇などに...

pixta_shungiku_01

春菊の種まきと栽培の方法とは。

春菊は、キク科シュンギク属の1年草で、原産地は地中海沿岸です。春に黄色の花が咲き、葉の形が菊に似ていることから名前がつけ...

pixta_naitofurokusu

ナイトフロックスの育て方

ナイトフロックス(nightphlox)とは属名に「ザルジアンスキア」という名前を持ったゴマノハグサ科の植物です。原産国...

pixta_tatutasou

タツタソウの育て方

タツタソウ(竜田草)は別名イトマキグサや、イトマキソウ(糸巻草)と呼ばれているメギ科タツタソウ属の植物です。花色は藤紫色...

pixta_oregano

オレガノの育て方

オレガノは、もともとはヨーロッパの地中海沿岸を生息地とする植物です。ギリシャの時代からあり、ヨーロッパの文化の一員になっ...

pixta_afendra

アフェランドラの育て方

アフェランドラはキツネノゴマ科でアフェランドラ属に属します。ブラジル、ベネズエラ、エクアドルなどの熱帯、亜熱帯アメリカを...

pixta_sinenesuepisodo

シネンシス・エピソードの育て方

シネンシス・エピソードがきんぽうげ科ヒエンソウ属ということです。シネンシス・エピソードという淡い紫色の花があり、とても美...

pixta_grobba

グロッバの育て方

グロッバ/学名・Globba/ショウガ科・グロッバ属です。グロッパは、東南アジアやインドが原産地・生息地とされ、70種ほ...

pixta_boke

ボケの育て方

ボケはもともと中国原産の落葉低木です。梅と比べてもかなり木の丈が低く、コンパクトな印象で春の花木として人気があります。 ...

スポンサーリンク

pixta_hereborshetidas

ヘレボルス・フェチダ...

特徴としてはキンポウゲ科、クリスマスローズ属、ヘルボルス...

pixta_firodon

フィロデンドロンの育...

フィロデンドロンとは、サトイモ科フィロデンドロン属の常緑...

pixta_saboten11

サボテンの育て方を知...

サボテンというと育てやすいというイメージがありますが、実...

pixta_kanna

カンナの育て方

原産地は熱帯アメリカで日本には江戸時代前期にカンナ・イン...