トックリラン(Beaucarnea recurvata)の育て方

トックリラン(Beaucarnea recurvata)の育て方

トックリランは、スズラン亜科の常緑高木でトックリランという名前は、幹の下部が徳利のような形に膨らんでいることが由来しています。この和名は日本人によって名付けられたものです。

育てる環境について

トックリランを栽培される場合は日当りのよい場所を選ぶようにしてください。年間を通して日光にあたるようにしてあげることが育て方の重要なポイントとなります。日当りが悪い場所ですと葉の生育や色が悪くなってしまったり、

基部がよく膨らまなくなってしまうことがあります。室内の観葉植物として育てていく場合に、日当りの悪い日陰に置いたままにしていると、日当りのよう明るい方へ向かって幹が曲がってしまう可能性があります。

そのため観葉植物として育てていく場合は、まんべんなく日光があたるように定期的に幹の方向を変えてあげることがおすすめされています。風通しのよい場所で最低気温はできるだけ5度以上のところが好ましいです。冬の特に気温が下がるシーズンは、

戸外から室内へ移してあげるとよいでしょう。乾燥に強い植物ですので冬場などは水やりを頻繁におこなう必要がなく育てやすいです。水を与え過ぎてしまわないように注意してください。ただし、乾燥し過ぎてしまっても葉の先端が枯れてきてしまいますので、

春頃から秋頃は土の表面が乾いてきたら水やりを十分にしてあげてください。基本的に土が完全に乾いてきた時に水やりをすることが好ましいですが、夏場は気温が高くなり乾燥しやすいですの土の表面が乾いてきたと感じたら水やりをするようにしましょう。

植え替えや増やし方について

苗を購入する場合には、できるだけ葉がみずみずしいものを選び、茎の表面に光沢があるようなものがおすすめです。だいたい2年に1回ほど株の大きさに合わせて大きな鉢へと植え替えをおこなっていきます。

植え替えをおこなう時期は5月頃から7月頃がよいとされています。冬場におこなわない方がよいのは、冬に株を傷付けてしまうと治りが悪いためだとされています。株が大きくなっていくと鉢の底の部分から根が見えてきますのでチェックしてみてください。

一回り以上大きな鉢を準備してください。植え替えをおこなわないままですと葉が枯れてきてしまったり生育も悪くなってしまいますので注意しましょう。鉢から引き抜いたら土を軽く落として新しい土を使って植え替えしていきます。

暑さに強い植物ですので8月頃までおこなうことが可能です。肥料は春頃から秋頃まで固形の化成肥料を置き肥したり、液体の肥料などを使用してもよいでしょう。冬場は肥料を与える必要は特にありません。増やし方には挿し木をおこなったり種付けで増やす方法などもあります。

種付けで増やすタイミングは5月頃から9月頃がおすすめですが、花を咲かせるのはなかなか難しいとされています。種をまいたら発芽するまでできるだけ乾かさないように注意しながら育てていきます。およそ1ヶ月くらいで発芽することが多いです。

挿し木をする場合は5月から8月頃におこないますが、伸び過ぎてしまっている茎などを利用するのもよいでしょう。トックリランの基部を割り増やす方法は、基部に数カ所葉が出ているようなものが好ましいです。

葉と葉の間の基部をカットする場合は、切断面に土が付いてしまわないようにしましょう。またカット部分が大き過ぎると腐りやすくなってしまいますので注意が必要です。水で濡らしてしまわないように注意しながら切断面を乾燥させて植え替えをおこないます。

切り戻しや害虫、病気について

トックリランは、ほとんど枝分かれをすることなく成長していきますので基本的には剪定は必要ありません。茎が伸び過ぎてしまったと感じたり、葉が伸び過ぎてしまったら樹形を整えるために先端を切り戻す作業をおこないます。

切り戻しをするとそこから新芽が出てきますが伸びてくるまでに時間がかかりますので、4月から5月頃におこなうことがおすすめされています。3ヶ月から6ヶ月ほどで芽吹いてきますので、その時に上部の1、2芽を残して他の芽を摘み取っていくとよいでしょう。

下葉がなくなって伸び過ぎている茎をカットしたり、下葉が枯れてきてしまっているような場合は、枯れ葉を取り除いていくようにしましょう。トックリランの葉が重なり合っているような箇所にカイガラムシが発生することがあります。

また気温が高くなり乾燥する梅雨明けのシーズンになると、小さな赤い虫のハダニが葉の裏側などに発生することがあります。ハダニが発生してしまうと、葉の汁を吸ってしまいますので緑色の葉の葉緑素が抜けてしまい白っぽくなっていきます。野菜などにも発生する害虫で放置していると野菜の葉の裏に寄生して加害の原因となります。

とても小さな虫ですので見つけにくいですが、葉を枯らしてしまわないように発見した場合は、専用の殺虫剤などを散布したり湿らせたティッシュなどで落とすような対処をしていきましょう。高温で乾燥してくるハダニは水に強くありませんので、水やりをおこなう際は葉の部分や幹などにもたっぷりとあげるようにしてください。

トックリランの歴史

トックリランは、スズラン亜科の常緑高木でトックリランという名前は、幹の下部が徳利のような形に膨らんでいることが由来しています。この和名は日本人によって名付けられたものです。また肥大した株元から細い葉が無数に出ている様子からポニーテールと呼ばれることがあります。

トックリラン属は乾燥地帯が生息地で6種類ほどあるとされています。メキシコ東部のベラクルス州やサン・ルイス・ボトシなどが原産地で乾燥と寒さに強いとされています。1870年頃にメキシコで発見されて世界各国へ広まっていきました。

日本国内には明治時代中期頃に入ってきたのではないかと考えられています。一般的に観葉植物として用いられることが多く、メキシコなどの原産地では10メートルほどの高木になります。

トックリランという名前が付いていますがラン科の植物ではありません。樹齢が10年を越えてくるとクリーム色をした花が咲くと言われていますが、日本ではなかなか目にすることはできません。

トックリランの特徴

幹の基部がとっくり状に膨らむことが特徴で、細長く伸びた葉がカールしてポニーテールのようなユニークな植物は観葉植物として大変人気があります。この特徴的な膨らみのある基部も球形にはなりにくいとされています。

耐寒性があり強い風に晒されても基部に被害が出るようなことはないとされています。マイナス5度の環境でも耐えることができるほどの強さを持っていますが、霜が下りるような寒冷地ではなければ戸外でも栽培することができます。

トックリランの膨れている部分には水を貯蔵することができるようになっていることから、長い時間乾燥に耐えることができます。戸外で育てるのにも手間がほとんどかからないというのも魅力の一つです。

現在では、ノリナ・グアテマレンシスが流通していることが多いです。葉が長くしなやかに伸びていますので、部屋の中の観葉植物としても雰囲気があっておすすめされています。リュウケツジュ科、リュウゼツラン科などで分類されるケースもあります。

トックリランを購入される場合は、ポニーテールの名前で出回っていることがありますので意識されてみてください。葉の成長は比較的スピードが遅い方ですので、購入をされるという場合は基部の大き目なものを選ぶようにしてみてください。枯れにくい植物ですので、植物の育て方に不安があるという初心者の方にもおすすめされています。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ハランの育て方
タイトル:アオキの育て方
タイトル:フィロデンドロンの育て方
タイトル:アロエの育て方

pixta_himarayasugi

ヒマラヤスギの仲間の育て方

ヒマラヤスギはヒンドゥー教では、古来から聖なる樹として崇拝の対象とされてきました。ヒマラヤスギの集まる森のことをDaru...

pixta_kodemari

コデマリの育て方

コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)」の名はその漢字が示す通り、小さな手毬のように見える花の姿に由来...

pixta_iwatidori

イワチドリの育て方

イワチドリは、ラン科ヒナラン属の球根の多年草です。本州では中部地方より西の範囲に生息地としており、さらに四国地方にも自生...

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...

pixta_jabotikaba

ジャボチカバの育て方

ジャボチカバはブラジルを原産地とする常緑性の果樹です。熱帯植物に分類される樹木であり、その大きさは30センチ程度から3メ...

pixta_kriptansas

クリプタンサスの育て方

クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの場合は森林の中で自生しているのですが、個性的な葉の色の物が多いこ...

pixta_guzuberi

グーズベリーの育て方

グーズベリーという植物をご存知ですか、日本ではもしかしたらセイヨウスグリの名前の方が有名かもしれませんが、スグリ科スグリ...

pixta_bluefanflower

ブルーファンフラワーの育て方

ブルーファンフラワーはクサトベラ科スカエボラ属で、別名はファンフラワーやスカエボラ、和名は末広草といいます。末広草と名付...

pixta_ansulium

アンスリウムの育て方

アンスリウムは、熱帯アメリカ・西インド諸島原産で、日本には明治の中頃に渡来してきた歴史ある植物です。木の枝などに着生する...

pixta_matorikaria

マトリカリアの育て方

花の特徴は、キク科のヨモギギク属とされています。タナセツム属に入ることもあります。園芸分類としては草花に属します。形態と...

スポンサーリンク

pixta_kometuga

コメツガ(米栂)の育...

コメツガは、昔から庭の木としても利用されてきましたが、マ...

pixta_popo

ポポーの育て方

この植物の特徴においては、まずはモクレン目であることがあ...

pixta_sirene

シレネの育て方

シレネはナデシコ科のマンテマ属もしくはシレネ属に分類され...

pixta_gamazumi

ガマズミの育て方

ガマズミはその名前の由来がはっきりとわかっていません。一...