緑のカーテンに最適な朝顔の育て方

緑のカーテンに最適な朝顔の育て方

ここ数年毎年猛暑が続き、今や日本は熱帯よりも熱いと言われています。コンクリートやアスファルトに覆われた環境では、思うように気温は下げられません。そこで冷房費を抑えてくれる強い味方が「緑のカーテン」です。

朝顔の特徴

蔓植物で窓を覆い、室内に入る直射日光を軽減する緑のカーテンは、建物の壁面の温度を下げる事も科学的に実証されています。植物の間を通る風はひんやりと感じ、見た目にも美しく、結実する植物なら収穫の喜びもあります。

「植物の栽培は大変」と思われるでしょうが、種類によっては手のかからない物もあります。手始めに、朝顔から育ててみてはどうでしょうか。朝顔は花も咲き、蔓も長く伸びるので、緑のカーテンには最適です。

大きく分けて一年草と宿根草の二種類がありますが、宿根草は一年目ではなかなか花が咲きません。咲き始めるのも株がある程度成長した9月頃なので、手軽に楽しみたければ一年草を選びましょう。ただ宿根草は冬に地上部が枯死しても、春になればまた芽吹くので、次の年の植え付けの手間がありません。

こちらの緑のカーテンの育て方も参考にしてみて下さい♪

朝顔の育て方

特に一年草の育て方は簡単。生育が旺盛なので庭植えが最適ですが、出来ない場合は大型のプランターに土をたっぷり入れて植え付けます。土はプランター専用の土がホームセンターなどで販売されていますので、そちらを用います。庭上の場合、種を蒔く一週間前から、苦土石灰や肥料をすきこみ、土を作っておきます。

肥料は花を楽しみたいなら、開花を促すリンの多い物を選びます。窒素が多いと葉ばかりが茂り、花が少なくなります。緑のカーテンですので葉が多いのは歓迎ですが、せっかく花も楽しめる植物なので、窒素とリンの配合に気を付けて肥料は選びましょう。

植え付け時期は5月の中旬から下旬。日光の良く中る場所に、あらかじめネットや支柱をしたてておきます。種は硬く発芽が悪いので、軽くヤスリで擦ってから一晩水を吸わせて植え付けます。朝顔は水を好みますので、庭植えでも地表が乾いたらたっぷりと水をやります。プランターの場合、地表が濡れているようなら、根腐れ防止に水やりを控えます。

摘芯の一手間で、株が大きくなります。葉が8枚から10枚ほどになったら、尖端の蔓の先を切ってしまいます。そうすると、枝の間から脇芽が出て株は大きく生い茂ります。緑のカーテンに最適なもう一つの理由は、日光を好む性質です。夏の間中緑の葉を茂らせ、後から後から絶え間なく花を咲かせます。

こちらのアサガオの育て方についても参考にどうぞ♪

朝顔の栽培の注意すべき点

注意すべき点は大きく二つ。プランターの場合は新しい土で育てます。去年何かを植え付けた土には病原菌や虫が住んでいます。熱湯消毒や、培養土を再生させる商品もありますが、なるべく新しい土を購入して植えましょう。

水の管理も大切です。盛夏には朝夕水をやり、夏の日差しに負けないようにします。昼の水やりはもちろんNG。土の表面が高温になると内部の水分の温度も上がり、根が煮えてしまいます。

下記のサイトも詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ルコウソウの育て方
タイトル:アサガオの育て方
タイトル:モミジバアサガオの育て方
タイトル:マンデビラの育て方について

pixta_rebunsou

レブンソウの育て方

この植物の特徴として、バラ目、マメ科、オヤマノエンドウ属になります。園芸上においては山野草として区分されます。生え方は多...

pixta_sibafu

芝生の育て方

芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草丈などにも差があり、どれを選ぶかは自分の住んでいるところどで決め...

pixta_tanji

タンジーの育て方

タンジーはキク科の多年生草本で、和名はヨモギギクと言います。別名としてバチェラーズボタン・ジンジャープランツ・ビターボタ...

pixta_nefurorepisu

ネフロレピスの育て方

ネフロレピスはシダの仲間に属する植物で、亜熱帯地方や熱帯地域を主な生息地として世界中に分布しています。中米を原産とし、現...

pixta_gurekoma

グレコマの育て方

グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...

pixta_yuzurui

ユズ(実)の育て方

ユズの実の特徴として、成長して実をつけるまでの時間の長さが挙げられます。桃栗八年とはよく聞くことですが、ゆずは16年くら...

pixta_kourinka

コウリンカの育て方

コウリンカはキク科の山野草で、50センチくらいに成長し、7月から9月頃には、開花時期を迎えます。2007年に環境省のレッ...

pixta_mitumata

ミツマタの育て方

ミツマタ(三椏)は、中国原産で、冬に葉を落とすジンチョウゲ科の落葉性の低木です。枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ...

pixta_toritonia

トリトニアの育て方

トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリカ原産の植物です。トリトニアには40種から50種ほどのさまざまな...

pixta_reirandohinoki

レイランドヒノキの育て方

この木の種類としてはヒノキ科になります。園芸上の分類としては、庭木、花を楽しむ木、コニファーとしての利用があります。木の...

スポンサーリンク

pixta_santyu

サンチュの育て方

サンチュの歴史は、古代エジプト時代に栽培が始まったとされ...

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方につ...

ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAや...

pixta_kuromoji

クロモジの育て方

クロモジは原産国が日本の植物になります。本州や四国、九州...

pixta_bluebell

オーストラリアン・ブ...

豪州原産の”オーストラリアン・ブルーベル”。白やピンクや...