緑のカーテンに最適な朝顔の育て方
朝顔の特徴
蔓植物で窓を覆い、室内に入る直射日光を軽減する緑のカーテンは、建物の壁面の温度を下げる事も科学的に実証されています。植物の間を通る風はひんやりと感じ、見た目にも美しく、結実する植物なら収穫の喜びもあります。
「植物の栽培は大変」と思われるでしょうが、種類によっては手のかからない物もあります。手始めに、朝顔から育ててみてはどうでしょうか。朝顔は花も咲き、蔓も長く伸びるので、緑のカーテンには最適です。
大きく分けて一年草と宿根草の二種類がありますが、宿根草は一年目ではなかなか花が咲きません。咲き始めるのも株がある程度成長した9月頃なので、手軽に楽しみたければ一年草を選びましょう。ただ宿根草は冬に地上部が枯死しても、春になればまた芽吹くので、次の年の植え付けの手間がありません。
こちらの緑のカーテンの育て方も参考にしてみて下さい♪
朝顔の育て方
特に一年草の育て方は簡単。生育が旺盛なので庭植えが最適ですが、出来ない場合は大型のプランターに土をたっぷり入れて植え付けます。土はプランター専用の土がホームセンターなどで販売されていますので、そちらを用います。庭上の場合、種を蒔く一週間前から、苦土石灰や肥料をすきこみ、土を作っておきます。
肥料は花を楽しみたいなら、開花を促すリンの多い物を選びます。窒素が多いと葉ばかりが茂り、花が少なくなります。緑のカーテンですので葉が多いのは歓迎ですが、せっかく花も楽しめる植物なので、窒素とリンの配合に気を付けて肥料は選びましょう。
植え付け時期は5月の中旬から下旬。日光の良く中る場所に、あらかじめネットや支柱をしたてておきます。種は硬く発芽が悪いので、軽くヤスリで擦ってから一晩水を吸わせて植え付けます。朝顔は水を好みますので、庭植えでも地表が乾いたらたっぷりと水をやります。プランターの場合、地表が濡れているようなら、根腐れ防止に水やりを控えます。
摘芯の一手間で、株が大きくなります。葉が8枚から10枚ほどになったら、尖端の蔓の先を切ってしまいます。そうすると、枝の間から脇芽が出て株は大きく生い茂ります。緑のカーテンに最適なもう一つの理由は、日光を好む性質です。夏の間中緑の葉を茂らせ、後から後から絶え間なく花を咲かせます。
こちらのアサガオの育て方についても参考にどうぞ♪
朝顔の栽培の注意すべき点
注意すべき点は大きく二つ。プランターの場合は新しい土で育てます。去年何かを植え付けた土には病原菌や虫が住んでいます。熱湯消毒や、培養土を再生させる商品もありますが、なるべく新しい土を購入して植えましょう。
水の管理も大切です。盛夏には朝夕水をやり、夏の日差しに負けないようにします。昼の水やりはもちろんNG。土の表面が高温になると内部の水分の温度も上がり、根が煮えてしまいます。
下記のサイトも詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ルコウソウの育て方
タイトル:アサガオの育て方
タイトル:モミジバアサガオの育て方
タイトル:マンデビラの育て方について
-
-
ゴーヤーともよばれている健康野菜ニガウリの育て方
ゴーヤーは東南アジア原産の、特有の苦味があるつる性の野菜です。沖縄では古くから利用されており郷土料理”ゴーヤーチャンプル...
-
-
緑のカーテンの育て方
緑のカーテンの特徴としては、つる性の植物であることです。主に育てるところとしては窓の外から壁などにはわせるように育てるこ...
-
-
チャービルの育て方
チャービルはロシア南部から西アジアが原産で、特に、コーカサス地方原産のものがローマによってヨーロッパに広く伝えられたと言...
-
-
アエオニウムの育て方
アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植...
-
-
ビワの育て方
ビワは中国原産のバラ科の常緑高木で、淡いオレンジ色の果実をつけます。肉厚で甘みのある果実は生のまま食べてもいいですし、お...
-
-
自宅で植物をうまく育てるには
自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみ...
-
-
メコノプシスの育て方
ヒマラヤの青いケシと呼ばれる、メコノプシス・グランディスは、その名の通り、原産地がヒマラヤ山脈かチベット、ミャンマーなど...
-
-
ディッキアの育て方
まだまだ我々日本人にとって馴染み深いとは言えない植物、ディッキア。数多くの種を保有する植物群のなかでも、かなり特徴的な形...
-
-
クリプタンサスの育て方
クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの場合は森林の中で自生しているのですが、個性的な葉の色の物が多いこ...
-
-
デンドロビウム(キンギアナム系)の育て方
デンドロビウムは、ラン科セッコク属の学名カナ読みでセッコク属に分類される植物の総称のことを言います。デンドロビウムは、原...




ここ数年毎年猛暑が続き、今や日本は熱帯よりも熱いと言われています。コンクリートやアスファルトに覆われた環境では、思うように気温は下げられません。そこで冷房費を抑えてくれる強い味方が「緑のカーテン」です。