緑のカーテンの育て方

緑のカーテンの育て方

ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もともとお花を育てることが好きだった私ですが、去年の引越しをきっかけに野菜を栽培することにはまりだしました。

ゴーヤの育て方

最初に種を撒いたのがゴーヤです。ベランダに緑のカーテンを作りたかったのです。種まきは簡単で苗を買うのがもったいないほど発芽率も良く、種から育てるほうが植物への愛情が溢れると思います。

種のとんがっている側の先端をハサミで少しだけ切り取り一晩水に浸します。後は直播きでも、ポット撒きでも大丈夫です。夏に向けての気温が上昇する時期ですので、ゴーヤに限らず植物は面白いほどよく育ちます。

植物の栽培とこの育て方とこの種まきのやり方も参考になります♪

ゴーヤの栽培での注意点

ポットの状態では根がそれ以上大きくなれないので、成長がストップします。ポットの底から根が見えてきて植え替え時がきたら、速やかに定植しないと出遅れます。植物の成長は人間に合わせてはくれませんので、時間に余裕のない場合は直播きのほうが良いような気がします。

プランターの場合は、緑のカーテン用の土がたくさん入るものがホームセンターなどに置いてあります。お値段は普通のものより高いですが、成功させるためにはお勧めです。去年、私は普通のプランターで栽培しましたが、実をつけても育たないどころか、カーテンには程遠い葉っぱの量でした。

地植えにしても土質が良いほど育ちます。ゴーヤには雄花と雌花があり、最初は雄花しか咲きません。しばらくすると雌花が増えてきて花が咲くのですが、カーテンにするのなら収穫をあきらめて実は摘んでしまうほうが良いそうです。

収穫をしたい場合は雌花は分枝した茎につくので、2回くらい親の茎を切ってあげると横に伸び、雌花が増えます。最初は切ってしまって枯れたらどうしよう、なんて心配になりますが植物は強いのでよっぽどでないと大丈夫です。

こちらのグリーンカーテンの栽培方法も合わせてどうぞ♪

その他のポイントや収穫について

ツルを絡ませるネットは100均でも見かけるので安上がりですが、中にはしっかりしていないものもあるので、気をつけて買うのが良いと思います。あまりしっかりしていないものだと実が付いたときに、重さで垂れてきます。幅もいろいろありますが、小さいものをつなげるのに結束バンドを使うと、さらに自由が利きます。

育てながら調べていましたが、ゴーヤにもいろんな種類があるようです。苦味が苦手な方は、白いゴーヤなんていうのもあり、普通のゴーヤよりも苦味が少ないそうですので試してみてはいかがでしょうか。

最初はたくさん収穫して食べ切れなかったらどうしようと、いらぬ心配までして育て始めたゴーヤ栽培ですが、普通のプランターを使ってしまったところから失敗しました。育て方をちゃんと踏まえて、今年も暖かくなったら、種まきからチャレンジしてみようと思います。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:美味しいゴーヤーの育て方
タイトル:ヒョウタンの育て方
タイトル:なたまめの育て方
タイトル:ミニカボチャの育て方
タイトル:ヘチマの育て方
タイトル:アカザカズラの育て方
タイトル:アサリナの育て方
タイトル:オカワカメの育て方

pixta_eremofila

エレモフィラの育て方

エレモフィラと言う植物は比較的最近になってもたらされた植物として知られています。オーストラリアを生息地としている植物であ...

pixta_bazeria

バーゼリアの育て方

バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては、常緑低木に分類されます。開花時期としては、春頃です。4月から5...

pixta_raseni

ラセンイの育て方

”ラセンイ”は畳の原料である「イグサ」と同じ種類の植物になります。葉っぱが退化し、くるくるとらせん状にうねうねと曲がって...

pixta_kijimusiro

キジムシロの育て方

被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴としては、梅に似ているだけあって属以外は梅と同じです。被子植物で...

pixta_sira

シラーの育て方

シラー(Scilla)とは、ユリ科の植物で別名はスキラー、スキラ、スキルラと呼ばれております。学名の「Scilla」は、...

pixta_beisugi

アメリカネズコ(ベイスギ)の育て方

特徴としては、裸子植物になります。マツ綱、マツ目、ヒノキ科です。属はスギではなくクロベ属、ネズコ属と言われることもありま...

pixta_giria

ギリアの育て方

種類としてはハナシノブ科になります。別名があり、タマザキヒメハナシノブ、アメリカハナシノブなどの名前が付けられています。...

pixta_turukokemomo

ツルコケモモの育て方

原産地は北アメリカ、東部で、果樹・庭木・花木として植えられることが多いです。耐寒性は強いですが、耐暑性は弱いです。ツルコ...

pixta_korurijine

コルジリネの育て方

コルジリネはキジカクシ科のセンネンボク属に属します。原産地は東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなどでの熱帯から...

pixta_kasaburanka

カサブランカの育て方

カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...

スポンサーリンク

pixta_himawari_01

ミニヒマワリの育て方...

一言で「ミニヒマワリ」といっても、品種改良が行なわれ、中...

pixta_karant

カラント類の育て方

カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のこと...

pixta_ingen_01

つるありいんげんの育...

インゲンは17000種に及ぶ植物、多くの渡り鳥の生息地で...

pixta_hakusai

白菜の育て方

白菜は、アブラナ科の野菜で、生息地は他のアブラナ科の野菜...