アジアンタムの育て方

アジアンタムの育て方

アジアンタムはワラビ科の観葉植物ですが、そのほかにも造花やプリザーブドフラワーとしても使用され、フラワーアレンジメントをするときにも活躍するので幅の広く私たちの生活に馴染んでいる植物でしょう。涼しげで人気がある植物なのです。

アジアンタムの育てる環境について

基本、湿ったところが好きなシダ植物です。そのため何よりも注意しなくてはいけないのが乾燥です。葉は特にいたみやすいので、枯れてしまったら元には戻りません。アジアンタムの葉は保水力が弱いのです。葉をちりちりにして育て方に失敗してしまう方は少なくありません。

特に冬は枯れやすく、葉の数が半分以下になってしまうこともあるでしょう。こうなったら根元からばっさりと切ってしまいましょう。全体のバランスが悪くなってしまうかもしれませんが、仕立て直せば大丈夫です。生育期ならどんどん葉がでてくるので心配は不要でしょう。

そしてデリケートな葉なので日光で焼けないように、直射日光を当てないように注意することが大切です。しかし、完全な日陰においてはいけません。室内の明るい場所が一番いいでしょう。カーテン越しなどがベストだといえます。冬の時でも最低8度以上の気温が必要になります。

冬は必ず室内に取り込みましょう。室内で少し日光が当たる程度で大丈夫です。部屋に置く場合の最も注意する点は、エアコンの風を当ててしまわないようにすることです。これも枯れる原因になります。生息地からも分かるように、湿度の高い場所でよく育ちます。

育て方としては、1年を通して霧吹きなどで水をかけ続けてあげましょう。土も半渇きになったらすぐに水分を与えてあげてください。夏場もアジアンタムは乾燥しやすいといわれています。気温が20度以上のときでも水やりを忘れないようにしましょう。

種付けや水やり、肥料について

アジアンタムへの水は葉や土の表面が乾く前にきちんと与えましょう。土に関しても水はけの良いものがおすすめです。赤玉土や腐葉土などを混ぜたものが適しているでしょう。水はけのよい軽石なども使用してください。肥料は濃いものではなく薄めのものにしましょう。

根をいためてしまいます。また、水のやりすぎも根腐れの原因になるので気をつけましょう。梅雨時には特に注意しましょう。蒸らしてしまうと、株が弱くなってしまいます。また、万が一、旅行にいく場合などは、不在中に水切れを起こす可能性が高くなります。

1週間くらいならば、まず鉢にしっかり水をやっておき、水を張ったお風呂場にアジアンタムを置いておく、という方法もあります。冬の場合、寒さでいたんでしまわないようにビニールをかぶせます。これで簡単なビニールハウスができるのでひとまず安心ですね。

ホームセンターなどには水を注いでくれる用具などもあるようなので、手に入れておくと育て方が便利になるかもしれません。鉢の受け皿にもモスをのせて濡らせば適度な保湿効果がもたらされるでしょう。ハイゴケなども乾燥の対策になると思われます。

鉢に関しても種類によって乾燥しやすい鉢があるので注意してください。大きめの鉢に観葉植物用のゴールデン粒状培養土をいれて植えつけるのもおすすめです。排水が悪くなってないか確認も行ってください。なにかと手入れの手間がかかるので中級者向けの植物だといえるでしょう。

増やし方や害虫について

アジアンタムは株分けで簡単に増やすことができます。株元から裂いて、芽が出るまで乾かさないようにきちんと管理していきましょう。数株に分けて育てれば楽しみも増えるはずです。春から秋にかけて行うのが適していますが、植え替えは2年に1回が目安だといわれています。

当たり前ですが、園芸のはさみなどを使用するときも、清潔な状態のものを使いましょう。新芽が出るまでビニール袋に入れて管理すると再生がうまくいくと思われます。ひもで固定して乾かさないように育てます。株分けは葉の色が薄くなってきたらその時期だと判断できるでしょう。

下葉は寿命になると黒く枯れてくるということも知っておきましょう。成長で根が鉢いっぱいに回るのも腐りの原因になるのでよく見ておくことが大切です。病気については立ち枯れ病がおきます。そしてかかりやすいといわれる害虫はナメクジやカタツムリです。

やはり湿度が高い環境下ではナメクジやカタツムリもよく成長し出てきてしまうのです。葉をよく観察するとナメクジなどが通った跡が残っていることがわかるので探してみましょう。これらの害虫は芽の部分などのやわらかいところを食べてしまうので、

見つけたら必ずとって排除することを忘れないようにしましょう。専用の駆除剤などもあるので使ってみるのもいいかもしれません。ダンゴムシなども芽を食べたりするので気をつけましょう。動物を飼っている方は猫などが食べてしまうこともあるので、置く場所に注意しましょう。

アジアンタムの歴史

アジアンタムはワラビ科の観葉植物ですが、そのほかにも造花やプリザーブドフラワーとしても使用され、フラワーアレンジメントをするときにも活躍するので幅の広く私たちの生活に馴染んでいる植物でしょう。涼しげで人気がある植物なのです。より小さい葉のほうが人気があるようですね。

出回る時期も周年であり、結婚式の花束などでも使われやすいです。最近ではアジアンタムブルーという水不足で枯れたアジアンタムをイメージした言葉を使った恋愛小説も発表されたようです。花言葉は、繊細・上機嫌・天真爛漫などがあり、その姿からも連想しやすいのではないでしょうか。

原産地はアメリカやブラジルなどを生息地として温帯から熱帯にかけて分布していますが、英語ではadiantumと書かれ、ラテン語をそのまま取り入れた言葉となっています。これは古代ギリシャ語では水に濡れないという意味も持つ言葉でもあります。

アジアンタムの葉は撥水性が高いため、大昔の人はこのような名をつけたのでしょう。霧吹きなどで水をかけると本当に水をはじくことがわかると思われます。森林の下草として生息しているアジアンタム属には200種ほどの種類がありますが、

多く栽培されているのはアジアンタム・ラディアヌム種というものです。日本でも数種類のアジアンタムが自生しています。ハコネシダというもので、本州から九州の方でよく見られるでしょう。都会でも公園などで探してみるといいかもしれません。

アジアンタムの特徴

アジアンタムは基本的にインドアで楽しめる植物です。ミニ観葉のハイドロカルチャーとして、ナチュラルな部屋作りにも一役買ってくれるでしょう。中鉢、小鉢でもおすすめです。100均や雑貨屋などでも売られているので手に入れやすいでしょう。

観葉植物の一種であり、小さいもののイチョウの葉のような形をしています。一見、派の枚数がたくさんあるように見えますが、一枚の葉が細かく分かれているだけです。温帯地域でよく見られるため冬や乾燥に弱いので、育て方はちょっと難しいかもしれません。

繊細なつくりなので、とても優しい印象のある植物だといえます。シルエットがきれいなので成長して葉が下垂していく姿は美しいといえます。風にそよぐアジアンタムはきれいなものです。夏は特に涼しげです。葉っぱの裏にきちんとほか胞子嚢が付いていれば、

健康に育っているとわかります。一見虫の卵のようにも見え、気持ち悪いと思う方もいるでしょう。気にしなくても大丈夫なのです。裏の胞子で子孫を残す植物であることを忘れてはいけません。楽しみ方としては、他のシダと寄植えしてもいい面白いです。

また、育つ環境に合わせて葉っぱの形を変えるということもあるといわれいます。常に観察してみるとおもしろいでしょう。乾燥は厳禁ですが、湿りすぎもダメなので栽培の難易度が高いといわれていることは確かですが、環境が合っている場所では本当に良く育ち、どんどん増えていくことがあります。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヒトリシズカの育て方
タイトル:ハランの育て方

pixta_chingensai

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイの原産地は、中国の華中、華南といった地域が原産地ではなかったかと考えられています。アブラナ科で原種とされるも...

pixta_kabotya111

カボチャの育て方

カボチャは、日本国内の分類では「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」と「ペポカボチャ」との3つがある野菜です。特に日本・西洋...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオドラセナの育て方

アオドラセナはリュウゼツラン科の観葉植物です。そして鉢植えで植えるのに適していて、育て方は初心者の方でも十分簡単に育てる...

pixta_gonzui

ゴンズイの育て方

この植物はミツバウツギ科の植物で、落葉樹でもあり、樹高は3メートルから6メートルぐらいということです。庭木としても見栄え...

pixta_maranta

マランタの育て方

こちらの植物においては、クズウコン科、クズウコン属となっています。観葉植物としてよく知られるものになります。多年草ですか...

pixta_erigeron

エリゲロン・カルビンスキアヌの育て方

エリゲロン・カルビンスキアヌはロッキー山脈からメキシコにかけてまでの北アメリカを原産とし、現在生息地を世界中に広げている...

pixta_pseuderantemm

プセウデランテムムの育て方

プセウデランテムムは、キツネノマゴ科プセウデランテムム属の植物です。常緑性の植物です。熱帯気候と亜熱帯気候の地域が原産で...

pixta_waremokou

ワレモコウの育て方

この植物においてはバラ目、バラ科になります。ひと目見たところにはバラにはとても見えそうもありませんが、よく見てみるとたし...

pixta_tinguruma

チングルマの育て方

チングルマは高山に咲く高山植物の一つです。白い花弁の中心には、黄色い色をした無数の雌蕊や雄蕊を持つ花で、登山をしていると...

pixta_himeodorikosou

ヒメオドリコソウの育て方

春先の3月から5月頃にかけて花を咲かせるヨーロッパ原産のシソ科の草花である”ヒメオドリコソウ”。学名をLamiumpur...

スポンサーリンク

pixta_umebatisou

ウメバチソウの育て方

ウメバチソウは北半球に生息する植物です。古くから北半球に...

pixta_daikon_taneduke

二十日大根の栽培方法

二十日大根はその名の通り種まきから一月ほどで収穫できます...

pixta_noasagao

ノアサガオの育て方

ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒ...

pixta_hanakaidou

ハナカイドウの育て方

ハナカイドウは、原産は中国です。「カイドウ」と呼ばれるこ...