植物の栽培について アサガオの育て方

アサガオの育て方
アサガオは通常種から育てます。大体5、6月頃にまくのが適当でしょう。アサガオの種は茶色く半月型をしています。まく際には予め2センチ程度の穴を作っておき、凹みのある方を下にして種を入れます。その後軽く土をかけ、水なを適量まき完了です。
アサガオの場合、通常1週間程度で芽が出ます。初めに左右対称の双葉が出て、その後徐々に本葉が生じてくる訳です。プランターなどから地面に移す場合には、双葉が出た頃に植え替え作業を行います。植え替え後は適宜肥料などを株の近くの地中に埋めましょう。
成長し、つるが伸びてきたならば、何か支柱となるものをたて、つるを這わせるようにします。成長期にはつるはどんどん伸びていきますので、円形の支柱などを活用して形を整えていくのです。
こちらのアサガオの育て方についても参考になります♪
アサガオの特徴
アサガオの開花は丁度夏ごろとなります。独特の円錐形のつぼみが少しずつ色づき、ある朝いよいよ開花する訳です。アサガオという名の通りこの花は午後にはしぼんでしまうことが多いです。
ほんのひとときの楽しみではありますが、管理がよければその後も次々とこうした花が咲きますので、ひと夏程度は楽しむことが出来ます。花が落ちた後にアサガオの場合には子房部分に種が生じるのが特徴です。
徐々に子房が丸く膨らみ、熟すと茶色い実のようなものになります。ここに種が生じているのです。自然に皮がはじけて種がこぼれおちることもあります。翌年に再び栽培をしたい場合にはこの時点で種を収穫しておきましょう。
こちらのアサガオの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
アサガオの種類
このアサガオは現在バリエーションが大変豊富です。外国から入ってきた品種も最近では一般的になっています。日本製のものに比べると花びらの開き具合が若干大きく、よりふくよかで華やかな雰囲気を感じさせるのが特徴です。
花びらの先端が波打っている品種や八重咲きタイプも最近では登場しており、一見アサガオとは判別出来ない花もあります。色も定番の紫やピンクからパステルブルー、2色使いのマーブル状まで幅広いバリエーションがあるのです。
何色の花が咲くかは、双葉が出た段階である程度分かることもあります。双葉の下の茎の部分に花色に近い色が現れることがあり、その部分を見て大体の予測を付けることが時に可能となるのです。
こうした多種多様なアサガオを楽しむイベントが毎年日本では行われています。現在では全国的にも有名な催しとなっており、一つの夏の風物詩として参加者を増やしているのです。
花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:緑のカーテンに最適な朝顔の育て方
タイトル:エボルブルスの育て方
タイトル:ヨルガオの育て方
-
-
エビネの育て方
エビネは古くから日本に自生するランの仲間です。北海道、東北から本州、四国、九州と幅広く自生しているため日本人にも古くから...
-
-
カラマツソウの育て方
カラマツソウ(唐松草)/学名:Thalictrum aquilegifolium(唐松草)・Trautvetteria ...
-
-
バラ(つるバラ)の育て方
バラの種類は、かなりたくさんありますが一般的には世界で約120種類あると言われています。記録によれば、古代ギリシアの時代...
-
-
フェスツカ・グラウカの育て方
フェスツカ・グラウカは、ヨーロッパ原産の、イネ科の植物です。寒冷地などに多く自生している、細い葉が特徴の植物で、6月から...
-
-
柑橘類(交雑品種)の育て方
柑橘類は遡ること3000万年という、はるか昔の頃から、インド東北部を生息地として存在していたものです。中国においては、4...
-
-
シランの育て方
シランという植物は、ラン科シラン属の宿根草のことを言います。宿根草は多年生の中でも生育に適していないシーズンには地上部分...
-
-
リアトリスの育て方
北アメリカが原産の”リアトリス”。日本には、大正時代に観賞用として渡来した花になります。苗で出回る事が少なく、切り花とし...
-
-
ヤトロファの育て方
特徴としては、被子植物、真正双子葉類に該当します。バラ類、キントラノオ目、トウダイグサ科、ハズ亜科となっています。油の原...
-
-
メキャベツの育て方
キャベツを小さくしたような形の”メキャベツ”。キャベツと同じアブナ科になります。キャベツの芽と勘違いする人もいますが、メ...
-
-
ニオイスミレ(スイートバイオレット)の育て方
ニオイスミレは、別名でスイートバイオレットとも呼ばれています。スミレ科のスミレ属に属しています。耐寒性多年草で、原産地は...
育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最近は色や模様も様々なものが登場しています。アサガオの育て方は比較的シンプルです。学校の理科の授業などでも取り上げられることが多く、かなりの確率で花を咲かせられる植物と言えます。