種から育てよう~トマトの栽培方法~

種から育てよう~トマトの栽培方法~

トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコピンによる抗酸化作用があることなどが広く知られています。トマトはナス科の植物であり、日本で多く生産されている野菜の1つです。

トマトの特徴

あまり知られていませんが、南アメリカ・アンデス地方がトマトの原産国となっています。また、トマトは家庭で栽培できる野菜としてもおなじみです。畑で育てた完熟トマトのおいしさはまさに家庭菜園の醍醐味といえます。

トマト栽培の難易度は中難度~高難度くらいです。20~25℃が栽培適温であり、よく肥えた土を好みます。日当たりのよい畑で育て、成育中の管理は丁寧に行いましょう。

こちらのトマトの育て方も凄く参考になります♪

トマトの育て方

ここからはトマトの育て方について説明します。まずは苗作りから。トマトの種まきの時期は4月~5月です。ビニールポットに土を入れ、種を4~5個まき、上から軽く土をかぶせ、水やりをします。芽が出てきたら間引きを行い、本葉が2~3枚になったら1本立ちにさせます。

次に6月下旬の植え付けに向け、畑の準備をします。酸性の土壌を中和させるために、植え付け2週間前に苦土石灰を深く耕しておきましょう。土作りがすんだら畝を作り、植え穴を掘ります。植え穴には堆肥と鶏ふんを入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら土を埋め戻します。

苗が育ったらいよいよ植え付けです。ポットから根鉢を取り出し、浅めに植え付け、十分に水をやります。植え付けが終わったら支柱を立てます。支柱は茎が風などで倒れるのを防ぎ、茎がまっすぐ伸びるよう誘引してくれます。

トマトの栽培時の注意点

植え付け2週間目からは追肥を与えます。1週間~10日に1回の割合で有機液肥を与えましょう。また、土の乾燥を防ぐために株もとにわらや刈り草を敷き、マルチングします。葉の付け根からわき芽が出てきたら早めに摘み取りましょう。わき芽を取ることで、中心の茎のみをよく生育させることができます。

苗が成長し、5~6段目の花房がついたら上の葉を2枚残して先端を摘み取ります。これを摘心といいます。また、多くの実をつけた場合は1つの花房に実を4~5個残して後は切り落とします。これを摘果といいます。摘果をする際は生育のよい粒のそろった実を残しましょう。

実が十分に赤く色づいたらいよいよ収穫です。収穫の目安は、開花後およそ50日前後です。手で持って軽く起こすと簡単に摘み取ることができます。 このような手順でトマトの栽培を行います。

管理のポイントとしては、トマトは連作障害を起こすので連作をしないこと、丈夫な支柱を立てること、わき芽をまめに摘み取ること、摘心・摘果を忘れずに行うこと、土の乾燥に注意することなどです。正しい育て方で楽しく栽培しましょう。

pixta_crockas

クロッカスの育て方

地中海沿岸から西アジアを生息地とする多年草の球根植物であるクロッカスは、世界に約80種類の園芸品種があるとされ、チューリ...

pixta_inutade

イヌタデの育て方

イヌタデの特徴としては、タデ科の植物であり色のついた花がゆらゆらと揺れているのが特徴の一つとして挙げられるでしょう。上記...

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋諸国にて自生している植物です。本来は多年草として知られていました...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コトネアスターの育て方

コトネアスターはほとんどがインド北部またはチベットを原産としています。生息地はこれらの国に加えて中国まで広がっています。...

pixta_andesnootome

アンデスノオトメの育て方

アンデスノオトメというものはマメ科の植物になりますので、マメ科特有の黄色い蝶形をした花を咲かせてくれます。3cmぐらいの...

pixta_spatifiram

スパティフィラムの育て方

スパティフィラムは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするサトイモ科の多年性植物です。主に森林の湿地帯を生息地と...

pixta_hanamomo

ハナモモの育て方

ハナモモというのは、中国が原産地で鑑賞をするために改良がなされたモモですが、庭木などにも広く利用されいます。日本へ入って...

pixta_karuna

カルーナの育て方

カルーナはヨーロッパや北アフリカなど、地中海の周辺に生息する植物です。カルーナという言葉は「掃く」という意味に由来します...

pixta_edamame_03

園芸初心者でもできる枝豆の育て方

枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、...

pixta_waiyaprantu

ワイヤープランツの育て方

ワイヤープランツは観葉植物にもなって家の中でも外でも万能の植物です。単体でも可愛くて吊るして飾っておくとどんどん垂れてき...

スポンサーリンク

pixta_pirea

ピレア(Pilea)...

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法にな...

pixta_momijibaasagao

モミジバアサガオの育...

モミジバアサガオは和名をモミジヒルガオといい、日本で古く...

pixta_ropejia

ロペジアの育て方

分類はアカバナ科です。別名はロペジアともいわれています。...

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培やピー...

家庭菜園を行う人が多くなっていますが、それは比較的簡単に...