種から育てよう~トマトの栽培方法~
トマトの特徴
あまり知られていませんが、南アメリカ・アンデス地方がトマトの原産国となっています。また、トマトは家庭で栽培できる野菜としてもおなじみです。畑で育てた完熟トマトのおいしさはまさに家庭菜園の醍醐味といえます。
トマト栽培の難易度は中難度~高難度くらいです。20~25℃が栽培適温であり、よく肥えた土を好みます。日当たりのよい畑で育て、成育中の管理は丁寧に行いましょう。
こちらのトマトの育て方も凄く参考になります♪
トマトの育て方
ここからはトマトの育て方について説明します。まずは苗作りから。トマトの種まきの時期は4月~5月です。ビニールポットに土を入れ、種を4~5個まき、上から軽く土をかぶせ、水やりをします。芽が出てきたら間引きを行い、本葉が2~3枚になったら1本立ちにさせます。
次に6月下旬の植え付けに向け、畑の準備をします。酸性の土壌を中和させるために、植え付け2週間前に苦土石灰を深く耕しておきましょう。土作りがすんだら畝を作り、植え穴を掘ります。植え穴には堆肥と鶏ふんを入れ、よく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら土を埋め戻します。
苗が育ったらいよいよ植え付けです。ポットから根鉢を取り出し、浅めに植え付け、十分に水をやります。植え付けが終わったら支柱を立てます。支柱は茎が風などで倒れるのを防ぎ、茎がまっすぐ伸びるよう誘引してくれます。
トマトの栽培時の注意点
植え付け2週間目からは追肥を与えます。1週間~10日に1回の割合で有機液肥を与えましょう。また、土の乾燥を防ぐために株もとにわらや刈り草を敷き、マルチングします。葉の付け根からわき芽が出てきたら早めに摘み取りましょう。わき芽を取ることで、中心の茎のみをよく生育させることができます。
苗が成長し、5~6段目の花房がついたら上の葉を2枚残して先端を摘み取ります。これを摘心といいます。また、多くの実をつけた場合は1つの花房に実を4~5個残して後は切り落とします。これを摘果といいます。摘果をする際は生育のよい粒のそろった実を残しましょう。
実が十分に赤く色づいたらいよいよ収穫です。収穫の目安は、開花後およそ50日前後です。手で持って軽く起こすと簡単に摘み取ることができます。
このような手順でトマトの栽培を行います。
管理のポイントとしては、トマトは連作障害を起こすので連作をしないこと、丈夫な支柱を立てること、わき芽をまめに摘み取ること、摘心・摘果を忘れずに行うこと、土の乾燥に注意することなどです。正しい育て方で楽しく栽培しましょう。
-
-
アークトチスの育て方
南アフリカ、熱帯アフリカを原産地とし、そこにはおよそ65種類ものアークトチスが分布しています。その中でも日本に初めて入っ...
-
-
ヒマワリの育て方
野生のヒマワリの元々の生息地は、紀元前3000年頃の北アメリカとされています。古代インカ帝国でヒワマリは、太陽の花と尊ば...
-
-
ウメ(花ウメ)の育て方
ウメの系統をたどっていくと、サクラやモモと同じように、もともとトルコやイランなど、中東の地域を原産とする植物だと考えられ...
-
-
リンコスティリスの育て方
リンコスティリスはラン科の植物ですが、生息地は熱帯アジア地方に分布しています。主にインドやタイ、マレーシア、中国南部が原...
-
-
エリシマムの育て方
エリシマムはユーラシア大陸からアジア全般に向けた広大な地域に生息している植物であり、比較的温暖な地域に生息する多年草とな...
-
-
セリの育て方
特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類、セリ目となっています。別名としてシロネグサとの名前がついていま...
-
-
クレピスの育て方
クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...
-
-
カボチャの育て方
カボチャは、日本国内の分類では「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」と「ペポカボチャ」との3つがある野菜です。特に日本・西洋...
-
-
カルセオラリアの育て方
カルセオラリアはゴマノハグサ科の多年草です。原産は南アメリカであり、一般的には温室で観賞用として栽培する品種として現在に...
-
-
ディモルフォセカの育て方
ディモルフォセカは、南アフリカ原産のキク科の一年草で、日本名ではアフリカキンセンカと呼ばれています。よく似た花に、多年草...




トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコピンによる抗酸化作用があることなどが広く知られています。トマトはナス科の植物であり、日本で多く生産されている野菜の1つです。