ブルーベリーの育て方について

ブルーベリーの特徴
庭に果樹を1~2本植えておけば、毎年収穫の喜びを手に入れることができるようになりますので、ガーデニングの楽しさをアップさせることができます。かなり広いスペースがある庭であれば、柿やリンゴの木を植えたり、ぶどう棚を作ったりすることが可能です。
でも、そこまでの広さはないという場合におすすめできるるのが、ブルーベリーです。ブルーベリーは成長しても木があまり大きくなりません。また、和風・洋風のどちらの庭にもマッチする樹形ですので、小さな庭で楽しむには最適な植物だと言うことができます。
ブルーベリーは、毎年春に小さな白い花を咲かせ、夏になると紫色の実をつけます。この実に眼精疲労の回復効果や視力改善効果のある有効成分がたっぷりと含まれていることについては、多くの人が知っています。
また、酸味よりも甘味の多い果実がなるため、ジャムやフルーツソースにしなくても、生食することができるというメリットがあります。そのため、自宅の庭でブルーベリーを栽培しているという人が、実際にかなりたくさんいます。
ライチを育ててみましょうも参考になります♪
ブルーベリーの育て方
ブルーベリーの育て方自体はさほど難しいものではありません。園芸店に行くと、日本の気候に適した品種のブルーベリーの苗が売られていますので、なるべく枝が太くて元気そうなものを選ぶようにするとよいでしょう。また、植える場所は日当たりと風通しの良いところが適しています。
ポリポットから苗を出すと根がしっかりと固まっているはずですが、この根鉢をちゃんと崩してから植えるようにしないと、新しい根が生えてきません。ポリポットから取り出してそのまま植え付けてしまうと、しっかり根付くことができません。
こちらのラズベリーの育て方もかなり参考になります♪
栽培時の注意点
結果、枯れてしまう可能性がありますので、注意が必要です。また、これはベリー類全般に共通して言えることなのですが、ブルーベリーは自家不和合性という特質を持っています。簡単に言うと、自分の花粉では実がつきにくいという特質です。
時折「我が家のブルーベリーは全然実がつかない」とぼやいている人がいますが、そのような人の家の庭には、ブルーベリーの木が1本だけ植えられているケースが多いです。たくさんの実を収穫したいと考えている場合には2種類の木を並べて植えるようにするのが得策です。
たとえば、ブルーベリーのそばにイエローベリーやラズベリーを植えるようにすると、格段に実のつきがよくなります。また、実がつくのは枝の先端から3分の1までの部分だけですから、剪定し過ぎないようにすることがポイントになります。
果樹の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ブンタン類の育て方
タイトル:ブルーベリーの育て方
タイトル:ビワの種からの育て方
タイトル:ぶどうの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方
-
-
ベンジャミン(Ficus benjamina)の育て方
ベンジャミンの原産地はインドや東南アジアです。クワ科イチジク属に分類されている常食高木で、観葉植物として人気があります。...
-
-
アニスヒソップの育て方
アニスヒソップはシソ科 カワミドリ属の常緑多年草です。原産は北アメリカから中央アメリカで、森林や比較的降水量の多い高原な...
-
-
イベリス・センパーヴィレンスの育て方
イベリスには2種類があり、1年草と多年草になります。イベリス・センパーヴィレンスは多年草にあたります。アブラナ科で別名は...
-
-
ラッセリアの育て方
この花については、オオバコ科、ハナチョウジ属とされています。科としてはゴマノハグサ科に分類されることもあるようです。原産...
-
-
ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方
トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。...
-
-
イオクロマの育て方
多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、その国の特色にあった植物が生息しています。そのなかでイオクロマと...
-
-
ロウバイの育て方
強い香りをあたりに漂わせ、どの樹木よりもいち早く春の訪れを告げる花ですが、江戸時代の終わり頃に、中国から朝鮮半島を経て伝...
-
-
野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります
野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...
-
-
デンドロビウム(キンギアナム系)の育て方
デンドロビウムは、ラン科セッコク属の学名カナ読みでセッコク属に分類される植物の総称のことを言います。デンドロビウムは、原...
-
-
アキザキスノーフレークの育て方
オーストリア、ハンガリーなどの南ヨーロッパ西部を原産国とするアキザキスノーフレークは、この名の通り、秋に咲くスノーフレー...
自宅の庭をなるべくキレイにしたいと考える人が多いですが、普通の庭木や草花だけを植えていたのでは少々物足りなさを覚える人が少なくありません。やはり、食べられる実がなる果樹が欲しいと考える人がかなりたくさんいます。